タグ: 妻有

秋晴れの10月三連休初日は芸術祭3日目

2024/10/12(土) やっと気持ち良く晴れました。朝は寒く14℃とかできたが、22℃まで上がってきました。 今日は朝から大沢越えして十日町方面です。 今回はサボっていて、たぶん3回目でしょうか。 大沢トンネルを越えた所の常設アートT076モミガラパーク、T154マッドメン、T323「アート村(そん)・鍬柄沢」構想は毎度おなじみです。 では、2024新作です。T456 キューブは、市之沢城跡近くの十二神社脇の森に佇む陶器のキューブ。 新作でありながら、自然に溶け込んでます。 この辺りも木々が黄色くなって来ました。 こちらは土市駅のKiss&Goodbye。以前からの常設ですが、今回、鳥かごのようなオブジェが追加されました。 展示の中では原作絵本展とアニメ上映中です。 土市駅がそう遠くない、蕎麦の由屋近くのT418 34mmの彩り。古民家を使った展示で、Doobeと言う制作チームと毎回我が母校立命館大の産社の永野ゼミが制作してます。 今回は壁を取り払って、雪囲いの木材でパーテーションのようなタペストリーになっています。 十日町市街に入ってきまして、市のホールの段十ろう。3つ...

三連休2日目は高田-十日町-長岡まわってビール

2024/9/15(日) 雨予報な連休中日。越後湯沢駅では、大地の芸術祭のツアー受付に列が出来ています。ほくほく線・トキ鉄に乗って高田。南魚沼では日が射していたのが、いくつものトンネルを抜けると曇り空。 駅からてくてく歩いてラーメン屋に向かいます。 雨が近くまで来ているのに、高田駅から約2Km歩いてのスタンプラリー。初訪のラーメンのこじまです。 基本の醤油に玉ねぎトッピング。ラーパスで餃子3個サービス。スープは上越豚骨ですが、豚骨臭は薄め。濃厚な旨味が広がります。チャーシューも甘辛くく煮込まれていて、多加水のプリプリ麺で美味しくいただきました。 餃子は肉多めで豚の香りがいい感じです。 スタンプラリー3店目。 ラーメン食べて、行き2キロなら帰りもてくてく2Km。ORIONが今日は2時からで、電車も来たので今日は見送ります。 十日町駅でコンマル(コンコースマルシェ)やってると言うので、ビールがてら十日町で下車。 妻有、OTAMA、醸燻が出店中です。 まずは、妻有ビールの妻有の霞。 十日町駅コンマル。2杯目はOTAMAのYUKIYAMA Weekender。飲み口すっきりで、後口さわやか。 ...

大地の芸術祭2日目。猛暑の津南ひまわり広場に栄村

2024/8/4(日) 今日も猛暑日な南魚沼。そんな中ですが、清津峡の十二峠を登り、白羽毛から津南へ。 早めに出られたので、津南の奥へと進みます。既に33℃です。 今年も来ました津南町ひまわり広場。まさに最盛期です。ただ暑い暑い。 駐車料金のみで、入園無料。 ひまわり畑の中は迷路になってるのですが、まあ今年はいいや。暑いし。今年も変わりかかしコンテストやってます。 昨日の長岡花火帰りか、他県ナンバーも目立ちます。特に長野や名古屋とか。 今日は津南の蕎麦処、大井平そば工房。オープン直後で1回転目が入りきったとこに到着。30分程で着席です。 こちらは妻有に多いフノリと、信州に多いヤマゴボウ両方をつなぎに使っていて、へぎそばのにゅるにゅる感より、ボソッと感が強めです。蕎麦の香りも良くて美味しいお蕎麦です。 今日は小間切れ付きでした。 越県行為。津南の宮野原を越えて、国道117号の宮野原橋で長野県に入ります。信濃川も千曲川に名前が変わります。 長野県栄村に入りまして、毎度ですが、森宮野原駅の国鉄日本最高積雪地点の標識に参拝。7.85mは掘るのも建設工事並みです。 栄村に入ったところの道の駅信越...

大地の芸術祭1日目 津南で大名かつ丼

2024/7/13(土) 梅雨の晴れ間の三連休初日。今日は自転車で十二峠越え。トンネルを抜けて下りになると、アート作品? 今日から大地の芸術祭が始まりましたが、こちらはパロディの非公式展示です。でも、毎年バージョンアップして増えてます。 また今年もスタンプラリーを糧に、サイクリングしましょうね。 大地の芸術祭スタンプラリーも、通り道なのでN012中里かかしの庭や、大沢峠のマッドメン辺りが毎度のトップバッター。 そして、白羽毛のN017LIKE SWIMMING、N071田の玉/白羽毛。いつものです。 田沢のUMALに立ちはだかるN009克雪人。夜、腹のバーナーに火が着くこともあるそうで。 白羽毛からは下り坂。越後田沢駅に到着。 するとイベント列車おいこっとが入ってきました。駅付近のアートへ。 越後田沢駅横にはN060船の家。 中にはN061未来への航海の船、N062水から誕生した心の杖があります。黄色い船と水槽。 津南に着いて、お昼に。以前もいただいた大名かつ丼のたからやに入りました。人がどんどん入ってくる前でセーフ。 大名かつ丼は、濃厚で甘めななタレを軽く溶いた玉子で閉じたカツ丼で、...

2023の越後妻有開催。またスタンプラリーが

アートトリエンナーレなので、大地の芸術祭は3年に一度なのですが、2021から22にコロナで延期だったので、もう来年です。 作品は常設のものもあるので、このGWから2023の越後妻有として開催されます。 うっ!またスタンプラリーが始まってしまった。 via Instagram https://instagr.am/p/CrxSFEcrziY/

今回の湯沢は大地の芸術祭と燕三条ラーメン巡り

2018/8/17(金) 急な雨の湯沢。小一時間降った後、温泉街の風の谷HEAVENへ。瑞々しいキュウリに、厚切りの村上産塩鮭はボリューム大です。 そしてSwing Barにて、CCとジャックのソーダ割りで。 2018/8/18(土) 昨夜は15℃まで下がり、長袖でないと寒かった湯沢。今日の昼は26℃くらいまで上がる予報ですが、湿度も50%くらいと過ごしやすそうです。今日明日はツーデーパス買って、大地の芸術祭など回りたいなと。あ、1枚残の蕎麦食べ歩き券置いてきた。 芸術祭十日町巡り、いつも通り電動アシスト借りて、今回は北の方へ。一つ目はT351Repetitive objects。魚沼中条駅横の二つの寸分違わない石。自然の石かと思いきや、全く同じように造られた石。 そして、高?(こうりゅう)神社お堂に回る球体のT350アトラスの哀歌。地球儀?何か書かれているようですが、ようわかりません 十日町駅から11Kmほど。うぶすなの家まで登って来ました。 十日町市中条・下条地区の作品は、土や石など地に関するものが多く、うぶすなの家は、陶芸の展示だけでなく、食事に使われる食器も地元で焼かれたものと...