三連休2日で山形。天童ビールと鳥中華とシカゴビザ
2025/11/23(日祝)
何時もの朝イチ新幹線に乗車です。ようやく白々として来た越後湯沢駅前です。
骨折した7月頭以来のグリーン席。普通車の格安チケットが取れなかったのでこちらで。大宮までは寝るか。
何時もなら上野までですが、今日はまたまた「どこかにビューーン!」で、山形天童へ。今回の行き先候補駅 【天童駅】【いわて沼宮内駅】【角館駅】【越後湯沢駅】からだったので、越後湯沢が当たらなくて良かったです。最悪でも帰宅できる候補ではありますが。
大宮で30分の接続。普通なら現地まで我慢して、ご当地のものを食べるのですが、魔が差して未食だった京浜東北ホームの駅そばへ。ここは佐野ラーメンがあるのです。
茹で上がりまで数分、佐野ラーメンの特徴の縮れ麺に、あっさりした醤油スープ。お、なかなか美味しいです。まさに朝ラー向きとも言えます。なるとが端っこでデカくて当たり。
ささっと食って、ミニ新幹線つばさです。
山形市や新庄はあるけど、天童は初めてです。7年振りの山形県。将棋の駒生産日本一だそうで、駅も山型ポストも駒です。
駅ビルの将棋資料館では、将棋を打つ老若男女。大阪の新世界のようなディープさは無いですが、駒駒しています。
天気もいいので、駅から歩いて回ってみます。
天童公園もみじ園に向かいます。街なかから小高い丘が望めますが、行く途中でスーパーに立ち寄り。近くの米沢牛も、名産のラフランスも安い。
そして、もみじ園へと歩きますが、地図で見てたより登る感じ。
愛宕沼を越えるともみじ園ですが、見頃は終わり、くすんでしまってます。
天童公園もみじ園から登ると、愛宕神社の山道へ。バーベキュー場があって、そこからの展望と、人間将棋会場を越えて展望台からの景色。
この辺りも熊が目撃されているようで、夜間のライトアップは中止だそうで。
おお、ここが人間将棋会場ですか。春の桜の時期にニュースで流れてくるやつです。甲冑の兵が並んで将棋の駒になるやつです。
会場を見下ろす丘には、王将の将棋塔です。
西側の展望台まで来たら、眼前は月山。きれいに冠雪しています。春まで開かないスキー場ですが。
出羽の山々から越後につながる雪山を眺めつつ下って行きましょうかね。
天童公園から下りてきて、お昼と思ったら鳥中華の水車生そばにえらい行列。こりゃいかんと、列には繋がらず天童温泉れ向かいます。
天童には天童温泉があります。水車そば付近が温泉街で、結構大きい宿が並んでます。
飯がダメならビールに行こう。
ホテルいちらくの中にある天童ブルワリー。天童には、こことBrewlabo108があるそうですが、そちらはタップルームとか無さそうで、ホテル内ロビーで飲めるこちらへ。
1. 蕎麦ドライ / すっきりして蕎麦の香ばしさがほんのり香ります。
2. 天使のさんらんぼ / 山形名物さくらんぼがふんだんに使われていますが、ほんのりシナモン?ニッキの風味もあります。
山形も果物いっぱいです。
ホテルの中庭に醸造所。温泉に行く間に建っています
天童巡りってほどでは無いですが、道の駅まで歩いて。観光客だけなく、地元の人も遊びに来ている様です。
蔵王牛コロッケってのがありました。芋煮コロッケと迷いつつ、牛ミンチが程よく入ってます。
帰り道。先程あきらめた水車そばに寄ったら、さすがに行列は解消されて、数分待ちで着席。即注文で鳥中華がやってきました。
スープをひと口。甘い。関西のうどん汁みたいな旨味感。そこに鶏肉がゴロゴロ入ってます。揚げ玉が入ってるので、背脂のような効果が出て、これも甘味に寄与してるかと。
本来は日本そば屋さんですが、一人だとそちらにはたどり着きません。
山形駅に着いたらもう夕暮れ。真っ赤になってます。山形市は7年振り。
ホテルにチェックして、夜の部は駅前?七日町?熟考しないと。
山形夜の部。七日町にシェアサイクルで出て来て、食べるには鳥中華がお腹に残ってて、ビールから。
BEER STRAGE。インポートの気に入った樽を温度管理などしっかりして送ってもらうこだわりです。
クラフトビールではなく、あくまでビールです。
1. Compute Phython / Monkish
2. Daily Driver / Mother Road
いらっしゃった常連さんも気さくで、話していただきありがたいです。
山形七日町の外れにあるお店mino’s。その7年前に来て、店内に鉄道模型のHOゲージの空中線路で走ってる事に感激したお店。
ブルックリンラガーからのCCSODAで。こちらのシカゴピザ、次回食べたいと言って帰って、今回いただけました。ミートとチーズのバランスが美味しいです。
帰り道、前回も入ったほっとなる横丁をのぞくと、沖縄そばと焼き鳥のお店があったので、軽くのつもりでハブソバ。角のお湯割りからのまさひろの泡盛水割り。
お腹いっぱいで食べれませんでしたが、若者が食べてる沖縄そばも美味しいです。





















































































