タグ: 妻有

土日は長岡でザ・ビール展 久し振りの呑みすぎ

2025/8/30(土) 暑くなりそうな8月最終週末。先週に続きビアフェスです。先週の見附の手前、長岡です。 喉が渇いたのでNEWDAYSに入ったら、PUNKIPAがずらりと1スパン並んでたので、前哨戦に買ってしまいました。上越在来線はトイレ付きなので安心です。 長岡です。駅前の市役所アオーレ長岡。金土日はザ・ビール展。 先ずは長岡名産の枝豆買って、アリーナに入って席探し。有料席は3人3時間なので、入口近くの無料席に空きを見つけて座ります。 さて、くるっとご挨拶。 ザ・ビール展。1杯目は世田谷RIOTのSalvation IPA。#fujirock のところ天国で、大井町からのゑっと屋で出してたのに、骨折でさすがに飲まなかったのが心残りでした。苦くて旨い! 1. RIOT / Salvation IPA 実行委員長の大竹さん、ジョークンさん、なまちゃんのayuさんらと記念写真。 枝豆つまみ、もう一つ。激辛でタコス。タコスパラダイスのソースがあっさりしてて、でも激辛。ビールがすすむやんけ。 2. 日野 / DONTYALE IPA 3. West Cast / Mosaic Mainli...

骨折後初のビアフェスで見附へ

2025/8/23(土) 今日は久し振りにえちごツーデーパスで遠出です。見附初のビアフェスって事で、長岡で乗り継ぐいつものパターンで見附駅。 会場までの無料シャトルバスに乗り込みます。今日も暑そうで、ビール日和ですが、骨が引っ付いてるわけではないので抑え抑えて望みます。 バス満席だ。 まちの駅ネーブルみつけに到着。建物の外にフードテント。その中に、「にらみっけ餃子」うん?睨み付け?見附市特産ニラが普通の3倍だそう。ニラの香りふんだんで美味しいです。 建物内のスペースでは、ブリュワリーが出店。 1. MLB ベランダに腰かけて 2. otama サマーセッションIPA まずは地元MITSUKE LOCAL BREWERYから。そして、順にotamaから。 混む前にお昼ご飯。ネーブルの隣の大昇。米フェスで食べたことはありますが、お店は初めて。そして初の元祖おろしつけ麺。福井のおろし蕎麦に着眼だそうです。 ラーメンに玉ねぎはよくありますが、大根おろしは初めてかも。背脂マシのつけつゆは濃厚。花鰹、魚粉も乗った豚骨。旨い つけ麺食べて戻ってきました。お昼時になって、会場内も賑わって来ました。 東...

クラフトビールの陣。行くはずだったのにぃ。

この金土日、万代シティで行われている新潟クラフトビールの陣。行ってビール三昧のはずだったのにぃ。。。残念。毎度の醸燻や妻有、見附などの県内勢のほか、八ヶ岳、いわて蔵、志賀高原など県外醸造元も出店してるようです。足は相変わらず腫れて黒ずんでます。痛みは無いですが、あまりうろうろすると治りが遅れますよね。家では充電大会。たまにしてやらないと充電池が死んでしまいますので。 via Instagram https://instagr.am/p/DL_28h6OEq3/

大地の芸術祭ブースが出来てた

駅ナカを通ったら、今年は大地の芸術祭の年では無いのに芸術祭ブースが出来てました。GWから2025越後妻有の春と銘打って、常設といくつかイベントやるようです。フロア清掃は監視人もいなくなったロボット掃除機。via Instagram https://instagr.am/p/DIlmLn-TVsw/

高田のビアフェスと観桜会

2025/4/5(土) 土曜朝9時の越後湯沢駅。券売機の前に待ちがいますが、話せる券売機は別物と思ってるのでしょうか空いてます。JRの説明不足か日本人のリテラシーの低さか。フリー切符などはまだ紙券のままだし。 さて外は、かぐら苗場方面のバスに待ち列が出来てます。今週末で石打と湯沢高原、上国が終了。この後はGALAと神立とかぐら・田代になります。まだまだ雪量豊富ですが、人手不足とかコストとか運営の問題があり、簡単には延長戦は無理。 さて今日は、やっと桜の開花な上越高田に向かいます。 上越高田。高田駅に着くと、一気にお客さんが下りて、高田城址公園へと向かってます。駅前桜は蕾ですが、早咲きの儀明川沿いの桜は七分咲きくらいでしょうか。 私は高田まちかど交流館へ。 高田に着いて、高田城より先に来たのが高田街角交流館。毎年恒例のクラフトビールフェス、桜とクラフトビール。 1. OTAMA / Hoppy Lager$00A0 2. GANGI / PASH パッシュ 旧銀行の交流館ロビーに、今年も並びましたBREWERY。ジョークンは毎日飲めるので置いといて、上越の地ビールから。 朝飯前のクラフト...

10月連休最終日も芸術祭。4日目。

2024/10/13(月祝) 今日も朝から自転車です。六日町方面へ北上すると、倒れた稲で刈り取りが遅れていた田んぼも、この所の晴天でかなり刈り取られてました。 さて、朝ご飯。塩沢のおにぎり屋倉友農園に来たら長蛇の列。しかし、食堂側を見ると空席です。肉片は少ないが家庭的な感じのカレーライスにしました。辛さは足らないですが、旨味たっぷり、ご飯も新米でご飯だけ食べても美味しいです。 六日町イオンの奥から上沼道へ入る所の脇道を延々登ること標高520m。南魚沼市と十日町市の境界です。 ここに石碑が一つ。郷士春川元七碑。明治時代にはるか氏が私費で通した新道だそうで、この道、春川新道って言うそうです。 こっちは南魚沼、あっちは十日町市。はー登った。 十日町に入ってすぐ、枯木又に着きました。ここは、廃校になった分校で毎回違った展示がされています。 その分校に入る所にあるカマボコハウスの上に、新作のT452 悠々自適。かかしの様ですが、雪下ろしする人? この敷地内は、京都精華大のT427 枯木又プロジェクトにもなっており、運動場にはT268 大地の記憶があり、はさ掛けからの脱穀中でした。 廃校になった中...