秋晴れの清津峡で紅葉狩り
2025/11/8(土)
秋晴れの晴れ。午後から曇り予報なので、朝からちょいとサイクリング。久し振りの峠へ。赤坂旧道の法面工事も終わったのか、モルタルがきれいになりました。
関興寺は赤くなるまでもうちょっとですかね。観光のお客さんが多いです。
さあ、清津狭方面へ。
十二峠トンネルまで、えっちらほっちら上がってきました。黄色に赤に緑に山が色づいて、見頃を迎えたようです。
来週辺りまでワンチャンこの調子で、次第にくすんで来そうです。この辺の紅葉は京都と違って、自然の木々なので真っ赤になることは無いですが、これはこれで絶景です。
十二峠トンネル抜けて、せっかくなので清津狭まで。川沿いに降りたところの雪ふる食堂できのこ汁。気温13℃なので、温まっていいです。
清津川から見上げる紅葉もきれいですなあ。
清津狭渓谷トンネルも多くの人で賑わっています。去年より店も増えたような。キッチンカーのおかげです。
トンネルの展望所からは紅葉を楽しめるってほどでは無く、完全予約日でもあるのでトンネルはご遠慮させていただきました。
清津狭から再び十二峠を越えて塩沢へ。行き帰りで関興寺を通って思いついたのが、牧之通りのらーめん屋さん。関興寺さんのの御利益有り難い味噌のラーメンを始めたとの情報。
でも、1時頃にして売り切れ~。残念。
ノーマルの醤油か生姜かで迷い、生姜で。鉢一面のチャーシューはホロホロ。その上におろし生姜。あっさりしたスープに溶くと酸味も感じるくらいビシッと効く生姜。
昨年5月頃にオープンしたお店ですが、やっと初訪です。味の濃い魚沼にして薄めでした。次回こそは関興寺味噌を。
清津狭から塩沢回って52Km。十二峠越えたので、獲得標高960mでした。
陽の当たるところだと温かいのですが、日陰は寒い。グローブしてても手が冷たくなる午前。昼には15℃とか。素手でも大丈夫になったものの、3時頃には陽が山に隠れはじめて、また手が冷たい。そんな季節になりました。
今夜は早めに温泉街。味道楽に入って今夜は野菜三昧。お通しの煮もの、そろそろ終わりの唐辛子は万願寺。おっピリ辛。
そして、フルサイズの牛肉のカルパッチョサラダ。サラダはほぼ空気とは言え、この量とその隙間に入り込むビール。
更に、穫れたてブロッコリーとカリフラワー。新鮮で食感も美味しいのですが、腹パンパンになりました。
重い。
腹いっぱいなのにクラフトビール屋ジョークン。当然、量が飲めないので、ハーフのルミナスオレンジです。
カウンターで盛り上がりつつ、2杯目は岩井のソーダ割りで。
最後は Soba Black IPAで。ブラックですがすっきり。
2階のジョークンから1階のMajesticへ。初めは野沢ジンのどれかについてしようと思ったのですが、目の前に並ぶのが気になって聞いたら、生姜のスミノフ漬け。ジンジャービアと割ると美味しいモスコミュールだよと。おお、これは旨い。生姜をたくさん使った瓶を見ると、大井町オルンズのを思い出します。









































