タグ: 二郎

上越までG系ラーメンとビールBEERビア

2025/9/6(土) 8月下旬から始まる新潟秋の風物詩といえば、Komachiのラーメンスタンプラリー。ラーパスを使えば特典もらえるお店もあってお得なのです。 でも、中越・下越は新店も多く店数は維持されてるようですが、魚沼・上越は次第に減ってきて、スタンプラリーが辛い状況に。さて、今日もえちごツーデーパスの旅。お目当てのお店も対象外です。 去年の梅雨以来の上越妙高に着きました。沿線では稲刈りも始まってて、稲穂もすっかりゴールド。 駅前は、暑い暑い。 上越妙高の1つ目のお目当ては、G系ラーメン。駅前のコンテナ商店街furusattoの風花跡に入った限界を超えろ上越。この新潟店は夢を語れ→釘宮→限界を超えろと進化して、支店をオープン。 二郎系と言えばマシマシのタワー盛りですが、私には無理なので、麺150g、豚2枚、ニンニクマシ、背脂マシ、野菜と辛さ普通で。乳化弱めのスープですが、しょっぱ甘いタレに、甘辛背脂で背徳感はマシマシです。豚がぷるぷるで旨く、1枚追加して正解。 11時過ぎに入った時は席が埋まる途中で、出る時にはお待ち順次案内中。 上越妙高のお目当て2つ目は、ドイツビアフェス。グル...

池二郎を見ると待ち無し。半麺にんにく背脂で

さて、湯沢に帰る前に飯食ってと池袋東口へ向かいます。池二郎を見ると待ち無し。しばらく二郎も食べてないので、小豚の麺半分にんにく背脂で。さらに、にらキムチ。池二郎の背脂は角煮のような甘辛煮なので、スープにコクもプラスされます。しかし、しょっぱいがクセになります。相変わらずワシワシな麺に、厚切りチャーシュー2枚。自分には麺半分くらいが適切です。 via Instagram https://instagr.am/p/C9O8dm6SG9h/

ZIKKA軒で本町ブラック二郎

十日町。やって来ましたZIKKA軒。インスタで本町ブラック二郎なるものを今週末限定でやると言うのを見つけてしまいました。 本桶仕込み天然醸造再仕込み醸造使用だそうですが、ひと口すすって「しょっぱっ!」ヒグマどころか、富山の西町大喜どころか、がんこ悪魔並みです。でも中毒性ありそうな旨さ。 並の麺2/3でヤサイ並、豚マシ、ニンニクマシ、アブラマシでもこのサイズ。豚はほぐれて沈んでますが、マシにしたのでかなりの量です。なんとか食べきれました。 これはヤバい。 via Instagram https://instagr.am/p/CrpSscTB5FP/

十日町の二郎系ZIKKA軒でワシワシ

十日町まで来て、新蕎麦のへぎそばでなく二郎系。秋に復活したZIKKA軒です。復活して(仮)が取れ、店内が明るくなりました。並のチーズトッピングで、野菜並、油・ニンニクマシで。チャーシューがトロトロで、背脂と一体化するくらい。天地返しするとほぐれます。乳化した白濁スープにニンニクでガツンと来ますが、以前と同じくデフォはマイルドなので、卓上のタレとブラックペッパーで、よりジャンクすると二郎さが増して私好みになります。チーズもとろけて、野菜やゴワゴワワシワシの麺と絡めるとコクが増して美味しいです。途中でもう一枚を追チーズしても良いかも。しかし、私には満腹過ぎます。via Instagram https://instagr.am/p/ClSjlg-L0zD/

2時過ぎ、滅茶苦茶暑い! ベジ郎の背脂野菜炒め

オフィスから昼に出ると、2時過ぎになったと言うこともありますが、滅茶苦茶暑い!  路上の気温35℃超えですが、お盆休みかお店には待ち。 早そうだった春オープンのベジ郎に入ってみました。「ジ郎」が入ると言うことは、野菜炒めに背脂の量が選べ、肉野菜にすると唐揚げが入ります。 卓上の唐辛子漬けのベジの素は、そのままつまんでもそれ程辛くはないですが、アクセントにぴったりです。 特製コールスローは、具材のキャベツの芯を棄てずに使って、アクセントにいいです。 ご飯も野菜も背脂も量が選べて、醤油とポン酢と味噌味も選べて、野菜炒めしか無いのにバリエーション豊富で美味しいです。 via Instagram https://instagr.am/p/ChTz1hfvkSB1uaQUeDhzJWKKiPqVFcOfbtJYf00/

暑い。あじろうで辛豚もやし

暑い。近場のあじろうで、つけ麺かなと思って入ったのに、暑いから逆に辛豚もやしに転向してしまった。 豚の小間切れに、もやし、にんじん、玉ねぎなどと挽肉炒めが乗ります。食べ応え十分です。太麺もワシワシいただけ、スタミナ補給。暑いからか、スープが薄めな気がします。 via Instagram https://instagr.am/p/CfsozuGPd_Df5f7DRaSHmoGKLuA64RyDYbsab40/