タグ: BESV

中里は土が目立ち、岩原も雪が少ない

帰りは中里通って走ります。中里は土が目立ちます。岩原も雪が少ない。ノーマルタイヤの自転車で走れるくらいですから、雪量がもの足りません。 大晦日からの寒波がどのくらいなのかに期待してます。 ルーデンス往復で14km。手は冷たかったです。 via Instagram https://instagr.am/p/C1YtPelrhT3/

4連休最終日。スキー場オープンしたけど自転車で六日町

2023/11/26(日) 飛び石4連休も最終日。今日はみつまたエリア限定ですが、かぐらがオープン。スキーシーズンが始まりましたが、みつまたのみだし、週末の快晴は久し振りなので、自転車です。 明け方は氷点下1℃くらいまで落ちた湯沢で、朝イチでの自転車は遅らせて、10時過ぎに5℃程度まで上がったのでスタート。 周辺の山々は、紅葉に冠雪のいいコントラストで、石ドラ近くでは、もみじと積雪が拝めました。遠く巻機山は既に雪山です。 へぎ蕎麦屋さんでチャーハンセット。田畑屋のチャーハン、これが意外に美味しいんです。パラッと仕上がったあっさり薄口の仕上がりで、途中で蕎麦つゆをかけると、出汁の旨みがアップします。 お蕎麦は新蕎麦で、喉越しつるっと滑らか。茶碗蒸しとサラダまで付いて1,110円(税込)はお得です。 六日町のニトリ、イオン回って帰路。3時半にもなると、石打辺りでは陽が山に落ちていき、急に気温が下がり始めます。10℃くらいから4℃まで。寒っ。 交通量の少ない道だとシャーベット雪が積もっていて、ハンドルが取られます。六日町往復の47Km、獲得標高411mで毎度の通り。 4連休にした充実感がなん...

三連休中日はどんより。五日町往復からの十日町へ

2023/11/04(土) 三連休中日は、どんより曇りの湯沢。今日は北に向かってのサイクリング。昨日のような綺麗な秋景色は期待出来ません。 日本海には北海道の荒れ模様から繋がる前線があって、魚沼から北は昼から雨予報です。ヤバいので浦佐あたりまでで戻らないと。 延々魚野川沿いを走って、浦佐手前のみつや。気温14℃くらいで、手が冷たいです。 いつもも醤油だったので、今回は味噌ラーメン背脂多め太麺中辛で。濃いめの豚骨味噌スープで、背脂が旨味をプラスしてくれます。そして、カイエンペッパーを溶いて真っ赤に。ピリ辛くらいになり、ニンニクとでパンチが増して旨い。 麺少な目にしましたが、野菜と挽肉でそれなりの量です。 六日町に戻って、イオンとダイソーでお買い物。お! 昨日探してもなかった 富士そばのカップ麺を発見。 これは買うしかないでしょ。 ケンタッキーの席が空いてるのを見たら、 久しぶりに食べたくなって、モバイルオーダーしてもイートインが選べない。機械も2台しか無くて、レジは注文受け付けない。もたもたしてる非DXer数人がやっと終わって注文。そしたらタッチ決済は引き取り時にレジで。何だかダメダメ過...

三連休初日は秋晴れで十日町までサイクリング

2023/11/03(金祝) 久し振りに自転車で山越え。このところの週末が雨予報続きで自転車での遠出が出来ませんでしたが、やっとです。 今日は大沢越えで十日町。トンネルまで上がると紅葉もピークです。 天気が良いと映えます。 十日町にて昼飯。ラーメンスタンプラリー13個目は万太郎です。並でさえ麺量が多いのに、中大盛り無料。なので、ハーフ味噌にラーパスで味玉付きです。 麺は少なくなっても、しっかり白髪ネギともやしが入ってて、結果的に世の中の並にはなります。太麺で満腹。 最低気温が8.7℃だった湯沢。秋晴れも手伝い、ぐんぐん気温が上がって十日町で25℃。じんわり汗出ます。 万太郎が腹に残るのに、昼飯はそらやへ。ここでスタンプ14個。未食の魚介醤油を麺少な目で。こちら鯛出汁や海老塩など魚介系のスープが魅力で、中でもこってりしてそうな魚介醤油。着丼早々、煮干しの香りが広がります。縮れ麺をすすると、ざらつきのある濃厚魚介スープに、マイルドな醤油タレですが色の濃いスープに仕上がっています。これは旨い。連食ですが完食です。 十日町からの戻りは、紅葉を期待して清津峡~十二峠経由。2時から3時過ぎの西に傾...

秋晴れ土曜、フジロック以来の苗場と収穫祭

2023/10/14(土) 今日もTHE秋晴れな湯沢。明日は低気圧が二つも来て大荒れ予報なので、今日は自転車でみつまた。 ブランチに道の駅みつまたのたぬおに。揚げ玉や鰹節などの混ぜご飯。みつまた的悪魔のおにぎりです。 今日は田代と中里でマルシェが開かれてるらしいので、ちょっと行ってみようかね。 かぐらみつまたは秋営業が無いので、駐車場もひっそり。田代ロープウェーは、苗場とのドラゴンドラ連絡があり秋営業やってます。 まだ紅葉には早いですが、バスがやってきてはお客さんが下りてきて、ロープウェー待ちの間、今日明日開催のマルシェで休憩してます。 田代から更に進んで苗場。今日の最高標高の平標登山口で約1,000m。湯沢街中から600m上がったことになります。平標山や苗場スキー場の木々も高いところでは色づいて、後一歩でしょうか。 グリーンステージ、夏草や兵どもが夢の跡。#fujirock から2ヶ月半。折り返し湯沢に戻ります。 帰りは延々下り坂。大きな登りは苗場出ての平標登山口までと、みつまた出ての芝原まで。平標登山口で16℃でこがないと冷えます。 そこで、田代のマルシェで先程確認しておいた、Mo...

湯沢への帰りは赤坂の旧道の様子見

石打丸山スキー場は秋営業中。平日もやってるんですね。 湯沢への帰りは赤坂の旧道の様子見。夏真っ盛りは藪の道で、葉に擦れて漆系のかぶれが腫れたりしましたので恐る恐る通ります。 お腹がゴロゴロするので、湯沢高原に駆け込み。平日でも、観光バス横付け数台。結構な人が降りてきます。秋ですね。 via Instagram https://instagr.am/p/Cx7OKt9rrDC/