北陸周りで富山へ鮨にブラックにビール

2025/4/27(日)

朝からほくほく線ゆめぞら号に乗って、西へと向かいます。

六日市かまくら桜ヶ丘公園の桜も満開~散り始めのようです。

ほくほく線を直江津で、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインに乗り換え。3分の接続ですが、トキ鉄にはトイレが付いてて安心です。

そして、糸魚川を越えて親不知。国道、高速、鉄道が狭いところに並んでいて、昔も今も天下の険ですかね。そんな所にインター造るから、海の上に造っちゃった世界初の海上インターチェンジになってます。が、今回は見に行けません。更に西へ。

泊駅であいの風とやま鉄道に乗り換えて富山駅着。約4時間でここまで来られます。

富山に泊まるのは2014年10月以来のようで、11年振りですかね。では、富山独自シェアバイクのシクロシティを借りて。

駅前でシクロシティのシェアバイクを借りて、総曲輪まで。気温が27℃近くになり、まあ結構暑いです。
このシェアバイク、昔来た時も同じく、独自な貸出・ロックシステムでして、転用がききません。

総曲輪まめ来てお寿司屋へ。あ、富山ブラックの西町大喜はやっぱり行列です。

富山駅から向かったのが鮨 人人。ミシュラン店の鮨人オーナーがそっちを閉めて開けた立ち食い店。お昼の9貫セットでお願いしました。
先ずはお刺身。熟成の仕事がされたネタは絶品。鮪、桜鯛、ホウボウ、鰤、蛍烏賊などなど。特に桜鱒の燻製。素晴らしい。

ここのスペシャリテの鯵フライはカレー塩、北海道直送の生ホッケはふんわり仕上がったネギマで。茶わん蒸しは梅あん。お昼から意表突かれまくりです。

富山総曲輪の鮨人人。握りの部です。実際は先程の一品が挟まりますが、写真はまとめて。
うーん艶々。

富山エビ、鱒寿司、バイ貝、鰤紅ズワイ、鯵。素材が近くに泳いでるからとは言え、それぞれ熟成など仕事がされて、美味しさがアップしてるんですね。

カウンターに立ちっぱなし1時間ではありますが、腰の疲れを忘れて楽しくいただけました。
教えてくれた立山連峰の縦走者永田さんおおきにです!

総曲輪から富山駅北に。もう30年は建ってるインテックのビル。そう言えば富山駅から北って行ったこと無いなと、

世界一美しいスタバで知られる環水公園へ。富山湾からの運河にある公園で、橋の展望塔にも登れます。確かにこのロケーションはいいです。

公園のそばにはピットーレ。湯沢岩原スキー場の本店のイタリアン。なるほど富山のお店はここにあるんですね。

環水公園をまたぐ天文橋を渡って「世界一美しいスタバ」へ。橋の展望塔にも登りますが、そんなには高くない。夜にはライトアップされ、展望塔は9時半、スタバは10時半までやってるそうです。営業時間長いなあ。

そして、長蛇の列。店外でコーヒーもいいもんですが、iPhoneじゃないとモバイルオーダー出来ないようなポスター。まあ今コーヒーじゃないので、散歩の続きします。

昔、春に来た時は、富山城址公園には、チューリップがたくさん咲いてたのですが、今回はすっかり申し訳程度に。
総曲輪では鯉のぼりが下げられてます。それでは夜の部に。

昼、行列だった富山ブラック発祥の店西町大喜。店内入っての通路にも並ぶので、それなりの人数になります。が、夜は落ち着いてるようで、全然待たずに着席。
中華そば並です。中太麺で、麺の色も醤油色になってます。スープをひと口。ほぼ濃口醤油。に、豚などのスープが混ざってる感じ。15年ほど前に駅前店にて食べましたが、その時の衝撃は相当なものでした。新潟のしょっぱいスープに慣れた今ですら、これはしょっぱい。

ヒグマの塩沢店もしょっぱいですが、旨味しっかり感じます。しかしこれは醤油の旨味。メンマ、チャーシューの味よりもスープが濃い。でも、病みつきになるかも知れぬ味わいです。
あちらこちらにブラックラーメンが出て来ましたが、本家は唯一無二です。

富山氷見のクラフトビールBREWMIN。新潟には現れない蔵ですが、総曲輪に出来たBASEって言うスペースにタップを設けています。
BREWMINのビール

1. いそいそしちゃうわ ABV5.0 ケルシュですが、しっかり苦いホップ効き目な一杯です。
2. とやま銀シャリlager ABV5.0 富山県産コシヒカリを配合して炊いたのに、スッキリした後味。
3. はぐれポモナでレベリング ABV4.5 ネクタロン、シムコを使ったフルーティーなビール。
4. はぐれポモナでレベリング リピート

最後、伊勢角で、
5. 神々の森林浴 ABV6.5 ヒノキを使ったとありますが、ほのかに香ります。クラフトジンの季の美ほどじゃ無いです。
そして、集まってくる人達。でも、22時完全閉店です。
歩いて帰ろう。

宿に戻 る前にもう一軒。POTSTILLと言う蒸留機の名前を付けたお店発見。入ってみるとボトルがずらり。
先ずはARRANの10年。華やかです。そして、富山と言えば三郎丸蒸留所。STAR LIGHTと言う見慣れないものが。マスターに聞いたら関西の酒店リカマンとの企画のようで、酸っぱい手前のフルーティーさ。
マスターもアイラ島に行かれたそうで、相当なアイラ・モルトファンのようです。富山に来たらまた来よう。

おすすめ