タグ: ウィスキー

地下に下りてSWING BAR。

泰幸宴を出ると雨。大粒がパラパラ。レーダー見ると雨宿りすべしと出てるような。で、地下に下りてSWING BAR。迷って迷って、そうなるとやっぱりジャック・ソーダ。決められなかったら定番です。そうしているとモジャモジャ議員がやってきた。そして、SIPSMITHでジントニック。こちらも定番。帰宅後しばらくしたら、ざーっと雨。 via Instagram https://instagr.am/p/DN0thyE5uNb/

階段が怖くて来なかったSWING BAR

松葉杖や足固定で、階段下りるのが怖くて立ち寄らなかったSWING BAR。お久しぶりに地下に下りました。馴染みの皆さんが並んでます。あ、沼垂の悪魔がいらっしゃる。CAOL ILA 12年をストレートで。久し振りのスモーキーな一杯。 via Instagram https://instagr.am/p/DNWZ22hzBc2/

やっと雨から開放された週末。土曜は八海山へ

2025/6/7(土) やっと晴れた週末。今日は自転車日和で、湯沢のヒージャーも草を黙々と食ってます。まだ共用は始まってませんが、赤坂旧道の舗装まで終わったようです。北上します。 塩沢界隈の田植えも進んで、大方終わってる感じです。気温は27度超え。湿度55%とジメジメしてはいないものの、暑くなりそうです、 冬はなかなか来られない六日町の清水。今日は開店直後に入って、今週限定のセメント系煮干しそば。セメント系とは言え、清水なのでさらっとした舌触りですが、煮干しの出汁がしっかり出ていて美味しいです。 ハルヨコイを使った特製麺との絡みも良く、美味しい一杯でした。角材メンマもピンクチャーシューも健在です。 さて、もう少し北上して、買い物しないと。 米不足の折りなので、魚沼コシヒカリ発祥の地を拝んでおきました。ここの田んぼで1954年に試験栽培されたと記されています。横では倒木の撤去作業中。 魚野川の水も満々流れてます。 八海山スキー場の麓まで上がってきました。ここらで給水。八海山から湧き出る名水があちらこちらに湧いてて、近くの蕎麦屋さんとかラーメン屋さんとかも使ってます。 雷電様のお水は神社の...

SWING BARで年代物のオールド口開け

SWING BARに下りたら、司君がこっち来いと。ちょうど年代物のサントリー オールドを口開けしたところだそう。ラベル表記から1970年代初頭のもので、特級、従価、堂島浜通2丁目などの表記があります。「混ぜもの」と言われた1981年オールドショック以前のもののよう。ストレートで飲むと「だるま」らしいシェリー樽のブドウ風味が、現行品と飲み比べるとかなり強い印象で、サントリーらしい華やかさが感じられます。さて、ませぜもの?ホンモノ? 美味しけりゃ正義です。 via Instagram https://instagr.am/p/DKH1E8yzsk0/