カテゴリー: 天気

4連休最終日は湯沢町の桜パトロール

2025/4/29(火祝) 2025年4月29日(昭和百年の昭和の日) 昭和元年は1926年(昭和元年)12月25日で、大正15年。 朝、ライブカメラを観るとかぐらもガーラもガスガス。次第にガスも抜けるんでしょうが、昼くらいから強風予報で、スキー場は止めて自転車です。 朝ご飯。てかブランチでほりこし。朝食セットが納豆中心なので、ランチ用の生姜焼き定食で。豚ロースの生姜焼きに鶏ジャガとか色々付いてます。 ご飯が進んで、半膳お代わり。これは満腹になっちゃいました。 湯沢フィッシングパークから湯沢中里ホタルの里と瑞祥庵。桜も散り始めで、今日は風も強いので桜吹雪が見られます。 フィッシングパークのBBQエリア、大雪の影響か屋根が落ちてしまってます。これはひどい状態。釣りもお食事もやってます。 岩原橋から上流の魚野川沿いの桜並木。こちらは葉が目立つ散り始めですが、まだ見頃とは言えるでしょう。 奥添地橋から上下流を見渡すといいです。 中央公園グランド周辺。かなり葉が目立ってます。 グランド外周の桜並木の下には、恒例のラウンドゴルフ。寒いからか、誰もいません。 風が強くなると桜が舞い散ります。残雪の...

中子の桜とアートと豚カツと。津南サイクリング

2025/4/26(土) ゴールデンウイーク前半スタート。そして、予想以上の快晴。気温も16℃とかまで上がって、スキーよりサイクリング日和です。関興寺から白羽毛越えて津南へ。 桜も見頃を迎えまして、途中途中で撮影時ながら走ります。ただ、山の上はまだ10℃ちょい。トンネル内も寒いです。 十日町に入ると大地の芸術祭アートと桜のコラボレーションが楽しめます。「たくさんの失われた窓のために」や「日本に向けて北を定めよ(74°33’2”)」など常設展示と桜。 でも「中里かかしの庭」にかかしがいない?冬場はしまわれてるんですかね。 津南まで来てお昼ご飯。妻有ポークのとんかつです。ここ津南観光物産館には時々来ますが、何時も待ちが出来ているとんかつつまり。お昼前だったのでタイミング良く入れました。 一番デカいつまり定食だと300gもあってさすがにキツいので、その手前の厚切りとんかつで。それでも200g。 確かにドーンと厚切り。越後もち豚と同じように、妻有ポークも身がしっかりしたお肉で、カリッカリな衣と共に食べ応え満足。津南産のお米も美味しく炊けていて、しっかり完食です。ふー満腹。 「「記憶―記録」足滝...

かぶら木に昼ご飯で、桜パトロール

2025/4/24(木) お昼休みに自転車で湯沢学園。ほぼ満開でしょうか。湯沢街なかの桜は見頃を迎えてました。 今朝までの雨で低く雲が降りてて暗めですが、花が舞ったり路面に落ちてたりするのも春を感じます。 湯沢学園の桜の後は、かぶら木でお昼。ソースとケチャップ味が美味しい、越後もち豚ハンバーグとカニクリームコロッケ 昔ながらのハンバーグソース。 ふわっとこねられたハンバーグにソースの酸味が美味しいんです。人参は雪下人参ならぬ豪雪人参。ドレッシングにも使われています。こりゃ旨い。 岩原スキー場前の桜並木は5分咲きから7分咲きですかね。 そこから中央公園へ。満開まではあと少し。週末は天気も良さそうなので、撮影日和になるかも。 中央公園のグランドはほぼ満開。写真撮ってる人もちらほら。雪は減りましたが、まだ雪見桜できます。 中央公園~カルチャーセンター。池の畔は枝垂れ桜が多く、まだ咲き始めです。GW早いうちのどこかで、晴れの満開が拝めそうです。 くるっと回って10km弱。

上越線にレール運搬車。中央公園も早咲きだけ

レストラン北国にフェアレディZ。隣で食べてた90過ぎのおじいちゃんの持ち物だそうで、恐れ入ります。ワイン系の色か。阪急電車みたいです。そして、上越線に珍しい車両が。踏切の音がするのに、全然来ない。やって来たらレール運搬車。湯沢中央公園の桜も早咲きだけ。小径は積雪で自転車も厳しいです。 via Instagram https://instagr.am/p/DIsnSUBRmt-/