カテゴリー: ラーメンとお食事

2024GW後半 京都鞍馬と北山の中華【京都泊】

2024/5/5(日・祝) 宿の朝食バイキングは長蛇の列。京都の朝食はパンとコーヒーだなと、イノダか志津屋かで迷って志津屋。二条駅のお店は7時半からやってます。 うん?カルネが240円。えっ?マジ?200円越えかー。志津屋といえば、ビーフサンドと玉子焼きサンドだよなと見たら、ビーフサンドハーフで330円。カルネと90円差?ビーフ安っ!サンドとコーヒーをセットで100円引き。 中高の頃は、学校前の志津屋なカフェに散々行ってたなぁ。 ちとおトイレと思って見上げたら立命館朱雀キャンバス。玄関のギャラリーは一般でも入れるので、脇のトイレへ。 帰りには母校の年譜なんぞを観て、立命史に復習です。 今日は原付借りて北山方面。二条城近くからスタートしましたが、城の周りは行列。高校の時行ってた駿台はGW講習中? そして、5月と言えば葵祭。通り道なので上賀茂神社に寄ってみました。 平安装束で御所から行列する「路頭の儀」は5月15日ですが、5月1日から儀式が行われ、今日は賀茂競馬で馬が走りを競う神事があるようで、観覧待ちの列が出来てます。 本殿の方に行くと、神事を執り行う神職の方が入場して来られました。みん...

2024GW後半 大野城と一乗谷へ【京都泊】

2024/5/4(土・祝) 朝、敦賀でレンタカー借りて、北陸道から中部縦貫道で越前大野へ。ああ、運転面倒くさいですが、1時間半ほど走って、天空の城を観に。 残念ながら雲海出る気象条件では無いのですが、丘に聳えるお城が拝めます。では、近くへ。 越前大野城。盆地の大野市内の小高い亀山に聳える平山城で、江戸時代に建ったそうですが、現在のは再建です。市内一望のさすがな見晴らし。 ひくい雲に市内が覆われた日には、雲海の上に突き出て天空の城に例えられるそうです。 今日は快晴です。 大野から戻りつつ、越前朝倉氏の一乗谷へ。その先の一乗滝。落差17mある滝です。 滝の手前に佐々木小次郎像。福井で剣を修行して、この一乗滝で秘剣「燕返し」を生み出したとのこと。 越前朝倉氏が築いた要塞の谷、一乗谷。昔はこんな立派な観光施設もなかったと思いますが、一乗谷朝倉氏遺跡として一大テーマパーク化していました。 建物の起訴になる石が点在していますが、その脇に町並みの再現がされてます。大河ドラマ『麒麟がくる』のロケ地の観光化事業に人も集まってます。 復原町並みの川向かいには、朝倉館跡。大きな屋敷があったんでしょうね。 堀...

2024GW後半 北陸周りで京都へ【敦賀泊】

2024/5/3(金・祝) 実家に帰らせていただきます。 その割にはほくほく線です。新之助のおにぎりと風味爽快で朝ご飯。旅の先に旨いもんあり。まずは、抑え目で。 直江津でほくほく線からとき鉄に、糸魚川で北陸新幹線に乗り換えです。直江津2分、糸魚川9分の接続で駅では何もできず。 糸魚川に来るのは3年振りかな。炎天下の糸魚川ブラック焼きそばとフォッサマグナだったかな。 更に西へ。 糸魚川からのはくたかが金沢止まりのため、金沢でかがやきに9分の乗り換え。富山、金沢、福井と人が減っていき、敦賀では1両10人居ません。 湯沢を9:14に出て、13:20に敦賀着。北陸周りで4時間。このまま京都まで行くと5時間で、東京周りより1時間長いくらい。それでもって数千円安いです。 福井県は2011年のGW以来なので13年振り。報道では見てましたが、新幹線コンコースが空港のようです。新しい駅ですね。ただ、在来線への乗り継ぎが面倒くさいとの論評もありますが、敦賀まで新幹線が来たのは画期的です。 在来線側の西口駅舎は、外側だけキレイにしたようで、中は昔の造りでした。 赤い自転車借りて昼飯へ。 福井と言えば、ヨーロ...

湯沢に戻って味道楽

湯沢に戻って来て、家であれしてこれして味道楽。もう9時でラストオーダー。山菜天ぷら盛りです。お通しのマグロ山掛けとガーリックシュリンプ。海老がスパイシーです。 今夜もお腹がいっぱい過ぎ。 via Instagram https://instagr.am/p/C6d_e9Tyz7z/

十日町の醸燻酒類研究所

湯沢店が出来て、冬になってご無沙汰してた十日町の醸燻酒類研究所。オープン直前に入りました。 まずは、オーツヘイジーDIPA。次にSGTM WCIPA。420ml2杯で、意外な酔い加減。6%と7%で、アルコールちょっと高め。 十日町だと湯沢まで遠いし、電車少ないし。そろそろ帰らないと。 via Instagram https://instagr.am/p/C6diEngrGkY/