天気が悪い土日。なぜか新潟。そして長岡。

2025/5/25(日)
越後湯沢駅を8時に出て、長岡。えちごツーデーパス2日目です。
ただ、長岡での接続が1時間ちょい。つまり1本後の9時に出ても接続便は同じ。田舎アルアルです。
で、アオーレに来たら珈琲フェス。去年もこの日に来たなと思いつつ、まだオープン前です。
長岡で1時間の接続で新潟まで来たものの、それほどの目的が無いと言うのが正直なところ。
霧雨で、近場の駅南けやき通りへ。
新潟駅南には札幌スープカレーのお店が2店あると思ったら、タイガーは閉めちゃったようで、以前いただいたことがあるChutta!へ。2回目です。
前回はチキンの8辛だったので、控え目に5辛。豚竜田のライスオンにしてみました。まずはスパイスが広がって爽やか。食べ進むうちに辛さが蓄積してくるのは8辛でも同じ。額にじわじわ汗がにじみます。
豚竜田は甘辛いタレで、たれカツの様な感じ。薄切りで、このままご飯と食べても美味しいです。
カレー県を目指す新潟ですが、スープカレー専門店は少ないのです。
Chutta!を出てすぐ前の2LFに行ったら、オープンまでまだしばらく。と言うことで新潟駅クラフトビール館。
地物ではありませんが、神奈川のサンクトガーレンのパイナップルエール。ホップのビターなジュースの様です。昨日もotama、GANGIがフルーティービールでした。
駅から再びけやき通り。2LF BEERに2回目。前回と被らない越後姫と143をレギュラーで。
苺のフルーティーなビール越後姫。イチゴミルクっぽい香りで酸っぱめですが、甘くはなくて美味しいです。
そして、143。おっビールというしっかりした苦味と爽やかさがウエストコーストIPA。後口すっきりです。
次の電車までのサクッとやれるタップルームがありがたいです。
長岡まで爆睡で戻って来て、再びのアオーレ長岡。各地から出展しているコーヒーロースターで豆でも買おうかなと見て回るも、なかなかの価格。100g1,500円クラスが並びます。
迷いつつ、佐渡のtOKiビールで浅煎りコーヒーを使ったサワーエール。酸っぱい向こうに珈琲風味。
肌寒いので、中に入ってビール飲みながら検討しよう。
昨夜に続いて今夜も六日町。1時間勝負でちょこっとお酒ほんだや。クラフトビールの後はサッポロ黒生。さきイカ天と炙り明太子をつまみつつビールをグビグビ。
斜め向かいのジーさんがベロンベロンで声掛けてきて面倒ですが、我慢しときました。