タグ: ラーメン

十日町の二郎系ZIKKA軒でワシワシ

十日町まで来て、新蕎麦のへぎそばでなく二郎系。秋に復活したZIKKA軒です。復活して(仮)が取れ、店内が明るくなりました。並のチーズトッピングで、野菜並、油・ニンニクマシで。チャーシューがトロトロで、背脂と一体化するくらい。天地返しするとほぐれます。乳化した白濁スープにニンニクでガツンと来ますが、以前と同じくデフォはマイルドなので、卓上のタレとブラックペッパーで、よりジャンクすると二郎さが増して私好みになります。チーズもとろけて、野菜やゴワゴワワシワシの麺と絡めるとコクが増して美味しいです。途中でもう一枚を追チーズしても良いかも。しかし、私には満腹過ぎます。via Instagram https://instagr.am/p/ClSjlg-L0zD/

ついにラーメンスタンプラリー30店完了。長岡と直江津で

2022/11/19(土) 長岡駅前で自転車借りて約9Km。ほぼ小千谷の来迎寺近くのりりんに到着。初訪です。スタンプラリーもラストスパートの29店目。 背脂ラーメンがメインのお店ですが、そのビジュアルから惹かれてしまったのが、期間限定のトマトみそラーメン。店内には古のおもちゃや本がディスプレイ。 濃厚な背脂みそラーメンに、トマトソースとチーズが乗っています。シャキシャキの玉ねぎの食感もよく、極太平打ち縮れ麺も負けていません。ラーパス特典の味玉は半熟で、途中でタバスコ掛けて酸味と辛味をプラスするとこれまた美味しい。 さすが醸造の街。味噌と背脂とチーズ。満腹です。 この時期に来迎寺まで来たんだから、もみじ園まで坂を登って来ました。 かなり落葉していて、見頃は終えている感じです。 まあ、それでも多くの見物客がやって来てます。こうやって見ると、あらためて故郷京都の紅葉って凄いなあと思う次第です。 おトイレ借りに、もみじ園から下りたところの朝日酒造。コンクリートビルが並ぶデカい酒蔵です。その向かいの酒楽の里でひと休み。 来迎寺から12Km。ママチャリでちんたら走って北長岡の酒屋平成堂。クラフトビ...

大地の芸術祭も22・23日目。ラストスパートは松之山まで

2022/11/5(土) 大地の芸術祭も22日目。会期も来週末までと迫ってきました。と言うことで、残しているところで、公開しているものに向かいます。 今日は大沢越えで。山の木々もすっかり色付いています。今日も北の方は天気が悪いようで、雲行きにつけながら進まないとです。 気温が上がらない予報の今日は、12℃程度と寒く手もかじかみます。身体を温めに、アートの前に腹ごしらえ。 千手温泉の壱でスタンプラリー27店目。こちらは生姜醤油ラーメンがメインですが、前回も正油だったので味噌か坦々麺と思ったものの、結局正油で。しょっぱ過ぎないマイルドなヒグマ系で、豚や魚介のスープでしょうか。麺がちょっと柔らか目です。 初の餃子は野菜も肉もざく切りで、食感が良くて焼き目もきれいな仕上がりです。 さて寒い中、目的地に向かおう。 田島征三 絵本と木の実のの美術館を通過して、鉢の石仏。2回目ですかね。江戸時代からの石仏や本尊が祀られています。 やっとこさ大地の芸術祭作品に到着。6月頭に来たときは、まだ公開が始まっていなかったT425ヒルズクラウド。 古民家の広間に、周辺の建物が各地区ごとぶら下げられ灯りが点されて...

天下一品祭り、今年はグッズ当たり!

源兵衛から池袋に戻って、やっぱり食べたくなる〆のコッテリ。天下一品祭り期間中に2回目来れました。コッテリ並で。そして、今年は抽選のグッズ当たり!カップ麺カバー。2年連続で当り! Uploaded by 鷲津 数聖 2022-11-01T02:13:14.000Zvia Facebook https://ift.tt/u6IXx8o

小千谷まで往復128km。最長更新でもスタンプラリー

2022/10/29(土) 昨夜遅くに雨が降って、朝方止んだ後ににわか雨。雨雲の隙間を縫って六日町まで、自転車のギア交換に。 リアの変速の1段目は前回交換したのですが、チェーンも新しくしたら2段目も飛ぶようになったので部品の入荷を待ってました。 途中、塩沢の牧之通りで電動キックボード発見。Beamが置かれてました。全然インフォメーションされてないかも。 ギア交換して小出方面へテスト運行。あちらも雨雲が居たりしてます。 小出に着いて、まる井の背脂醤油ラーメン。スタンプラリー23店目です。煮干しの香りするスープに背脂が広がります。ラーパス特典は味玉か高菜。以前は取り放題だったそうですが、高騰で有料に変わったようです。高菜とニンニクで味変も美味しいです。 そして、鉢の底から出て来たのが焼き茄子ならぬ茄子型の焼き鉄。今日は焼いてないのかグツグツはしてませんでした。後で焼いてもらうのか? 小出でザーッと雨。コメリに逃げ込んで雨宿り30分。雨雲レーダーの切れ目を狙って、堀ノ内を抜けて一気に川口も通過。小千谷に着きました。 湯沢から65Km。来るときは全体的に緩い下り坂ですが、帰りはその逆、ほぼ登り...