タグ: サイクリング

大地の芸術祭12日目は六日町の清水を食べてから十日町へ

2022/8/21(日) 昨日の雨も去って、予報通り晴れ。大地の芸術祭12日目は六日町から山を登った辺りを目指しますが、その手前にある清水で朝ラー。 暑いと言うこともありますが、今季初の冷やし煮干しそば。煮干しのきいたスープは薄口ですが、旨味があふれます。 さて、これから山登り450m。 山を登りきって、大地の芸術祭12日目は T427枯木又プロジェクトからスタート。 小学校の分校に展示されるT403夕方の校舎は、窓にフィルムを貼って夕方を演出。黒板には6年生の夢が書かれています。 また、T401析出する光は、プロジェクターから地域の自然が映し出されていますが、スクリーンに樹脂の凸凹を作って立体的です。 円形の木はT2682022 大地の記憶、吊してあるアートと1階のアートはT400たましいのすがた / 万物成長。 T402環の小屋 パラダイス。分校からほど近くに、鶏舎に作られた鶏の庭。鶏舎から出て来て遊んでます。ネットには、主人のやじべえさんとのやり取り? T406昔はみんなたのしかった  文化人類学手法によるフィールド・ワークから。枯木又からちょっと行った廃村の小貫(こつなぎ)。 ...

大地の芸術祭10日目は松之山まで自転車で

2022/8/11(木祝) 紀伊半島の南には台風の種熱帯低気圧。日本全国がオレンジ色に染まる灼熱。天気良い湯沢ですが、蒸しすぎ。じっとしていても汗な中、駅のビジターセンターで検温終わらせて、自転車で大地の芸術祭10日目スタートっす。 GALAでは、サマーパークが開催中で、サマーゲレンデなどアトラクションがあるようです。 そして、県外ナンバー連なる清津狭入口でモーニング。カレーは11時からって残念。おにぎりセット。魚沼のご飯はやっぱり美味しいです。 清津狭から十日町に入って、N010「日本に向けて北を定めよ(74°33’2”)」を過ぎて、M071「三箇の人々は自然の厳しさ 恵みをいかし、郷土を育んできた」。 どちらもなんどもみてますが、円筒形の土石流を止める砂防ダムは迫力あります。 今回は、砂防ダムや水管のモニュメントは無いですが、説明の展示となってます。 トンネル越えて松之山エリアへ。旧東川小学校がアート空間なY052最後の教室。 展示エリアから体育館に入ると沢山の扇風機と藁?のマットに電球が吊されてます。そして、電球の点く廊下を進み、2階へ上がると白のシーツが造形物に被る教室。 3階...

六日町のA5ランク牛とちょうちん岩・新三国トンネル往復

2022/7/23(土) NASPAからの湯沢の眺めは低い雲。芝原抜けたところで霧雨からサラサラ雨。ちょっと道の駅みつまたで雨宿りして、今日からサマーゲレンデオープンのみつまた。ここでも雨でストップ。売店辺りまで車が並んでます。 こりゃ次の雨の切れ間で撤退かな。 みつまたを出て、苗場まで進もうかと思ったのですが、貝掛温泉前で雨足が強くなったので断念。二居田代まで抜ければ、雨雲からも抜けるかと思ったのですが。 帰りの湯沢も雨。雨雲が動かずに、サラサラした雨が続き雨具出動でしのぎました。 往復で23km、獲得標高536mと振るわず。 本日。土曜は牛の日。六日町で来たかった焼肉のふちに初めて。にいがた和牛の魅力が味わえるお店と聞いて期待大。 先ずはオススメメニューのらんぷ。ステーキの様にレアで食べてって事で塩で。素晴らしい刺し。きれいな鉄板でさらっと焼いていただきます。脂の旨味と赤身の旨味の調和が素晴らしいです。 そして、厚切りカルビ。こちらも美しい刺し。牛と言うかミルクの香りが広がります。 土曜日は牛の日。初訪の六日町焼肉ふち。カルビを焼き上げ、牛生ホルモン。 今日はシマチョウ。ちょうどな...

海の日三連休。雨を恐れながら自転車で雷電様と大地の芸術祭7・8日目

2022/7/16(土) 夜、気温が20℃までぐっと下がり、朝も涼しい湯沢です。昼から雷~雷雨予報なので、遠出はリスクですが、南魚沼界隈を回ります。と言ってもランチ目当てですが。 かぐらの登山リフトの営業が始まった7月三連休初日です。 雲洞庵の近く大月に、以前行った事のある蛍の里があったなと、前も近づいたものの見つからず。今回近くで調べてみたら、5年ほど前に閉鎖になったとのこと。 大月トンネルを抜けて、雷電様のお水まで。新潟県の名水指定のお水でキリッと冷たくて美味しいです。ラーメンの清水でも、このお水で、仕込んだりしてるとのこと。さて、腹減った。 雷電様から六日町まで下りてきて、龍軒の雲呑焼豚麺の醤油を半麺で。基本は生姜醤油なのですが、煮干しがきいたマイルドなスープ。 雲呑も焼豚もいいお味が付いて、チャーシューの脂身がスープにも深みを与えます。トッピングの量が多いので、私には半麺でも満足です。 夏前の価格改定で全体的に100円ほど上がりました。 塩沢駅前を通ると提灯か掛かってます。木金で、住吉神社のお祭り、今夜が打ち上げ花火らしいです。あまり人通りは無いですが。 間もなく湯沢。雨に降ら...

17時前に湯沢帰着。雨に降られることなく80Km

17時前に湯沢帰着。雲の目視と雨雲レーダー確認で、雨に降られることなく帰って来られました。八海山往復で80Km。獲得標高664m。 小出では、最高気温が34.1℃。暑くてアシストのモーターがいかれそう。ハンドルに装着しているスマホの温度は40℃超え。こちらもいかれそうです。 お、湯沢でもまた土砂降り。 via Instagram https://instagr.am/p/Cf02JKSv5E2kjne8ymKMLWhj69XyH7z_F2hM-40/

2日連続で峠越え。まつだいと津南で大地の芸術祭5・6日目

2022/6/25(土) 暑い。8時過ぎの湯沢からサイクリングと、タイヤに空気を入れようとしたら、電動ポンプがバッテリー老朽化。パンパンな空気圧で無いけど、安全圧なので出発。そしたら、スマホのSDカードエラー。なかなか進めない中、大沢トンネル越えました。 昨日、全国一暑かった十日町市。トンネル抜けると既に30℃。 十日町に入って、土市駅で大地の芸術祭の検温。36.1℃。昨日の十日町が37.1℃でしたから、体温超えです。今日も酷暑が予想されてますので、電気系があぶないサイクリングになりそうです。 十日町市場まで来て、市場食堂ふゆき。こちらは元越後湯沢温泉街にあって、十日町の国道沿いに移転。2年ほど前に市場に移転したようです。 まずは醤油ラーメンにローストガーリックを散らしたにんにくラーメン。スープにはマー油が掛かって、そもそもにんにくの香りと、ふゆきらしい複雑系スープ。美味しいです。チャーシューは柔らかくて味がしみていて、しょっぱめなスープとコシのしっかりした細麺とでいいバランスです。 場所が市場なので、朝から昼までの営業日。やっと来ました? 今季の大地の芸術祭も5日目。十日町から松代に...