タグ: ラーメン

久し振りのあじろうで、豚バラカレーラーメン

お昼は久し振りのあじろう。スタンプラリーでラーメン食べまくっているので、スタンプもらってしまうと優先度が後回しになってしまいます。 今回は新商品の豚バラカレーラーメン。焼いた豚バラ肉と太麺。カレーが掛かっているタイプです。太麺がワシワシしていて辛口のカレーを持ち上げます。 ラーパス特典で半熟味玉を追加しましたが、何かちょっと物足りない。美味しいのですが。 Uploaded by 鷲津 数聖 2022-10-28T09:33:32.000Z via Facebook https://ift.tt/6G0X8iv

大地の芸術祭21日目はJIKU。越後謙信SAKEまつり

2022/10/22(土) 今日明日はえちごツーデーパスです。湯沢からの超快速スノーラビットで六日町乗換。観光なのか結構混んでます。 六日町で大地の芸術祭列車JIKUに乗り換え。運転台横にはサーチライト。トンネル内駅の美佐島で上演されるとのことです。 六日町から十日町の間にある、ほくほく線の長いトンネル。トンネル内に入っても室内灯は消えたままのの特別列車JIKU。 沿線の方々のほくほく線に対する思いの音声が車内に流れます。 そして、トンネル内駅の美佐島に到着。 運転台横のサーチライトが音楽に合わせて点滅するショーが始まります。 トンネルを照らすまっすぐの光の線が、JIKUを指しているのでしょうか。 大地の芸術祭21日目スタートです。今日はこのまままつだいまで乗車します。 まつだいに着いて、まずは腹ごしらえ。前を通る度に気になっていた小春食堂。メニューの筆頭に豚かつ定食があり、人気ってなっているので注文。元はお肉屋産のようで、厚めのロースカツが美味しかったです。妻有ポークですかね?GoToEat券利用です。 まつだいで里山E-BIKEを、借りて山へ。未訪だった桐山地区のアート。一番奥にあ...

上野駅RA-MEN STANDで燕三条煮干しラーメン

お昼は例のラーメンロボット。上野駅新幹線コンコースに登場したRA-MEN STAND。Yo-Kai expressと言うシリコンバレー発で、米国に展開しているラーメン自動販売機です。ドライブインにあるうどんそば機と違って、冷凍ラーメンを電子レンジで調理する様です。 国内数ヶ所あるようですが、今回新開発の燕三条煮干しラーメンを注文。90秒でかなり熱々のラーメンが完成。煮干しがきいて背脂のまろやかさ、中太麺のコシもあります。 一風堂が作っているらしく、冷食の進歩もあって悪くはないですが、980円はお店で食べた方がいい値段でコスパイマイチです。ラーメン2千円が当たり前の欧米なら競争力あるかも知れませんが。 現在2台並んでいて、東京醤油、札幌味噌、九州とんこつと種類も選べます。人出不足の世の中、コロナで冷凍ラーメンも多く出回ってますので重宝されるかもです。 via Instagram https://instagr.am/p/Cj9wkkTvj3Q/

大井町のajito ism。最後のぺぺロッソ?

この12月15日をもって閉店が決まっている大井町のajito ism。 人間ドック終わって、池袋出社の前に大井町に寄れたので、もしかすると最後のぺぺロッソなるかも知れないので肉増しで。 太麺のあえ麺だけでも、バジルやチーズの香りよい辛口混ぜそばであり、つけ汁はベースのベジポタスープにトマトソースが加えられた日伊のマリアージュ。麺のコシもよくて、つけスパのようでもあります。ドロドロのつけ汁は、どんどん麺に絡み、最後にリゾットも出来ますが、あえてスープ割りで味変しました。 卓上のタバスコ、ニンニクなどで好みにも変化でき、本当に美味しい一杯でした。 大井町宅が近くだったので、まだ長屋で4席くらいだった2007年初夏のオープンから15年。営業時間が短いのと、瞬く間に行列になったので頻繁には無理でしたが、15年の間に何度いただいたでしょうか。 今でこそ皆が使うベジポタの名付けは、このお店から石山勇人さんが命名したと、大崎裕史さんがお店10周年の2017年に投稿していますが、つけ麺の可能性を広げたお店だったと思います。 このお店がオープンした2007年の大井町は、幸龍、蕾、ajitoが生まれ、老舗...

天一祭り1回目。アプリで抽選ハズレ

新潟移動の前に髪切ろうと、早めに会社を出たら臨休。逆にコッテリにありつける事になりました。ニラにんにくラーメン並こってりで。 只今、天一祭り中で、アプリで抽選。あー、今年もグッズが当たらない。会期はまだ長い。 via Instagram https://instagr.am/p/Cjmr-cAPo3N/

10月連休で新津の車両工場公開と新潟ラーメン巡り

2022/10/8(土) 長岡で乗り換えて新津。おや、先日まで特急いなほ車両だったのが通勤型にランクダウンしている。 新津駅や車両工場では鉄道150年でもあり、にいつ鉄道まつりやレールフェスタが催されてます。ホームで売られている鉄道古物には長蛇の列。 新津駅のホームには、SLばんえつ物語の車両が止まっています。中は飲食スペースとなっていて、なかなか座り心地よく、特にグリーン車は豪華な感じ。 SLは転車台に居るのでディーゼル機関車が牽引していますが、今、橋が流されてる磐越西線が復活したら乗ってみたいです。 新津に来たらここと決めてたのが、AKIHA麺屋粋翔。先日古町の別邸に行きましたが、やはり本店にも目が向きます。古町に比べメニュー豊富なのですが、ブラック味噌で。 地元の味噌にマー油が掛かって濃厚。挽き肉たっぷりながら、肉厚なチャーシューも2枚。太麺のコシや小麦の香りもよく、美味しい一杯でした。 ここはラーメンスタンプラリー対象外。 粋翔から新津駅に戻る途中で、新津運輸区のC57 180を見学。今は運休のSLばんえつ物語を引っ張ってる貴婦人です。 直江津のD51と違ってちゃんと石炭が燃や...