三連休が秋雨前線
ここしばらくは台風になりそうな怪しい動きはなく、穏やかな秋かなと三連休期待してましたが秋雨前線が下がってきています。今日は寒い12℃の雨。今週末まで引っ張りそうです。南海の水温は依然高いので要注意ですが。 今週末の土曜日、新津の車両製作所の解放なので行こうとしてたのですが、雲行きよりも宿が無い。ジャニーズも翌週だし、、、って思ったら、新潟マラソン。そりゃ気がつかない。 via Instagram https://instagr.am/p/CjUb1ISvDAn/
南魚沼をベースにSKIやBIKEと食べ歩き
ここしばらくは台風になりそうな怪しい動きはなく、穏やかな秋かなと三連休期待してましたが秋雨前線が下がってきています。今日は寒い12℃の雨。今週末まで引っ張りそうです。南海の水温は依然高いので要注意ですが。 今週末の土曜日、新津の車両製作所の解放なので行こうとしてたのですが、雲行きよりも宿が無い。ジャニーズも翌週だし、、、って思ったら、新潟マラソン。そりゃ気がつかない。 via Instagram https://instagr.am/p/CjUb1ISvDAn/
昨夜の10/3よりぼちぼち始めるってたcab9。今夜も開いてました。昼に自分天一祭りやったら、かなりのボリュームで、まさかの満腹。おにぎりも大きいので夜まで続いて、cab9で先ずはビール。 そして知多とVAT69。 そしたらマンハッタンからの刺客。大ママとトールちゃん。後一杯追加しないわけには行かないでしょう。 via Instagram https://instagr.am/p/CjTC__dvdLW/
今日のランチはインスタント天一祭り。天一の日に合わせて、リニューアル発売となったサンヨー食品の、名店の味シリーズ天下一品「史上最高のこってりへ」に、壱品醤で作ったニラにんにくを添えて。 さらには、鞍馬の山椒を添えた、駅ナカ魚沼の里の海苔塩おにぎり、肉の大久保のチャーシューで豪華に。 さて、こってり具合は、出来立て熱々ではシャバシャバ。でも温くなるとドロドロになり、麺も柔らかくなって天一感が増します。4分で後入れスープで完成してから3~5分は待つべきです。 スープはニンニクと一味コショウでは再現性がイマイチ。ちょっと赤味噌辺り入れるといいかも。 ニラは壱品醤で2日寝かせて、しんなりしたあのニラに仕上がりました。これを投入したら天一感が上がった感じがします。 カップ麺の限界スレスレな再現性かも。 via Instagram https://instagr.am/p/CjR81wfPCTg/
夜になると一気に寒くなった湯沢。鍋の季節もそう遠くないですが、今夜は村のおやじで湯豆腐。豆腐一丁に鶏や椎茸など。 そこに採れたて茄子焼きに、ママの実家からの茗荷。湯豆腐の薬味に最高です。さらに、キュウリとの塩もみも。 豆腐一丁は腹に来ます。 via Instagram https://instagr.am/p/CjQQRCsPRYQ/
人参亭のロースかつ定食でランチ。厚いカツは160g。締まった肉と肉汁あふれる脂身美味しいです。コシヒカリも美味しいし、キャベツに人参もたっぷり。 3日連続の峠越えで、昨夜の焼肉は牛、今日は豚で筋肉疲労の補給します。 via Instagram https://instagr.am/p/CjP0-aMP-PA/
2022/9/30(金) 遅い夏休みで今日もサイクリング。久し振りに清津狭トンネル。シマシマのが出来てからは初めてで、秋に来るのも初めてかも。大地の芸術祭17日目は、ここからスタート。 昔、何も無かった坑道に、アートを施して一大観光地に。SNSでの「映え」と共に、今日金曜日の朝でも多くの人が来ています。 中でもシマシマのは初めて。“見えない泡” (金属)。真ん中のカプセルはトイレなのですが、マジックミラーで中からは外が見えます。大地の芸術祭でカプセルが設置された時はシマシマが無かったのですが、これもデザイン、素晴らしい効果が出ています。 清津峡渓谷トンネルはN079Tunnel of Lightと言う作品です。2018年の芸術祭でのお披露目となりました。第3見晴所には凸面鏡が貼られバックライトで浮かび上がる“しずく” (火)が設置されています。 一番の撮影会ポイントのトンネル終点には“ライトケーブ(光の洞窟)” (水)。パノラマステーションの壁面が、かなり曇ってきました。アルミのサビかと思ったらスチールの鏡面処理なんですね。 こちらは大地の芸術祭で改装される前の2011年6月の写真です...