タグ: TRS-XC

日曜午前も暑い。梅雨の前に自転車の大掃除

2025/6/8(日) 今日も暑いお昼。後で自転車の洗車もしたいので、どーすっかなと思いながらほりこし。 前回に続いて焼きそば。デフォの粉ソースって、どうしてこんなにバランスいいんだろ。そして、ひと口カレーを付けてしまい、更にランチセットの小鉢も。 ふーっ満腹の極みです。おや、高水が抜け殻になってる。 満腹で眠いのですが、コメリでパーツクリーナースプレー買って、自転車の大掃除。パーツクリーナーで溶かしてから、昨日ダイソーで買った極厚の油汚れクリーナーをウエス代わりに使ってピカピカにしていきます。おお、噂通りよく落ちる。自転車全体もクリーナー洗浄して出来上がり。初めの眠さも、やり始めると夢中になって飛んで行きます。 試験走行して乾かしてから、注油馴染ませ走行中。滝ノ沢は涼しい。 昼が食べ過ぎたので、ビールでもとネボケへ。が、しかし、カニクリームコロッケのバジルトマトソース。カニの風味にバジルトマトはぴったりです。 昼に続いてここでも小鉢登場。マグロ竜田でしょうか、ポン酢で爽やかです。 夜もお腹いっぱい。

やっと雨から開放された週末。土曜は八海山へ

2025/6/7(土) やっと晴れた週末。今日は自転車日和で、湯沢のヒージャーも草を黙々と食ってます。まだ共用は始まってませんが、赤坂旧道の舗装まで終わったようです。北上します。 塩沢界隈の田植えも進んで、大方終わってる感じです。気温は27度超え。湿度55%とジメジメしてはいないものの、暑くなりそうです、 冬はなかなか来られない六日町の清水。今日は開店直後に入って、今週限定のセメント系煮干しそば。セメント系とは言え、清水なのでさらっとした舌触りですが、煮干しの出汁がしっかり出ていて美味しいです。 ハルヨコイを使った特製麺との絡みも良く、美味しい一杯でした。角材メンマもピンクチャーシューも健在です。 さて、もう少し北上して、買い物しないと。 米不足の折りなので、魚沼コシヒカリ発祥の地を拝んでおきました。ここの田んぼで1954年に試験栽培されたと記されています。横では倒木の撤去作業中。 魚野川の水も満々流れてます。 八海山スキー場の麓まで上がってきました。ここらで給水。八海山から湧き出る名水があちらこちらに湧いてて、近くの蕎麦屋さんとかラーメン屋さんとかも使ってます。 雷電様のお水は神社の...

かぶら木に昼ご飯で、桜パトロール

2025/4/24(木) お昼休みに自転車で湯沢学園。ほぼ満開でしょうか。湯沢街なかの桜は見頃を迎えてました。 今朝までの雨で低く雲が降りてて暗めですが、花が舞ったり路面に落ちてたりするのも春を感じます。 湯沢学園の桜の後は、かぶら木でお昼。ソースとケチャップ味が美味しい、越後もち豚ハンバーグとカニクリームコロッケ 昔ながらのハンバーグソース。 ふわっとこねられたハンバーグにソースの酸味が美味しいんです。人参は雪下人参ならぬ豪雪人参。ドレッシングにも使われています。こりゃ旨い。 岩原スキー場前の桜並木は5分咲きから7分咲きですかね。 そこから中央公園へ。満開まではあと少し。週末は天気も良さそうなので、撮影日和になるかも。 中央公園のグランドはほぼ満開。写真撮ってる人もちらほら。雪は減りましたが、まだ雪見桜できます。 中央公園~カルチャーセンター。池の畔は枝垂れ桜が多く、まだ咲き始めです。GW早いうちのどこかで、晴れの満開が拝めそうです。 くるっと回って10km弱。

ディスクブレーキのオイル交換と一分咲の花見

2025/4/19(土) 気温がぐんぐん上がる土曜日。今日は六日町まで自転車のメンテナンス。ブレーキオイルの入れ換えです。 その途中の石打周辺や、六日町のかまくら桜ヶ丘公園で桜の開花状況を確認。早咲きの桜は七分咲きくらい。ソメイヨシノへつぼみか開花直後が目立ちます。 まだまだ残雪が多く、裏道は抜けられない事もしばしばです。 六日町に着いて、お昼ご飯です。久し振りの羽屋。調べたら3年振りでした。ここは二郎系のメニューもあって、今回はてつ二郎を味噌で。白味噌のスープに1cm厚のチャーシュー2枚。そして、ニンニク増し脂増しで。いつもは醤油ですが、味噌の方がまろやかです。 ただ、食べきれないので、麺半分で野菜少な目。それでもこの盛り。なんとか食べきりましたが、スープは飲んでも飲んでも無くなりません(笑) 体力のいるラーメンです。 坂戸山山麓の山桜を観つつ銭淵公園。 去年、今くらいに来たときは既に満開は過ぎてましだが、今年はまだつぼみがほとんどで、一部の種が七分咲きと言った所でしょうか。 でも夜のライトアップとキッチンカーなど開催中です。まあまあ人が来てるなあ。 六日町でのディスクブレーキオイル...

10月連休最終日も芸術祭。4日目。

2024/10/13(月祝) 今日も朝から自転車です。六日町方面へ北上すると、倒れた稲で刈り取りが遅れていた田んぼも、この所の晴天でかなり刈り取られてました。 さて、朝ご飯。塩沢のおにぎり屋倉友農園に来たら長蛇の列。しかし、食堂側を見ると空席です。肉片は少ないが家庭的な感じのカレーライスにしました。辛さは足らないですが、旨味たっぷり、ご飯も新米でご飯だけ食べても美味しいです。 六日町イオンの奥から上沼道へ入る所の脇道を延々登ること標高520m。南魚沼市と十日町市の境界です。 ここに石碑が一つ。郷士春川元七碑。明治時代にはるか氏が私費で通した新道だそうで、この道、春川新道って言うそうです。 こっちは南魚沼、あっちは十日町市。はー登った。 十日町に入ってすぐ、枯木又に着きました。ここは、廃校になった分校で毎回違った展示がされています。 その分校に入る所にあるカマボコハウスの上に、新作のT452 悠々自適。かかしの様ですが、雪下ろしする人? この敷地内は、京都精華大のT427 枯木又プロジェクトにもなっており、運動場にはT268 大地の記憶があり、はさ掛けからの脱穀中でした。 廃校になった中...

秋晴れの10月三連休初日は芸術祭3日目

2024/10/12(土) やっと気持ち良く晴れました。朝は寒く14℃とかできたが、22℃まで上がってきました。 今日は朝から大沢越えして十日町方面です。 今回はサボっていて、たぶん3回目でしょうか。 大沢トンネルを越えた所の常設アートT076モミガラパーク、T154マッドメン、T323「アート村(そん)・鍬柄沢」構想は毎度おなじみです。 では、2024新作です。T456 キューブは、市之沢城跡近くの十二神社脇の森に佇む陶器のキューブ。 新作でありながら、自然に溶け込んでます。 この辺りも木々が黄色くなって来ました。 こちらは土市駅のKiss&Goodbye。以前からの常設ですが、今回、鳥かごのようなオブジェが追加されました。 展示の中では原作絵本展とアニメ上映中です。 土市駅がそう遠くない、蕎麦の由屋近くのT418 34mmの彩り。古民家を使った展示で、Doobeと言う制作チームと毎回我が母校立命館大の産社の永野ゼミが制作してます。 今回は壁を取り払って、雪囲いの木材でパーテーションのようなタペストリーになっています。 十日町市街に入ってきまして、市のホールの段十ろう。3つ...