waskaz blog ブログ

呑みすぎ謙信で津南アスパラガスの天ぷら

自転車での疲れも残りつつ、9時過ぎに呑みすぎ謙信に出てきました。旬の魚沼アスパラガス。天ぷらでほくほくです。 その後は地下のSWING BAR。緑の人の宮城狭土産話からの伊達。そしてサントリージンで六。で爆睡して久し振りの大3時。 via Instagram https://instagr.am/p/CeZ88A4vTHV57412xU7IcbY-aNmTRuMXnhw2To0/

大地の芸術祭2022 第4回目で帰りバッテリー切れ

2022/6/4(土) 朝ごはんを我が家の卵で食べて、大沢越え。2.7Kmの大沢トンネルを抜けると十日町市。今日も大地の芸術祭ついでにサイクリング。 大沢トンネルを抜けたところに、何度も観たT154のマッドメンがあり、そこから登った所にT323「アート村(そん)・鍬柄沢」構想があります。その道祖神がいるオブジェ。前回は、まだQRコードが設置されて無くポイントゲット出来なかったので今回は達成。 この村(そん)構想2030年完成予定だそうです。 大沢トンネルから河岸段丘を下り、また登ると日本一の信濃川が掘った河岸段丘を登ります。 土市駅近くのT418皓雪冽白 ?漉き込む十日町の記憶?は絶賛製作中。聞いてみるとグループで手伝いに来てるそうです。7月下旬公開とのこと。 吉田の鉢集落まで上がって、T173鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館。会期中は2回目ですかね。 絵本の中の世界が、廃校に立体造形物で再現された美術館。水が貯まると動く獅子落としからつながったロープで、流木などで作られたオブジェが動いたり、怪物がいたり。子供達も楽しそうにしている空間です。 絵本と木の実の美術館では、T444春企画...

我が家の卵でオムライス

肌寒い10℃ちょいの湯沢。朝からスーツケース引っ張る雪国牛鍋のとーふちゃん発見。今から由比ヶ浜へ転勤だそうです。 さて、自分は自転車です。まずは、塩沢の我が家の卵でオムライス。自家製コシヒカリのガーリックライスに自慢の卵がふわふわで乗っていて、気になってたものです。フキの小鉢も美味しいです。 土日は8時からの朝営業やってるのですが、なかなかタイミング合わずにやっと実現。 さて、山越えするか。 via Instagram https://instagr.am/p/CeXO7MAP8U3RB27Y4PJFrfZl7nnUK8HLSncTeE0/

いつも明るいマンハッタン

次から次へと処理が回ってくる月初。週末ともなると特に。やっと一段落付いて出たら9時半。温泉街も暗いので、いつも明るいマンハッタンへ。 まずはビールとピザのテッパンコンビです。ふわっとしたパン生地にたっぷりのチーズがいい香り。Sサイズでもこの大きさです。アメリカンな一枚。 外はまたにわか雨。去ったのを見計らって今夜は終了。 via Instagram https://instagr.am/p/CeW8QhtvpxpNXWxm908OqoFRnDi6Ai-agvuzhA0/

着荷!一体型コーヒーメーカー

今日届いたコーヒーメーカー。電動ミルのセラミックグラインダーでグリグリ挽くと、下のフィルターカップに粉が落ちる仕組み。 そこにお湯を注ぐと、その下のアルミカップにコーヒー抽出。 一気通貫でコーヒーは淹れられる優れものなのですが、中間のフィルターがステンレスの穴開きのものなので、紙に比べると遅くて粉が残るところでしょうか。 そこにこだわるなら紙か布ですが、手軽ならこれで良いです。 今回は水出しコーヒーのために、先日買った京都の小川珈琲使って、下のカップに挽いて、残りをホットに。 コーヒーは淹れてる時から香りで幸せです。 via Instagram https://instagr.am/p/CeH-lfFP60cJt-tFlAez6QIgU8rswHFzwjcPCE0/

昼に雷雨で駅ナカ本陣までランチ

3日連続かな、昼に雷雨です。今日は近所に落ちたのか瞬停です。パソコン電源までは落ちなかったので助かったものの冷や汗ものです。 雨も止んだので駅ナカ本陣までランチ。海鮮丼の並です。美味しいネタが敷き詰められてます。なのでボリュームも満足です。 越後湯沢駅もそれなりに観光客が歩いてて、ロータリーには学校の旅行で観光バス。徐々に修学旅行なども再開なんですかね。 via Instagram https://instagr.am/p/CeVNUcEP_KS2Dtx_gYBNP_gIwcxixDMSaE8MOM0/