タグ: ラーメン

とん平があじろうに吸収

お昼。あじろうの前まで行ったら、鉄板焼きのとん平があじろうに吸収されてました。いつの間にか。 聞くと鉄板焼きメニューは夜からだそうです。 そこでこってり煮干し背脂らーめん。コシが強く硬めな太麺。ただ今日は豚骨スープが弱いかな。岩海苔も乗って、比較的さっぱり目な背脂らーめんです。 via Instagram https://instagr.am/p/CtF__hcrg_Z/

小雨の六日町から帰って、同期と温泉街

2023/6/3(土) 雨雲レーダーに映らないくらいの雨雲から、ポツリポツリと雨。時折りバサバサ。うーん、濡れてもすぐ乾くくらいなのに走り辛い。 自転車のチューブレスレディタイヤに入れるシーラントのメンテナンスに六日町まで来ました。 ついでにニトリやイオンで買い物です。 六日町。先ずは腹ごしらえってことで清水。冬明けて最初は塩そばを選ぶことが多いのですが、今週の限定がスタミナ中華。これは気になります。 追いニンニク、背脂、生姜ご可能なので、ニンニク背脂で注文。 着丼の迫力が、普通の清水と違います。豚バラと玉ねぎの炒めものに、ワシワシなコシの強い平打ち太麺。濃い醤油色で、スープもガツンと強力。そこにニンニクと背脂を溶かすと一気にジャンクさが上がります。 これまで清水で食べた中でも最上クラスなジャンクさです。ここに追いしするとさっぱりしてしまうかも知れません。これは旨い一杯でした。 前から気になってながら、暑すぎたり、他を食べてしまったりで機会が無かったお店。甲賀豚まん。南魚沼六日町だけのお店なのに、甲賀。よくわかりませんが、基本の豚まん350円を注文。 まず、皮に手裏剣の焼印。そして、ガ...

クラフトビールランド2日間でのんだくれ週末

2023/5/27(土) 今日明日で新潟までお出掛け。もちろんクラフトビールとせんべろの飲んだくれイベントです。 今回もえちごツーデーパス利用ですが、QRコード対応の券売機でJREポイント支払いできると便利なんですが。 あと、クレジットカード出すのも面倒なので、モバイルSuica決済出来るようにならないもんですかね?Suicaはカードのみ対応ってのが全然進化してないです。 六日町で停止信号発報で6分遅れたものの、長岡駅には3分遅れ。田舎の電車は運転本数が少ないのでリカバリが早い。 長岡駅の良寛さんに挨拶して、駅近くでブランチ。 長岡駅から徒歩3分。どろどろベジポタで課題店となっていた七の介に初訪。こってりポタージュ塩の玉ねぎトッピングで注文。 先ずはひとすくい。かなりのドロドロです。そしてひと口。さっぱりとしてくどくなく、天一とはひと味違う濃厚こってりです。 鶏ガラが粉砕するまで8時間煮込み、ドロドロの野菜ペーストと合わせて作るスープだそうで、油っぽさは全くありません。太めのメンマ、あっさり目のチャーシューも3枚乗って食べ応えもあります。 今回塩にしましたが、濃口と薄口醤油をブレンドし...

定蔵。グリーンシーズン初訪です

お昼は定蔵へ。天気も良くなりましたが、依然ちと気温低めな17℃。自転車で神立の定蔵へ。グリーンシーズン初訪です。 今日は餃子と辛味セットではなく、フルサイズ餃子と醤油ラーメン。あっさり醤油ですが、野菜からの旨味というスープには何かほっとするものがあります。お肉多めの餃子もじゅわーとジューシーです。 via Instagram https://instagr.am/p/Csp3H_4rAvQ/

2日続けての峠越え。サイクリング113km

2023/5/21(日) 今日も25℃超えが予想される南魚沼。湯沢の朝は19℃くらいと爽やかですが、徐々に上がってきて大沢トンネル抜けたら25℃。3kmあるトンネル内が肌寒いです。 芸術祭じゃないのに近くに寄ったらスタンプ集め。T323「「アート村(そん)・鍬柄沢」構想」、T076「モミガラパーク」、T154「マッドメン」。 昨日、水沢駅側は観たのに、スルーしてしまったT325「Kiss & Goodbye (土市駅))。中では、芸術祭期間中同様に絵本ビデオがかかってます。でも無料。 近くのT074「オンマネ カゼ」からT309「十日町産業文化発信館 いこて」は建物がアート。 北上して魚沼中条のT351「repetitive objects」は、全く同じ石が並んでいる作品。人口的なもので、知らないと単なる2個の石かと。 十日町を北上。魚沼中条駅のを越えてお昼ご飯。お目当ては2回目自家製うどん忠次郎。讃岐系のうどんです。 今日のおすすめにチャーシューと山菜天があり、迷ったのですが、ここの味が食べたくてチャーシューにしました。 まとまって入った10人前ほどが茹で上がり準備提供。チャ...

今期初の峠越えと芸術祭作品も初の十日町

2023/5/21(日)2023/5/20(土) 朝から自転車。7時半なスタートして、大沢の我が家の卵でオムライスです。こちら店名の通り自家の美味しい卵で黄身が白っぽいのが特徴でまろやか。自家製のお米はガーリックチャーハン仕立てで香りよいです。 気温は20℃。これで峠を越えられそうです。 大沢から塩沢駅近くの青木酒造に寄って、鶴齢のお水をいただいて、栃窪峠越え。塩沢商工から山を登って栃窪小から魚沼スカイラインが峠です。 いやー、10%を超える坂が標高200mから670mまで続き、電動アシストe-BIKEとは言えヘビーです。峠を越えると十日町。下りが続くはずです。 延々坂を下ると、大地の芸術祭の街十日町市。坂途中を入るとT214「もうひとつの特異点」。去年来ましたが、この民家の中にワイヤーが放射状に張られています。今年は芸術祭ではありませんが、土日祝の10時から見学出来るそうです。まだ時間が早くて閉まってます。 そして、越後妻有文化ホールの「段十ろう」。こちらの緞帳がT387「SNOW OF SPRING」なのですが、昨年は毎回ホール使用で観られませんでした。外のT388「THE BIR...