タグ: クラフトビール

自分のクラフトビールのルーツの一つが閉店へ

2025/6/17(火) ちょいと早めに出て下北沢。新宿駅で乗り換えるのもどれほどぶりだか。未だに工事してるダンジョン。 そして、5年振りの下北沢。コロナ禍真っ只中だった2020年4月。GWにがらーんとした世田谷をサイクリングしたのが最後かも。 その前は前年のコロナ前のうしとらでした。で、向かうのは本多劇場横のうしとら弐。うしとら発祥の三久ビルが解体ってことで、やってきました。 うしとら弐号店。この隣に壱号店があった頃からのおつき合い。まだ今のようなクラフトビールが地ビールを経て、スモールやマイクロブリュワーが出来てクラフトビールと言われ初めた頃に連れてこられたのが出会いです。 あれ?カウンターの下に @jokun.brewing 岩田氏のサインがあるぞ。 まずは一杯。 多分今夜が最後になる三久ビルのうしとら。このお店にアツマルヒトハ最高!そしてビールも最高!。みんなで撮ってくれた写真が物語ってるかな。かっこいい。 ありがとう! 1. Theory of happiness 2. じっくりコトコト仕込んだピルス 3. 阿修羅トリプルIPA 4. マヌーサ 5. 黒いスモーカー大佐 下北...

へろへろの日曜日。十日町いこての10周年でクラフトビール

2025/6/15(日) 今日はほくほく線でえちごツーデーパス2日目。湯沢は晴れてますが、西の方に雨雲がいるので要注意。 ほくほく線線内の利用調査やってます。おや、今日も線路運搬車のキヤE197が止まってる。 十日町に行くのに、魔が差してまつだいまで来てしまった。戻り便まで30分。 せっかくなので農舞台辺りを散歩。しかしさらさら霧雨です。 醸燻酒類研究所ジョークン隣のイコテが10周年記念イベントやってます。餅つきのつきたてお餅が振る舞われ、辛子マヨ味噌、鶏汁雑煮いただきました。 つきたてお餅は美味しい。そして、ジョークンのテントでHOKU HOKU PALE ALEを久しぶりに。不具合で泡だらけなので、2杯で1杯。 十日町は霧雨だったり蒸しむししたり。時々日が射したりするので、蒸し暑い日になってます。隣の醸燻に入ると冷房。こりゃ過ごしやすい。 1. HOKUHOKU Pale Ale 2. NEX IPA 3. 酒 HAZY BRUT IPA 見たことがなかったNEXは、リュウコアイウツの素材違いだとか。苦味しっかり、後味すっきりしてます。 BRUTは松乃井らしい。でも辛口だからかBR...

ゼミの新潟会へ、長岡途中下車で駅南ハシゴ

2025/6/14(土) 最近ちょいちょい見掛けるレール運搬車キヤE195。越後湯沢に入線して停車中。 さて、夕方から新潟で宴席なので北上を始めます。 長岡での乗換ついでに昼飯。美松の前を通ったら待ちが無かったので入店。美松と言えば、サンキューシュークリームとレーメンなのですが、店頭に出てた限定のスパイスビーフカレーに惹かれてしまいました。 周りがほとんどレーメンの中、ゆで玉子がご飯に立てられて到着。まずはひと口。エスニックなスパイスカレーでは無く、ビーフがトロトロに砕けた欧風カレー。ピンクペッパーが爽やかなアクセントになってます。なので辛さは持参のmyハバネロでブースト。お、いい辛さになりました。引き締まります。これで880円はお値打ち。 美松にレーメン。酢醤油系のタレに自家製マヨネーズが添えられた、北海道で言うところのラーメンサラダ。関西では冷やし中華のことを冷麺と言いますが、その流れでしょうか。暑い日に食べましょう。 退店時には待ちが発生してました。 美松を出て大手通を見たら、テントやキッチンカーが並んでます。何のイベントなのか全然書いてないので不明です。 ネットで調べると、五十...

ジョークンの鰊の山椒漬け

ジョークンに行ったら、鰊の山椒漬けあるとと。先日仕込んでたあれ。これは美味い。鰊にこの時期限定の採れたて山椒の葉が香り抜群。ビールも進みます。 1. 生命の泉 ケルシュ2. リュウコアイウツ3. ビアラトッキー × 24. BEER HAZY 松乃井 IPA 開けたてのASFESコラボのビアラトッキーがドライでキレッキレ(岩田醸造長談)。いやいやそれ以上に糖分オフ状態。これは辛くて苦くて夏の新機軸。こんなビールも欲しい。ただ開栓後どうへんかするか。これも楽しみです。 via Instagram https://instagr.am/p/DK2Mdx9TrFK/

やっと雨から開放された週末。土曜は八海山へ

2025/6/7(土) やっと晴れた週末。今日は自転車日和で、湯沢のヒージャーも草を黙々と食ってます。まだ共用は始まってませんが、赤坂旧道の舗装まで終わったようです。北上します。 塩沢界隈の田植えも進んで、大方終わってる感じです。気温は27度超え。湿度55%とジメジメしてはいないものの、暑くなりそうです、 冬はなかなか来られない六日町の清水。今日は開店直後に入って、今週限定のセメント系煮干しそば。セメント系とは言え、清水なのでさらっとした舌触りですが、煮干しの出汁がしっかり出ていて美味しいです。 ハルヨコイを使った特製麺との絡みも良く、美味しい一杯でした。角材メンマもピンクチャーシューも健在です。 さて、もう少し北上して、買い物しないと。 米不足の折りなので、魚沼コシヒカリ発祥の地を拝んでおきました。ここの田んぼで1954年に試験栽培されたと記されています。横では倒木の撤去作業中。 魚野川の水も満々流れてます。 八海山スキー場の麓まで上がってきました。ここらで給水。八海山から湧き出る名水があちらこちらに湧いてて、近くの蕎麦屋さんとかラーメン屋さんとかも使ってます。 雷電様のお水は神社の...