宇奈月温泉と黒部峡谷トロッコ電車

2025/4/28(月)
富山駅から魚津。ここであいの風とやま鉄道から富山地方電鉄に乗り換えます。
今日は平日だからか、昨日と違ってがら空き。昨日は魚津でハーフマラソンがそうですが。
魚津から富山地方電鉄で宇奈月温泉。地鉄は初乗車で、東武レッドアローや京阪テレビカーが走ってるそうですが、今回は通常車両。
さて、立山・黒部ダムは何度かありますが、宇奈月温泉からトロッコ列車は初。宿泊はせず、昼過ぎまでの観光です。
ネット予約しておいた黒部峡谷鉄道トロッコ電車。連休中日の平日ですが、多くの人が列んでます。
号車指定の座席自由。意外に両数があるので、当日券でも乗れてました。
ゴールデンウイーク前半のトロッコ電車は、約10分程の柳橋折り返しで、その先へはGW後半になると開通するようです。
700mmちょいの線路幅で、狭いトンネルを20Km/h程で走り、案内は室井滋さんのボイスです。
トロッコ電車は、今日は片道10分程の柳橋折り返しです。
その行程には、山彦橋や宇奈月ダム、新柳河原発電所、湖面橋などがあり、特には新柳河原発電所の美しいフォルムが見所だと思います?湖上のお城。
トロッコ電車の後は、宇奈月ダムの方へ散歩。
貯水量が東京ドーム20個分とか甲子園とかピンと来ませんが、宇奈月ダムは発電と用水に使われてるそうです。
てくてく歩いて宇奈月ダム。そうしたらトロッコ電車が走ってきましたので、トンネル前でパシャリ。
ダムの高さは97m190幅mで平成に出来た新しいダム。ちょっと見学に大夢来館に行ってみます。
宇奈月ダムの管理事務所に作られた大夢来館。ダムの情報資料館です。この宇奈月ダムは、洪水時に造られた国の管理するダムらしく、北陸地方整備局の管理物件だそうです。
あちらこちらのこの類のものは観てますが、黒部川域のジオラマはなかなかのみ見応えが有りました。
宇奈月ダムの上へ。黒部ダムの高さの比ではありませんが、発電所から放出される水流には圧があります。
ダム湖側を観ると湖面橋。ここからダム建設時に投入された発信機付きの大きな石が飾られてます。「突破石」排砂路から出て来た難関突破な石だそうで。でも、本当に御利益あるのかな。
ダムの下には発電所。タービンは1機でした。
せっかく宇奈月温泉に来たのだから、立ち寄り湯でもと湯めどころ宇奈月総湯へ。
するとシャワーやカランからお湯が出ませんとのこと。まあ温泉に浸かれりゃいいやと入浴。ここから分湯している用で、すっきりきれいなお湯。温まりました。
そうしたらビールが呑みたい、向かいのささや食堂で宇奈月ビール。富富富と言う米を副原料に使ったすっきりしたビールです。電車まで一杯。
そろそろ宇奈月を離れる時間です。駅前で賞味期限ギリな北陸ソウルフードのビーバー小袋を買って、宇奈月ビールのカモシカを買って乗り込みます。ビーバーにカモシカかよ。ビーバーは八村塁が紹介して全国区になりました。
そして、乗ったのが旧京阪3000系。特急で働いてた車両だそうです。軌道幅が違うので、台車などはメトロのを使ってるそうです。シートも貼り替えのみのようです。あ、東武レッドアローもいた。
魚津であいの風とやま鉄道に乗り換え。その際に駅近くの酒屋で城端ビールを購入。宇奈月のカモシカもこれもブラックビールですが、缶なのでいまいち色が確認できません。
泊でトキ鉄に乗り換えて直江津。これで最後?ほくほく線で湯沢に帰ります。
湯沢に着いて7時半。おや、駅ナカがやってる。
歩き回って、その後はずっと電車。座ってるだけでも、なんだかんだ疲れてます。
一風呂浴びよう。
今朝、ホテルの朝食バイキング食べてから、スナック菓子とビールのみだったのを思い出したら腹が減った。
味道楽に入って、ふきのとう天と雪下人参。そしてシューマイ2個です。自家製ニンジンが甘くて水分たっぷり。美味しいです。