赤倉から糸魚川フォッサマグナ、そして、柏崎へ

5月2日
ホテルをチェックし、野天風呂の滝の滝へ。宿で無料券をいただきラッキー。15年振り位でしょうか。まだ大風呂はぬるいです。このお風呂、露天なので気温に湯音が左右され、冬季閉鎖。ようやくGWからの営業だったようです。ちなみに手前の小さな湯船は十分に熱いです。

妙高の山々。スキー・シーズン以外で来るのは初めてかな。まだ、雪が残ってます。

上信越道に妙高から乗ったが、上越JCTまで工事渋滞。調べたら下は空いてるので、さて、降りるとするか。それとも1000円に乗り続けるか。 結局、高速に乗り続け、計画に1時間半遅れで親不知ICに到着。天下の険 親不知小知は、交通の難所として知られ、親不知ICは海上ICです。

親不知子知は、これまた15年以上振り。スキーで北陸道回りの時以来。京都までは遠いのです。

さて、糸魚川に戻ります。糸魚川と言えば、フォッサマグナ。フォッサマグナとは、日本列島の東と西が断裂している、その断裂帯で、古くは海底だったもの。それが日本海側から太平洋側に繋がっているものです。その帯の西の線が、糸魚川静岡構造線です。

やって来たのはフォッサマグナ・ミュージアムです。日本列島の成り立ちが、フォッサマグナにどう関わるのかが良くわかりました。あと、地質学者ナウマン博士も。ナウマン博士は、日本に地質学を伝えた先生で、ナウマンゾウは、博士の偉業を記念し命名されたそうです。

生の断層が見られるということで、フォッサマグナ・パークに立ち寄ってみました。山に入って散策道を歩いていきます。こうやってわざわざ見るのも、比叡山付近を中学の時に見学して以来です。

ここが、地質学上の、東日本と西日本の境目の断層です。こういったものが、糸魚川から静岡まで点々と観察できるそうです。ここは、人工的に露出させた場所で、白線の左右で岩が異なります。東側が安山岩で西側が変はんれい岩です。

東側は北アメリカプレートで、西側はユーラシアプレート。それぞれ、そのプレートの上にのっかている地層で、動くプレートによって力がかかっています。万年単位の動き。地球は生きていて、人間の活動の歴史なんか、ほんの一瞬であることがよくわかるです。
さらに奥に進むと、日本最大級とされる巨大枕状溶岩があります。防護壁が出来て良く分かりにくいですが、斜めに節理が並んでいるのがわかります。また、同心円状に節理が広がり、溶岩が冷えていく様子も観察できます。

さて、今夜は、なぜか柏崎に宿泊です。連休で飲み屋もあまり開いてないのが痛いです。

その中。いい飲み屋を見つけました。駅南の隠れ家的なお店。今夜は、これだけでもいい出会いをした思いです。

柏崎の夜は、隠れ家な有我(ゆいが)に突撃。主人ひとりですべてを賄うが、これがまた旨いお店。メバルも丸のまま焼くのでなく、三枚に下ろしたものを塩して、ちょっと一夜干し風にし、それを串で焼いたもの。ひと工夫がうれしいです。あまり流通していない佐渡牛も、炭火で焼かれていい塩梅。良い刺しが入っていますが、赤身がまた良い味を出してくれています。

2軒目は、駅北に戻り散歩する中黒板を発見。SICILY(シシリー)です。駅前と言えどやはりお店は少なく、でも、今夜もいい店に当たりました。両店とも常連さんも気さくで、割り込んで話し込んでしまいました。