喜多方でラーメン連食のあと、新潟で途中下車し湯沢へ

2025/9/23(火祝)

さあ、長かった移動も最終日。会津若松の朝はホテルのバイキング。サラダくらいでいいかと思ってたのですが、こづゆ取ったら米まで、更に牛丼ミニまで作ってしまいました。この後喜多方なのに。

宿前の野口英世博士に朝の挨拶して移動します。

会津の郷土玩具と言えば赤べこ。工事用御当地トラサクも赤べこ、郵便ポストも赤べこ。駅には当然大型赤べこ。

神明通りから喜多方行きのバスに乗りますが、そのまま乗ってると高いので、会津若松駅でJRの新津行きに乗り換え。新潟までの切符で、途中下車と言う寸法です。

この車両、ディーゼルで発電してモーターで動くハイブリッド車GV-E400。非電化区間でよく見かけるようになりました。

喜多方に到着。駅前のヨシハラ商会で自転車借りて出発。前回、既に終わってた近くのなまえ食堂。明日まで臨時休業。喜多方では珍しい極太麺狙いだったのですが、また次回持ち越し。

喜多方のラーメン屋さんは、朝7時とかからやってる店が多く、坂内には既に長蛇の列。毎回見送ってます。

蔵一番やまぐち。初めて来た12年前、並びが長く食べられなかったお店。

完全無化調のスープで、煮干しガツンと来て豚が現れました。連食予定なので、麺は少な目でお願いしましたが、自家製の縮れ麺が卵入りで旨い。そして、チャーシューは味がしみてふわふわ旨いです。
麺フルサイズにしてたら、食べきって満腹になってたとこでした。

ラーメン連食2杯目は、橙(だいだい)。こちらは軽く背脂が浮いてますが、しょっぱさ控え目。マイルドな喜多方ラーメンです。チャーシューは甘辛く柔らかいです。麺は太麺変更が可能で、太麺にしてもらいました。平打ち麺で若干厚みがあるでしょうか。のど越し良く、2杯目ながらつるつる完食してしまいました。

坂内から近くの三十八間蔵や大和川酒蔵など、喜多方らしい蔵の街が残っています。

お寺の本堂まで蔵づくりの安勝寺など自転車で巡ります。2年前はSLの遅れで、巡るどころか、ラーメン1杯がせきのやまでした。

自転車が1時までで、次ぎの電車まで1時間50分。うーん時間持て余しすぎ。軽く昼飲み出来そうなお店は遠いし。ラーメン館もさっき行ったし。

駅から徒歩5分ほどにカフェテラスわさびてのを見つけ、そちらへ。猫ねこミュージアムの入口にあって、様々な猫の置物やミニチュアが並んでます。

朝の寒さから24℃まで上がった今、やっぱりビールです。

磐越西線に乗って、喜多方から新津へ。鈍行で2時間半弱。2年前は、この逆をSLばんえつ号で走ったのですが、山都辺りで落ち葉で滑って進まなくなり、一進一退しながら喜多方に着きました。

SLが補給停止をした津川で5分の停車。SLばんえつマスコットのオコジロウが立っています。
SLばんえつ号は、基本土日運行のため本日お休みです。

五泉まで来ると新潟って感じ。新津で新潟行きに乗り換えて、何時もの新潟です。ちょうど夕陽が真っ赤。
本来、新津で長岡に向かった方がお安く速いんですけどね。
ちょいと一杯。

新潟駅南のアマリロへ。新潟に帰ってきたお疲れ。今日のタップは醸燻の酒ヘイジー、妻有の梅の園、そして、ガンギのMEET ME。今夜はMeet Meから。おお酸味出てます。
トマト煮のお通しと明太ポテサラ摘まんでたら、高崎からのお客さんと辛さ談義に。タバスコからデスソース、ココイチの辛さとか。面白い。

そして、うちゅうの宇宙マスターからの、サンクトガーレンの和梨のヴァイツェン。ちょっと梨が効きすぎかも。でもグビグビ。
四連休も今夜で終わり。そろそろ湯沢に帰ります。

新潟から湯沢に帰ってきました。湯沢の夜も冷えます。

味道楽でお通しの煮物とアサリバター。汁物で温まりつつ、アサリで下げ弱りの五臓六腑を癒せればなあと。
シルバーウィーク最終日、温泉街も静かです?

地下に下りてSWING BAR。ほっこり〆かと思ったら、asfes中村さんや、議員がいて談笑。気が付いたらアウト零時です。

おすすめ