タグ: K2

快晴のかぐら。田代落リピートで反射板タッチ

2022/3/12(土) 今日はかぐら。8時にみつまたロープウェーに列んで、まあまあ順調に8時45分にはメインゲレンデ1本。 晴れてはいるものの、神楽ヶ峰の雲の流れは速く、下界と違って風がありそうです。 かぐら5ロマオープン待ちに5分前接続。 5ロマに3番目に搭乗出来ました。しかし、後方もまだ少なく。山頂への登山道は視界不良で閉鎖ですが、登らない私は反射板方面に出向きます。 飯士山、谷川方面が雲海と言うか雲の大群。 5ロマが開いて、2本反射板方面。1本目は、反射板下から田代8ロマ乗り場へ。 まだカチカチな表層で、まあ引っかかります。 2本目は、ちょっと回り込んでチャレンジバーン脇へ。南向きの斜面とあって、多少緩んでシャーベット状の未滑走面です。ガタガタを越えるので、太ももが疲弊気味。 田代湖を望みます。1本滑ってかぐらエリアへ戻ります。そしてまた5ロマへ。 5ロマ3本目。今回は反射板に到達。 マイクロ波の反射装置だけに見晴らし最高です。雲も抜け、快晴の反射板です。 田代8ロマに向かいますが、無数のトラバース線で、途中ガクガク。脚が辛いですよ。 5ロマ4本目。たぶん最後は中尾根方面へ。 ...

朝イチGALA。中央・南・北エリアからの下山コースで1時間半

2022/3/10(木) 朝イチGALA。今週は天気も良く、このまま週を明けそうな予報です。で、今日は仕事前と言うか、朝7時から仕事始めて中抜けでGALAです。 メットもゴーグルも無しで春のゲレンデスキー。 山頂が9時に開いて、キンキンにピステンが効いたコースを2本。 高速コースで風ビンビン。でもまだ南が開いてない。9時半。南が開いたので移動します。 春霞が広がりますが青空です。 GALAの南エリアから北エリアへ。 下山する前にオーレにちょいと寄って。10時に店開けてました。 中央~南~北エリアと急いで回って10時過ぎ。下山コースのファルコンを一気下り。雪の中、ゴーグル曇らせながらと違って爽快。コースアウトせずに、整備された斜面を一気に下りたらジャスト3分。 今日は標高差2,400mで上がりです。 朝だけGALA番外編。南エリアでちょっとだけ逸脱。日にちが経った新雪部分、やっぱり当然重い雪。まあ春ですね。

大雪後のクローズ明けの湯沢高原は20分遅れ営業開始

2022/3/7(月) 昨日のクローズ明け、20cmの積雪狙いで湯沢高原。でも、除雪でロープウェーが20分遅れスタート。 その間に山麓3本で慣らし運転ですね。仕事前に軽く。 20分遅れのロープウェーで9時過ぎからの滑走。 毎度のキスゲリピートからのガーラ南エリアを考えたのですが、あちらがコース整備遅れで未オープン。キスゲリピートしてます。 9時半頃に山頂リフト・青ケシが開き、一番乗り。きれいにピステンが掛かった上に15cm程の新雪が乗ってて、雪幕を広げながら滑ることができました。 視界は悪くないのですが、見晴らしは良くなったりガスったり。下山までの3本リピート。 朝の20分遅れは痛い。まあそれが雪のためなので仕方が無いことです。 キスゲ3本の差かな。山麓エリアの3本もあって、2,400mの標高差。 山頂から麓までの一気下りは距離稼ぎます。 さて、仕事に戻らないと。。

大雪で一昨日までクローズだったかぐらでパウダー

2022/3/5(土) 土曜朝の7時23分。バス停に一番乗り。新幹線が着く前はガラーンとした駅東口ですが、東京からの初便が着くと、かぐら苗場方面とガーラ石打方面のバス停が繋がるくらいの行列になります。 今日も8時にはみつまたロープウェーに列びますが、おやっステーション内までしか列がない。短い。 そして、かぐらゴンドラも2分待ち。 5ロマ開店まで1本メインゲレンデ。1高も空いてるし、モーメントも階段が無くなるどころか沈んでます。そして、かぐりんも沈んでます。 でもかぐらブルーが広がる晴天。昼から崩れる予報なので、さっさと滑らないと。 かぐらブルーのメインゲレンデをノンストップで下りて、5ロ待ちに接続。 8:45だと誰も居なかったのが、55分で30人待ちかな。一瞬で列びますが、5ロマにはスムーズに乗れました。 かぐら5ロマ1本目から田代落ち。反射板下から、遠目に回って、田代8ロマまで落とします。 ある程度はトラックがあるものの、まだまだ空き地あり。一昨日の新雪が沈んでパックされた感じです。天気いいのは気持ちいい。 かぐら5ロマ2本目は、反射板下から更に遠くに回って、田代チャレンジ下に出るコ...

新雪10cmの朝。朝イチ湯沢高原でセルフパウダー8

2022/3/4(金) 朝までの積雪10cm。時折晴れ間も出る湯沢です。で、朝イチ湯沢高原。 ファーストトラックかと思ったら既に1本付いてる。。。 そこで、8の字作ってパウダー8作成。 その後は、自分のトラックに自分で8を描くセルフパウダー8作りです。 ソロパウダー8作りをキスゲコースリピート。そうしてると山頂青いケシコースが開いてファーストトラック。と思ったら1本トラックあり。パトロールですね。 新雪は重いのですが、回しやすくていい感じ。舞い上がるパウダーも3月に時々あるので、週末の嵐予報が気になります。 8の字を何レーン作ってなんて思ってたら、新雪食べたい人もいて、やはり崩されちゃいました。 10時前から晴れ間も広がってきて気温も上昇。 さて、仕事の前にチューンナップ出しに行こう。 10時過ぎに下山コースへ。今日ならクローズ明けのかぐらが当たりだろうと思いながらも、サクッと高原も悪く無い。 最後の下山コースが効いて、標高差2,700mを1時間半で。

【ニセコ4日目+小樽編】4スキー場を股に駆ける最終日

2022/2/27(日) ニセコで滑るの最終日なのですがゆったりムード。 昨日の夜は温かかったので、さらに雪が重くなってるヒラフです。麓は春の雪でベチャっとしてます。朝のうちガスが濃く、昼前には抜けるだろうと自室作業してたら、マシになってきました。で、11時半にやっとゲレンデへ。 藤原G4から出ても重い重い。 キング4からアンヌプリへ抜けて、G1L字ゲートを出ます。 始めのうちの斜面はふわっとしてましたが、谷に入るとベチャベチャ。さらにクラックが有ったりで、滑りづらいです。 中盤からは延々谷。ここに来ると、下まで下りるしかない縛りです。