タグ: つけ麺

晴れた日曜日。十日町往復は十二峠から八箇峠

2023/7/2(日) 朝の湯沢は22℃。昨日の土曜日と打って変わって晴れ。ぐんぐん気温上昇の予報です。今日は自転車で山越え。清津狭の十二峠越えて、白羽毛。ここで先日まで準備中だったN071田の玉/白羽毛のスタンプ。 そして、柏崎刈羽から練馬をつなぐ超高圧線の新新潟幹線を抜けて十日町です。既に30℃超え。 暑い十日町。カンカン照りです。着いたのがラーメン万太郎。最近、隣につけ麺部がオープンし、待ち緩和されました。で、待っていないつけ麺部へ。注文はハーフつけ麺にチャーシュー50gと、クーポンで味玉。 豚骨ベースのつゆに、自家製のモチモチ太麺を潜らせます。つけ麺は初ですが、ここは麺が柔らかめなので、締めた麺はいいと思います。 ちなみに湯沢の維新同様、どちらのお店も中で繋がっていて、両方のメニューが注文可能です。 世界有数の停め辛い駐車場のT067アスファルト・スポット。まあ、実際には斜めっている所は駐車禁止ですが。トイレ併設です。 十日町の千手地区。河岸段丘を上って上にあります。 ここ長徳寺の千手観世音菩薩は、平安時代に坂上田村麻呂が、東北平定の帰りにお告げがあって、観音様を安置し、伊勢平...

六厘舎で生七味つけ麺と豚ほぐし

上野乗り換えの合間に昼飯。しばらく食べてないなと六厘舎へ。上野限定の痺れと思ってたのですが既に姿を消し、生七味つけ麺と豚ほぐしを注文。 10分ほどで着丼。ドロドロのつけ汁に太い麺。豚骨魚介が強く利いてて、六厘舎らしい仕上がりです。豚ほぐしは、あまりバラバラにならない用に食べます。 生七味の青い香りとピリ辛は、麺に付けてそのままつゆを浸けずに食べると爽快でした。 大崎に誕生した頃とは、価格も仕上がりも変わりましたが、待たずに手軽に食べられるのはいいです。 via Instagram https://instagr.am/p/CsVlYAoLtZN/

ラーメンショップのつけ麺

GALAと田代が強風でクローズ。パラパラ小雨が降るので、滑りにも出ず。お昼はラーメンショップで初のつけ麺。背脂が広がるつけ汁を味見の後、具材を投入。醤油ラーメンの豚骨スープより豚骨っぽさが弱め。すっきりしていい感じです。 今日はキムチです追加。麺はラーメンと共通ですかね、麺に辣油を掛けて、キムチとで食べても美味しいです。 via Instagram https://instagr.am/p/CrCsRMqLfY6/

出掛ける前にあじろうで宗太節豚骨つけ麺

出掛ける前にお昼。今日も結局ラーメンになってしまいましたがつけ麺で。あじろうで、宗太節豚骨つけ麺。以前、魚介豚骨つけ麺がありましたが、価格が安くなっています。太角麺でコシと香りがいいです。つけスープも濃厚で、魚粉のザラつきもいい感じです。しばらく振りの豚骨魚介でした。

快晴で暖かい湯沢で維新本店のつけ麺

快晴で暖かい湯沢です。お昼休みは買い物ついでに維新本店でつけ麺です。 今回はかつお合わせで。熱々のつけ汁に節が浮いてます。豚骨魚介味で濃厚。いい香りが広がり、つるつるモチモチの自家製太麺は冷盛りでキリッといただきます。ラーパス特典で味玉。 毎度通り、麺に辣油と秘伝のタレをかけてそのまま食べても美味しい麺です。 via Instagram https://instagr.am/p/CkzwIlIPzfr/

大井町のajito ism。最後のぺぺロッソ?

この12月15日をもって閉店が決まっている大井町のajito ism。 人間ドック終わって、池袋出社の前に大井町に寄れたので、もしかすると最後のぺぺロッソなるかも知れないので肉増しで。 太麺のあえ麺だけでも、バジルやチーズの香りよい辛口混ぜそばであり、つけ汁はベースのベジポタスープにトマトソースが加えられた日伊のマリアージュ。麺のコシもよくて、つけスパのようでもあります。ドロドロのつけ汁は、どんどん麺に絡み、最後にリゾットも出来ますが、あえてスープ割りで味変しました。 卓上のタバスコ、ニンニクなどで好みにも変化でき、本当に美味しい一杯でした。 大井町宅が近くだったので、まだ長屋で4席くらいだった2007年初夏のオープンから15年。営業時間が短いのと、瞬く間に行列になったので頻繁には無理でしたが、15年の間に何度いただいたでしょうか。 今でこそ皆が使うベジポタの名付けは、このお店から石山勇人さんが命名したと、大崎裕史さんがお店10周年の2017年に投稿していますが、つけ麺の可能性を広げたお店だったと思います。 このお店がオープンした2007年の大井町は、幸龍、蕾、ajitoが生まれ、老舗...