タグ: ラーメン

大地の芸術祭12日目は六日町の清水を食べてから十日町へ

2022/8/21(日) 昨日の雨も去って、予報通り晴れ。大地の芸術祭12日目は六日町から山を登った辺りを目指しますが、その手前にある清水で朝ラー。 暑いと言うこともありますが、今季初の冷やし煮干しそば。煮干しのきいたスープは薄口ですが、旨味があふれます。 さて、これから山登り450m。 山を登りきって、大地の芸術祭12日目は T427枯木又プロジェクトからスタート。 小学校の分校に展示されるT403夕方の校舎は、窓にフィルムを貼って夕方を演出。黒板には6年生の夢が書かれています。 また、T401析出する光は、プロジェクターから地域の自然が映し出されていますが、スクリーンに樹脂の凸凹を作って立体的です。 円形の木はT2682022 大地の記憶、吊してあるアートと1階のアートはT400たましいのすがた / 万物成長。 T402環の小屋 パラダイス。分校からほど近くに、鶏舎に作られた鶏の庭。鶏舎から出て来て遊んでます。ネットには、主人のやじべえさんとのやり取り? T406昔はみんなたのしかった  文化人類学手法によるフィールド・ワークから。枯木又からちょっと行った廃村の小貫(こつなぎ)。 ...

お盆 高田の蓮の花と長岡経由の大地の芸術祭11日目

2022/8/13(土) 関東の台風接近はよそに、越後湯沢は晴れ。谷川岳方面には黒い雲がずっしり居まして、昼から雨の予報になってます。ただ、降らない可能性の方が高い気がするのですが、こんな日は、えちごツーデーパス買ってほくほく線スノーラビットでどっかに行こうと。さて、ノープラン。 スノーラビット新井行き。そして、降りたのが高田。こちらも天気が良くても蒸してます。夏なので、高田城趾では観蓮会をやってるようです。 途中の十日町、まつだいで多くの人が降り、大地の芸術祭人気が良くわかります。 ブルーインパルスで高田に来た時、長蛇の列で見つけてしまったハンバーガー専門店PICCOLOに初訪。ランチセットは好きなバーガーとポテトかサラダとソフトドリンクのセットがらあり、チーズバーガーにポテトのセット。ビールにアップグレード出来るか聞いたらやってくれました。 おっと。このレタスの存在感。歯応えざっくりな下に、100%ビーフのバンズ。バンズの味付けは控え目ですが、お肉の美味しさがダイレクトに伝わります。ブルーインパルスのちょっと前にオープンしたとの事で、楽しみなお店です。 高田城趾公園まで蒸し暑い中を...

大地の芸術祭2022も9日目。栄村と津南とひまわり畑

2022/8/6(土) フジロックも長岡花火も終わって、普通の週末。暑い中、清津川狭の十二峠越えて津南まで自転車。今日も大地の芸術祭。9日目です。 苗場山の苗場酒造の二階に展示されているのが、M073Invisible Grove ?不可視の杜?。菌類や植物の切り絵アート。細かい仕事です。 学校の体育館に並べられた楽器。農機具から作った楽器で、時間が来ると自動演奏されます。M072農具は楽器だ!。 打楽器が主で、歯車や紐でコントロールされてて自動で音楽が奏でられています。 M037Air for Everyone。古民家に取り付けられた風楽器。 空気で音が鳴るハーモニカ、アコーディオン的な物が並べられ、音を出すことが出来ます。難しい。 津南の果て。長野県との県境の上郷まで来ました。M052上郷クローブ座。廃校ですが超豪雪地だけあって、鉄筋の立派な建物です。壁面にはM057看板ロゴタイプ、巨大フロートM053Untitled project for Echigo-Tsumariが取り付けられています。 小部屋では妻有の四季映像がM068シネマ上郷でビデオ上映中。 M063上郷バンドー四季...

長岡花火で人が多い湯沢。維新でつけ麺

長岡花火で人が多い湯沢。あじろうに行ったら、待ちもあり時間がかかりそうだったので、維新本店へ。 座るまでは早かったものの、暑さでつけ麺のオーダーが溜まってた様でそれなりに待ちましたが、安定の美味しさです。 今回は辛とん。ピリ辛つけ汁で、麺にはラー油を掛け風味アップさせます。麺だけ食べても美味しいコシヒカリ配合麺はツルツルです。 via Instagram https://instagr.am/p/CgyaH06vwLqmzD5iaBuNiwBpimUvrJ0jvtJZa40/

南魚沼って月曜定休が多く振られまくり

レンタカーを借りてるうちに、六日町まで買い物に仕事の中抜けで。ホントは久し振りに328みつやに向かったのですが、臨時休業。南魚沼って月曜定休が多く振られまくり。 そんな中、開いてて良かった清水。 限定が背脂煮干しそば。清水としては太めな丸麺で、麦の香りもいいです。 厚めなピンクチャーシューに広がる背脂が、スープ自体のオイリーさと調和してます。やっぱり清水は味。ざく切り玉ねぎは背脂ラーメンに必須ですね。苦味と甘さ。 via Instagram https://instagr.am/p/CgtVn2nJ1U-Bhu3Z5uUMhRu-lgbmOw7oS_HAL00/

六日町のA5ランク牛とちょうちん岩・新三国トンネル往復

2022/7/23(土) NASPAからの湯沢の眺めは低い雲。芝原抜けたところで霧雨からサラサラ雨。ちょっと道の駅みつまたで雨宿りして、今日からサマーゲレンデオープンのみつまた。ここでも雨でストップ。売店辺りまで車が並んでます。 こりゃ次の雨の切れ間で撤退かな。 みつまたを出て、苗場まで進もうかと思ったのですが、貝掛温泉前で雨足が強くなったので断念。二居田代まで抜ければ、雨雲からも抜けるかと思ったのですが。 帰りの湯沢も雨。雨雲が動かずに、サラサラした雨が続き雨具出動でしのぎました。 往復で23km、獲得標高536mと振るわず。 本日。土曜は牛の日。六日町で来たかった焼肉のふちに初めて。にいがた和牛の魅力が味わえるお店と聞いて期待大。 先ずはオススメメニューのらんぷ。ステーキの様にレアで食べてって事で塩で。素晴らしい刺し。きれいな鉄板でさらっと焼いていただきます。脂の旨味と赤身の旨味の調和が素晴らしいです。 そして、厚切りカルビ。こちらも美しい刺し。牛と言うかミルクの香りが広がります。 土曜日は牛の日。初訪の六日町焼肉ふち。カルビを焼き上げ、牛生ホルモン。 今日はシマチョウ。ちょうどな...