タグ: 石打丸山

湯沢三山連絡開始。スノーリンク制覇2024。

2024/1/20(土) 降雪なし、雨の後のガリガリが予想される今日は湯沢高原へ。昨日から、湯沢高原~GALA~石打丸山の三山連絡Yuzawa Snow Linkが始まりました。 今日は土曜日ってことで、オープン直後の窓口も、ロープウェー1便も多いです。 かぐらのみつまたロープウェーが故障ってことで、こちらで正解かな。 今日の湯沢高原は、朝1便から山頂まで動いています。 山頂はガス。ガリガリでまだ滑走痕のないピステン。 キスゲまで下りると視界が晴れて、魚沼の盆地が望めます。お、雲海。 気温はプラス0℃。 湯沢高原キスゲ、青ケシリピート2本。 谷川岳方面の山の稜線を越える雲。一定の高さに盛り上がってます。この規模は見応えあります。今夜、南海上を低気圧、善戦が通過するため、南風が群馬から山に登って盛り上がっているようです。 雲海もですが、ナイアガラのような雲の壁。凄いです。 山頂青ケシからキスゲをリピート。 さて、高原コマクサ下山コース一気下り。山頂から山麓布場まで7分。視界も開けて稜線の雲と街並みの眺望コース。 後半のつづら折りまで来たら、太ももが緊張気味。ガリガリのバーンで脚に来たかも...

飛び石4連休最終日。今日も晴れでガーラ~石打

2023/3/21(火祝) とうとう春分の日 。9時半にはGALAに着いて、一直線で山頂へ。朝の越後湯沢駅もバス待ちも多くなく、神立と迷ったのですが、下山と石打連絡があるうちにこちらへ。 山頂ものっけから緩んでいて、雪の重さは否めませんが、滑りにくい雪でもありません。 なんと言っても絶景。まだまだ雪はあるGALAです。 ガーラもこの春時期になると、コース脇にコブが作られるようになります。でも下手くそなので避けて通っておりますが、たまには。そして、飛ばされる。 北エリアのオーレで朝ビール。汗かく春スキーには必須です。そしてポテトにはオマケ付き。そして、デスソースで飛ばされる。 オーレを出て1本やってからファルコンで一気下山。今回は4分切りましたが、昨日のかぐらでの妖怪板つかみの祟りがまだ癒えず。脚が重いです。 ガーラをもう一度上って、北エリア1本からの石打連絡。当初の予定では3/19で終わりのアナウンスでしたが、1週間延長で26日までとなりました。 石打丸山からの南魚沼は、今日も絶景です。シャバ雪掻き分け汗かくので水分水分。 ケルンで水分補給のつもりが、シーズン最後になるかも知れないので...

高原-GALA-石打。2時間も呑んでる人たちとDJ KOO

2023/3/12(日) 8時半に湯沢高原ロープウェーステーションに着いたら、チケット売り場に並び。うわーっ初便間に合わないかもと思ったら、改札口の混みで滑り込み。 山頂駅に着いて、凄い速さで装着して滑って行くボーダーが。やっぱり緑の人でした。 ロープウェーの混み。ゲレンデは空き。人はどこへ行った?何時も謎(笑)です。 緑の人、爆走。 春霞の南魚沼。春霞と言えば聞こえは良いですが、黄砂と花粉。雪面も黄色く黒くなってしまってます。 しかし、ピステンが効いたほぼファーストトラックのバーンは良く滑ります。緑の人が依然ぶっ飛ばしてます。 湯沢高原山頂パノラマリフトが開いて、青ケシ~キスゲリピート。 そして、9:30のロープウェーオープンで、GALA南エリアに移動します。 GALA南エリアに移動して、260万ダラー、ブロンコAでシャバシャバコブコブで、筋肉痛が炸裂太股と左ひらめ筋に来てます。 コブは辛い(笑) 晴れてるので、日焼けが進みます。次は中央エリアへ。 GALA中央エリアはコース内間もリフト待ちもそれなりに出てます。 エンターテイメントもジジも中央は既にそれなりの人。日曜は早めに混んでく...

天心へ。マツコで紹介された麻婆麺。

お昼休憩時間を使って天心へ。今日は他に1組が食べてて空いていたので、比較的早く出てきました。 麻婆麺。まずは冬瓜とジャガイモの煮物、茄子の漬物、キャベツのオリーブ油サラダがお惣菜。つまんでると着丼。麺少なめでお願いしましたが、豆腐や根菜、瓜など具材豊富でやっぱりお腹いっぱいです。粗挽きの肉やネギなどの花椒の香りが鼻から抜けて美味しいです。 食べ終わるとポカポカ。 「マツコの知らない世界」の麻婆ラーメンにて紹介されて、夏休みはこれ一本でやってたようですが、今日から麺印度も復活。海老つけ麺が近日予定と貼られています。アメリケーヌソース、気になります。 via Instagram https://instagr.am/p/Ch4aPk5JA8A/

湯沢高原~GALA~石打丸山と湯沢スノーリンク三山の下山制覇

2022/3/13(日) 日曜日の湯沢高原。10時にもなるとロープウェー待ちも長くなります。 166人乗りなので余裕はありますが。まずは山頂から高速まで。 そして、下山コース。もう一度ロープウェーで上がります。 高原ロープウェーの11時便から、11時20分のランドーに乗ってガーラ南エリアにワープ。 ブロンコ、260万ダラーのコブに苦慮しながら2本で中央へ。 ガーラ中央エリアから北エリアへ。もっと混んでるかと思ったら、リフト待ちも気にならない程度です。 お昼にオーレで昼呑みしたら、なんかボリュームが多いぞ、サドンデスソースでビールが進みます。休み終えたら下山コースだな。 オーレ出て下山コースのファルコン。風が生ぬるい13度。東高西低で南風が吹き込む、暖かい日曜昼下がり、一気下りの後は、もう一度ゴンドラからの北エリアへ。 ガーラ北エリアから石打丸山スキー場に入りました。 湯沢高原コマクサ、GALAファルコン、そして、石打丸山自体も下山コースの一つ。 昼の1時半ではリフト待ちは無いものの、ゲレンデ内は人多いです。石打丸山一気下り。 今日は暖かいてか、滑ってると暑い日曜日でした。山の上で13℃...

2月三連休初日はガーラから石打下山。ケルンのハンバーグ

2022/2/11(金) 6時半に起きたのに、2度寝してしまって10時。と言うことで近場のGALA。三連休初日で混んでます。混んでる中央エリアは山頂リピして、その後は南エリアへ。新雪、軽いです。 GALAの南エリア。色々ヤバいあかんとこ行ったら滑落。 頭から一回転して、何事も無かったかのように滑ったら、また落ちた。当然、スキー場には責任有りません。 ガーラの南エリア。大量降雪による小さな崩れが点在してて、クラックも出てます。ちょいちょい落ちないように飛びながらパウダー。 混んでる中央エリア。チアーズ前もリフト待ち。ガーラ北エリアに移動して、スーパースワン。脇にはパウダー残ってました。だんだん雲が切れて、晴れ間も出てきて気持ちよい午後になってきました. 自分はと言うと二日酔い。オーレで生ビールで追酒してます。 ガーラで下山コース一本行こうかと思ったんですが、チアーズ前の行列も嫌なので石打丸山から下山。 途中のケルンでハンバーグ。晴れてきて絶景を望める端の端席で、ハンバーグもご飯も美味しくて最高です。今回も下りるだけ石打です。 石打丸山のツリーランコースに入ってみましたが、さすがにボッコボ...