越後湯沢駅開業100周年の記念日。はしごはしご。

2025/11/1(日)

今日11月1日は越後湯沢駅開業100周年と、クレブの冬の陣。

かぐらの早割券を、町民パス期間外用に2日分買って、ガラポン4回。特価品もならんでます。

越後湯沢駅開業100周年。上越本線は、長岡市宮内駅から群馬県高崎駅までを繋ぎますが、南からと北から伸延して、1925年11月に塩沢-越後湯沢間が開通し、1931年には清水トンネルの開通により高崎と長岡がつながったとのことです。

記念式典は間に合いませんでしたが、太鼓とかフラダンスとかのパフォーマンスが催されてます。

駅前ではゆさわマルシェ開催中で、テントやキッチンカーがならんでます。さて、何か食べよう。

マンハッタンのテントでは、雪鍋のとーるちゃんがプルコギラップを作ってます。1っ個注文。手持ちのmyハバネロ掛けて辛さブースト。甘辛で旨いです。

西口では足湯スナック。暖々と緒花芽の呉越同舟です。一杯とおかき付きでセンベロです。

越後湯沢駅100周年記念号へ。

間もなく引退するらしいEF64の前後2両建てでSLばんえつ物語の客車を牽引する記念編成。13時から車内解放されるので、写真撮りがてら入場券で入ってきました。

ばんえつ物語には以前乗ってるので、湯沢にいることが珍しいかなと。座席に腰掛けてこれを投稿してます。

越後湯沢駅100周年号を引き続き。先頭のグリーン車まで行くと車内に行列。展望室が写したい人達のようです。SLばんえつ物語に乗ったのがちょうど2年前。喜多方手前の勾配が登れず、1時間半も落ち葉で滑って遅れた思い出があります。
ホームにはお弁当屋も出てます。

150円の入場券を買わないとスタンプラリーが完成しません。そのおかげで記念列車に入れたわけですが。
その記念品が越後湯沢駅の沿革という入場券をセットする台紙。券売機の列が長くてカード専用機で買ったので台紙には収まらず。ちゃんちゃん。
その足で再び足湯スナック入って、今度はビアカクテルを。本来ノンアルビールで作るそうですが、そこを通常のビールで。オレンジと神楽南蛮のホットソースYUZASUKOを使ってて、フルーティー。

夕方、呼び出し喰らって出てきたのがジョークン。大井町仲間で三俣育ち。中学の同窓会の0次会だそうです。
ルミナスオレンジと、昨日からつながったHegisoba$00A0 Black IPA。スタウトな色ですが、十日町の製麺所の玉垣さんとのコラボで、麺の端の切り落とす部分を使って副原料にしたビール。苦み控えめですっきり旨い。

お、雪国牛鍋がhalf開いてる感じ。シャッターが上がりきって無く、ダウンライトも点いてないですが、やってるかどうかビミョーな雪国牛鍋。入ったら、ほぼマンハッタンやん。
この時期温かくてありがたい鴨鍋。久し振りに鴨鍋です。残り汁は雑炊にも出来ますが、そのまま飲んじゃいました。さっぱりして旨い。

今日はちょっとづつ各店廻り。3軒目は味道楽です。二夜続けて辛い神楽南蛮焼き。なんかはまってます。
この時期の神楽南蛮、辛いのですが唐辛子の旨味がよくわかる肉厚で、食べ応えあって美味しいです。
今夜もじわーっと汗。

三連休初日の4軒目。SWING BARへ。たまにはメニューを見て、何か探そうと。目に留まったのがWeller。バーボンのBuffalo Trace蒸留所で造られる小麦ベースのグレンウィスキー。
これが甘い香りと奥深い味わいで大当たり。バーボンのバニラ感は無い良質のケンタッキーでした。

ちょっとづつ各店廻り。5軒目はcab9。5時にジョークン行って、それからだらだら飲んでもう11時。カラオケボックスも埋まってます。
シーバスのライカスクを一杯。あっ珍しく緑の人がいた。
気が付くとアウト零時です。

おすすめ