上越までG系ラーメンとビールBEERビア

2025/9/6(土)
8月下旬から始まる新潟秋の風物詩といえば、Komachiのラーメンスタンプラリー。ラーパスを使えば特典もらえるお店もあってお得なのです。 でも、中越・下越は新店も多く店数は維持されてるようですが、魚沼・上越は次第に減ってきて、スタンプラリーが辛い状況に。さて、今日もえちごツーデーパスの旅。お目当てのお店も対象外です。
去年の梅雨以来の上越妙高に着きました。沿線では稲刈りも始まってて、稲穂もすっかりゴールド。 駅前は、暑い暑い。
上越妙高の1つ目のお目当ては、G系ラーメン。駅前のコンテナ商店街furusattoの風花跡に入った限界を超えろ上越。この新潟店は夢を語れ→釘宮→限界を超えろと進化して、支店をオープン。
二郎系と言えばマシマシのタワー盛りですが、私には無理なので、麺150g、豚2枚、ニンニクマシ、背脂マシ、野菜と辛さ普通で。乳化弱めのスープですが、しょっぱ甘いタレに、甘辛背脂で背徳感はマシマシです。豚がぷるぷるで旨く、1枚追加して正解。 11時過ぎに入った時は席が埋まる途中で、出る時にはお待ち順次案内中。
上越妙高のお目当て2つ目は、ドイツビアフェス。グルメフェスと併催です。ついで感は否めませんが、限界を超えろと併せてで来るといい。 ステージの演目の間には、ドイツの乾杯の歌。
1. Bitburger
2. Benediktiner Weissbier
本番オクトーバーフェストは1Lが基本ですが、大きい方で500ml。このくらいがちょうどいいです。 あ、GANGIさんが来た。
ビアフェス会場は、釜蓋遺跡という弥生時代中期(紀元前後くらい)の農村跡。敷地内に資料館の釜蓋遺跡ガイダンスという建物があります。初めてこちら側に道路を渡ったので、せっかくだから見学。無料です。 主に弥生土器と遺構。魚沼が縄文土器メインですから、ここは稲作の地域元祖ですかね。 中に入ると涼しいです。
上越妙高のイベント会場が、#fujirock のように暑くて、高田の例の店で避暑。次の電車までと思ってたら3杯目。
3. 妻有Orion / 風虎
4. Namacha’n / はじめまして、なまです。
5. TY Harbor / ファーストドロップ
かんずり仕込みの風虎2はもうすぐ終わりの様です。その次出来上がりは冬? いつも大塚で飲んでるなまちゃんの、外販樽がつながって外販1つ目のはじめまして。ここには印刷のキャンバスがありますよ。 そして、TYは見附MLBの娘ちゃん初醸造のファーストドロップ。 では、直江津に動きます。
高田から直江津に戻ってきまして、ホントは昨日免許更新するはずだった免許センター上越支所。駅前で、アクセス至便なのに、大雨による床上浸水で閉庁中。
床下にあるネットワーク機器や配線が全取っ替えとかになるんでしょうね。 怖い恐い、
直江津で下りたのは、otama Brewingの2周年記念イベント。上越市に3つのクラフトビール醸造所が一気に出来て2年なんですね。
ここotamaさんも今年TAPルームが出来て、初めておじゃまする事ができました。
記念醸造のAmerican IPA “2”nd NATUREから。すっきり旨い。
otamaさんの2周年。続いてホッピーラガー。こちらもすっきりいいビールです。 そこで代表の宮川さんからの乾杯の御発声。みんな楽しく飲んだくれてます。 その次はHAZY IPAで。
直江津から越後湯沢まで爆睡。全く目覚めることなく、一瞬の内に移動した感覚です。そして、トイレに駆け込み。
落ち着いた後はジョークン。まだビールを飲みます。 そして、1階に下りてマジェスティック。そこでもハートランドビール。でも爆睡してしまいました。