waskaz blog ブログ

小笠原の南で熱帯低気圧が発達中。世の中お盆なのに。

小笠原の南で熱帯低気圧が発達中。間もなく台風8号に昇格しそうです。今回のは北に向かっていて、高気圧の周りを回りそうなので、明日からの飛石連休の土日が本州接近期間。土曜朝9時で、998hPa、中心付近の最大風速20m/s程度ですが、北に低気圧、津軽海峡には梅雨前線の残骸もあり、雨が心配です。私は暦通りの仕事ですが、世の中お盆なのに。 via Instagram https://instagr.am/p/ChEWsEmPaRLh_4M9s2-xGwOj-SPeAejrO4nk-c0/

あじろうでたまにはデフォルトの中華そば

今日も31℃と猛暑の湯沢。花粉で目もかゆいので近場のあじろうでランチ。 たまにはデフォルトの中華そば。 オープンした頃は醤油が立ってましたが、まろやかになったのか、スープに旨味が増えたのか。一時は背脂ラーメンと別に、中華そばにも背脂が浮いた時代もありましたが、原点回帰してるようです。 隣には鉄板焼きとん平が開店準備中。あじろう系列となるようですが、涼しくなってからの開店ですかね。 近場でも目はかゆい。 via Instagram https://instagr.am/p/ChETm9IvO95JZzEP782pijRhhPf_NB29QEXeo80/

味道楽でブリと〆鯖とナスのミートグラタン

今夜も通り雨が来た湯沢。毎夕大降りが続いてます。今夜は味道楽へ。 お通しがもつ煮。根菜たっぷりなのが嬉しいです。そして、ブリと〆鯖を無理言ってハーフ&ハーフで。どちらも脂の乗りが良いです。そして、ナスのミートグラタン。神楽南蛮を入れてもらって。うん?でも辛くない。その分タバスコどばどば掛けて。旨い。 via Instagram https://instagr.am/p/ChDZQMnhq29Kz2CSVSJ4_TsNgxNukrtj-F9WHE0/

目がかゆい。イネ科の花粉?鼎のそうめんです

このところ外に出ると目がかゆい魚沼各地。イネ科の花粉症も持ってるのでその影響っぽいです。今日も33℃にもなる越後湯沢。お昼は涼しげなものと、鼎でそうめんを注文です。 鼎のそうめんは、稲庭うどんで有名な稲庭素麺で、かなりの細さです。油で伸ばさないそうで、よりさっぱりいただけます。おっ、天ぷらいただきました。旬の瓜と青唐?でほくほく。 ランチに素麺は無いのですが、グランドメニューにあるので注文してみましたが美味しい。蕎麦メインの湯沢では基調なひと品です。 via Instagram https://instagr.am/p/ChBlm5aPzvHUXxLhICW2TAxFE_9p3kiNfRoREs0/

夜8時過ぎに土砂降り。慌ててあさくさの鮎

夜8時過ぎに、仕事終わりで外出たら雨。だんだん強くなって土砂降りに。慌ててあさくさに入店。 お!今夜は鮎有ります!二尾建てです出てきましたよ。小さめのみ魚野川の鮎が、香り良く身もふんわりして旨い。魚野川の餌の苔の違いですね。 そして、鯵の刺身。そして、新じゃがフライのり塩。酒が進み、さらに酒。 via Instagram https://instagr.am/p/Cg__xtZvsb44FsDQXTpieCK_wLQg0sgRcdOFyo0/

大地の芸術祭2022も9日目。栄村と津南とひまわり畑

2022/8/6(土) フジロックも長岡花火も終わって、普通の週末。暑い中、清津川狭の十二峠越えて津南まで自転車。今日も大地の芸術祭。9日目です。 苗場山の苗場酒造の二階に展示されているのが、M073Invisible Grove ?不可視の杜?。菌類や植物の切り絵アート。細かい仕事です。 学校の体育館に並べられた楽器。農機具から作った楽器で、時間が来ると自動演奏されます。M072農具は楽器だ!。 打楽器が主で、歯車や紐でコントロールされてて自動で音楽が奏でられています。 M037Air for Everyone。古民家に取り付けられた風楽器。 空気で音が鳴るハーモニカ、アコーディオン的な物が並べられ、音を出すことが出来ます。難しい。 津南の果て。長野県との県境の上郷まで来ました。M052上郷クローブ座。廃校ですが超豪雪地だけあって、鉄筋の立派な建物です。壁面にはM057看板ロゴタイプ、巨大フロートM053Untitled project for Echigo-Tsumariが取り付けられています。 小部屋では妻有の四季映像がM068シネマ上郷でビデオ上映中。 M063上郷バンドー四季...