赤湯の龍上海と蔵王ドライブにクラフトビール

2025/11/25(火)

山形市内は道が広い。歩道も広く、以前から感心しています。

山形駅からシェアカー借りて1時間弱。初めて赤湯にある龍上海本店にやってきました。10時20分に着いて1番乗り。車内で5分ほど座ってたら、続々車が入って来ました。
11時半開店なのですが、店前のベンチに座って待つことにします。並ぶ車のナンバーが県外ばかり。

セブンのカップ麺で人気の龍上海。三連休明けの火曜日ですが、開店前には2回転分の行列。連休中は凄かったんでしょう。先に注文を聞かれるので、11時半のオープンで入るとからみそチャーシューが数分で着丼。

からみそを溶かずに一杯。ざらつく味噌の濃さ。そして、縮れ麺が香りよくピロピロして美味しいです。そして、麺やチャーシューにからみそを付けて食べたりアレンジを楽しみます。その後、全体に溶かして味変。
カップ麺は辛味噌もスープも全体的にさらっとしていますが、本店はざらついて濃いです。
雪の日の待ちは辛そうです。

龍上海のある南陽市赤湯は地名の通り温泉地。赤ほどではないですが、黄色がかった硫黄泉です。越後湯沢はほぼ無臭なので、温泉感があります。効能の違う2種の源泉が引かれてますが、工事中で1本でした。

赤湯から山形市内への帰り道。ちょっと蔵王温泉に寄り道です。昔、大露天風呂も入ったし、もっとも温泉浸かってる時間はキツいのでくるっと回って帰ります。

蔵王の大露天風呂は昨日でシーズンアウトしたようで、そのほかの立ち寄り湯は営業中です。また滑りに来たいと思いながら市内に下りていきます。

山形駅まで戻ってきて、車返して霞城セントラルに登って来たら、蔵王の高台から望んだ雲海が、霞として街に漂ってます。山形城が霞城ってのはこういうことなんでしょうか。

さて、帰りの指定は8時半過ぎ発。一杯飲みに行くにも早いし、24階の展望デッキでひと休み。

なんと4時半開店。山形駅前のKAZUに入りました。山形牛のすき焼きに生ハムが美味しいとのこと。

まず、お通しがマカロニポテサラと肉玉ねぎ。のっけから旨っ!
メインのKAZU焼きすきセットが来ました。薄切りのためかまだ凍ってますが、素晴らしい山形牛の刺しです。

焼いて、甘めの醤油タレに浸けて玉子に浸けて、うわっすき焼き。
ライスボール付きにしたので、小さいおにぎり2個。ここにお肉を巻いて口へ。美味しいに決まってます。
次にハムやベーコンなど和牛ハムの盛り合わせ。焼いてカリッとさせたら薫香など旨さが際立ちます。
まだ早い時間で、話しながらカウンターでいただけました。これは旨い。

やっと山形のクラフトビールが飲める店にたどり着きました。ホテルクラウンヒルズの1FにあるCRAFT。GoogleMapなど情報系にも、詳しくは全然上がっていないビアバー。

蔵王ブルワリーで醸造するオーナーが、片手間で店を開けてるので、不定営業とのこと。しかし山形中心に9タップあります。

1. ZAO CLASSIC IPA / 蔵王ブルワリー 苦味は控えめ、すっきり美味しい。
2. 山形さくらんぼエール / 蔵王ブルワリー フルーツ過ぎない味わいに共感。
3. ジャックス・セブン IPA / 米沢ジャックスブルワリー すっきり美味しく、アロマな香りがいい。
4. ドラゴンサワーエール / AGARIHAMA BREWERY 沖縄本島与那原。ドラゴンフルーツとシークヮーサーの爽やかなサワーエール。
カウンターでの話も楽しくて、新幹線までの時間が足らなくなりそうでした。

最終の山形新幹線つばさ。11時半に上野に着いて、飲みに入らず不忍~湯島と移動して今夜は終了。

ひと風呂浴びてカプセルで寝ます。意外に長く感じた今日でした。

おすすめ