タグ: 自転車

六日町のA5ランク牛とちょうちん岩・新三国トンネル往復

2022/7/23(土) NASPAからの湯沢の眺めは低い雲。芝原抜けたところで霧雨からサラサラ雨。ちょっと道の駅みつまたで雨宿りして、今日からサマーゲレンデオープンのみつまた。ここでも雨でストップ。売店辺りまで車が並んでます。 こりゃ次の雨の切れ間で撤退かな。 みつまたを出て、苗場まで進もうかと思ったのですが、貝掛温泉前で雨足が強くなったので断念。二居田代まで抜ければ、雨雲からも抜けるかと思ったのですが。 帰りの湯沢も雨。雨雲が動かずに、サラサラした雨が続き雨具出動でしのぎました。 往復で23km、獲得標高536mと振るわず。 本日。土曜は牛の日。六日町で来たかった焼肉のふちに初めて。にいがた和牛の魅力が味わえるお店と聞いて期待大。 先ずはオススメメニューのらんぷ。ステーキの様にレアで食べてって事で塩で。素晴らしい刺し。きれいな鉄板でさらっと焼いていただきます。脂の旨味と赤身の旨味の調和が素晴らしいです。 そして、厚切りカルビ。こちらも美しい刺し。牛と言うかミルクの香りが広がります。 土曜日は牛の日。初訪の六日町焼肉ふち。カルビを焼き上げ、牛生ホルモン。 今日はシマチョウ。ちょうどな...

海の日三連休。雨を恐れながら自転車で雷電様と大地の芸術祭7・8日目

2022/7/16(土) 夜、気温が20℃までぐっと下がり、朝も涼しい湯沢です。昼から雷~雷雨予報なので、遠出はリスクですが、南魚沼界隈を回ります。と言ってもランチ目当てですが。 かぐらの登山リフトの営業が始まった7月三連休初日です。 雲洞庵の近く大月に、以前行った事のある蛍の里があったなと、前も近づいたものの見つからず。今回近くで調べてみたら、5年ほど前に閉鎖になったとのこと。 大月トンネルを抜けて、雷電様のお水まで。新潟県の名水指定のお水でキリッと冷たくて美味しいです。ラーメンの清水でも、このお水で、仕込んだりしてるとのこと。さて、腹減った。 雷電様から六日町まで下りてきて、龍軒の雲呑焼豚麺の醤油を半麺で。基本は生姜醤油なのですが、煮干しがきいたマイルドなスープ。 雲呑も焼豚もいいお味が付いて、チャーシューの脂身がスープにも深みを与えます。トッピングの量が多いので、私には半麺でも満足です。 夏前の価格改定で全体的に100円ほど上がりました。 塩沢駅前を通ると提灯か掛かってます。木金で、住吉神社のお祭り、今夜が打ち上げ花火らしいです。あまり人通りは無いですが。 間もなく湯沢。雨に降ら...

2日連続で峠越え。まつだいと津南で大地の芸術祭5・6日目

2022/6/25(土) 暑い。8時過ぎの湯沢からサイクリングと、タイヤに空気を入れようとしたら、電動ポンプがバッテリー老朽化。パンパンな空気圧で無いけど、安全圧なので出発。そしたら、スマホのSDカードエラー。なかなか進めない中、大沢トンネル越えました。 昨日、全国一暑かった十日町市。トンネル抜けると既に30℃。 十日町に入って、土市駅で大地の芸術祭の検温。36.1℃。昨日の十日町が37.1℃でしたから、体温超えです。今日も酷暑が予想されてますので、電気系があぶないサイクリングになりそうです。 十日町市場まで来て、市場食堂ふゆき。こちらは元越後湯沢温泉街にあって、十日町の国道沿いに移転。2年ほど前に市場に移転したようです。 まずは醤油ラーメンにローストガーリックを散らしたにんにくラーメン。スープにはマー油が掛かって、そもそもにんにくの香りと、ふゆきらしい複雑系スープ。美味しいです。チャーシューは柔らかくて味がしみていて、しょっぱめなスープとコシのしっかりした細麺とでいいバランスです。 場所が市場なので、朝から昼までの営業日。やっと来ました? 今季の大地の芸術祭も5日目。十日町から松代に...

大地の芸術祭2022 第4回目で帰りバッテリー切れ

2022/6/4(土) 朝ごはんを我が家の卵で食べて、大沢越え。2.7Kmの大沢トンネルを抜けると十日町市。今日も大地の芸術祭ついでにサイクリング。 大沢トンネルを抜けたところに、何度も観たT154のマッドメンがあり、そこから登った所にT323「アート村(そん)・鍬柄沢」構想があります。その道祖神がいるオブジェ。前回は、まだQRコードが設置されて無くポイントゲット出来なかったので今回は達成。 この村(そん)構想2030年完成予定だそうです。 大沢トンネルから河岸段丘を下り、また登ると日本一の信濃川が掘った河岸段丘を登ります。 土市駅近くのT418皓雪冽白 ?漉き込む十日町の記憶?は絶賛製作中。聞いてみるとグループで手伝いに来てるそうです。7月下旬公開とのこと。 吉田の鉢集落まで上がって、T173鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館。会期中は2回目ですかね。 絵本の中の世界が、廃校に立体造形物で再現された美術館。水が貯まると動く獅子落としからつながったロープで、流木などで作られたオブジェが動いたり、怪物がいたり。子供達も楽しそうにしている空間です。 絵本と木の実の美術館では、T444春企画...

八箇峠トンネルを越えて大地の芸術祭 第3回目

2022/5/29(日) 雲一つ無い快晴の日曜日。湯沢から塩沢、上の原へと進むうちに気温は22℃。昨日に続いて、今日も自転車で南魚沼上の原まで走ってきました。 これまでお松の池に2回来て、2回共に前輪パンク。今回こそは無事で帰られるかどうでしょう。 今日は八箇トンネルを越えて十日町へ。トンネル出たところに、前から気になっていたラーメン店旨一。昼時には車がずらっと並んでます。 他のお客さんも注文が多い醤油ラーメンと餃子で。 鶏ガラメインの580円のラーメンですが、メンマもチャーシューもたくさんでお得。餃子はニンニクしっかりで、野菜多めの細かく刻んだ私好みのやつです。 安心できる旨さです。 十日町に来たので、大地の芸術祭見学も。旨一からすぐのT322みどりの部屋プロジェクト2021-2022。小屋の前には、夏にはツル系の植物でアーチが出来るそうで、今は小屋の見学。 1階は白い冬。2階は緑の夏の部屋で、2階で葉っぱを描いて壁に貼り付けることが出来ます。また、夏に来よう。 十日町市街。ホールの段十ろうは、そのままアート。雁木を模した庇はT130光り織。日没からライディングされるそうですが、一度...

またもパンク。上の原お松の池で2度目

2022/5/28(土) スキーの呪縛も解け、自転車タイヤの前後入れ替えで、六日町まで朝からサイクリング。塩沢大沢辺りの田植えも進んでいて、稲穂がかわいく揺れてます。湯沢・石打ハツカ石で15℃くらいだった気温も、六日町まで来たら18℃。南魚沼は22~23℃まで上がりそうな土曜日です。 自転車屋さんで代車借りたら、試乗用のパナソニックのJETTER 2019。こちらで上がりまで六日町界隈サイクリングと買い物。原信に寄ったら京都小川珈琲の豆が売ってる。珈琲焼酎用にも使えるので思わず購入してしまいました。 朝10時オープンの清水。今週末限定の二郎系を朝10時から注文です。。うん?あっさり系の清水がG系なのです。 刻みニンニク、味付け背脂に厚切りのチャーシューはボリュームたっぷり。もやしを天地返しすると極太麺が現れます。スープは乳化していてクリーミーでまろやか。食べ進めると醤油タレ強めでもいいかもです。ワシワシいただく麺はコシがしっかりで、小麦の香りもいいです。並で200Gだそうです。 まろやかなところに、清水の良さが出てる気がします。 調整上がりの自転車で、上の原まで上がって来ました。ブレー...