カテゴリー: PC・モバイル、キカイ等

うちの家族のご紹介 -梅酒三兄弟とパソコン五兄弟-

今年の年賀状サイトです。お立ち寄りください。 年も明けまして、1月3日。昔なら正月三が日はおせちで、水いらず。かくし芸大会なんて3日連続でやってた時代もあったんですよ。 で、話題もちょっと、おせち気分で。いただいた年賀状を観ていると、家族やお子さんの写真も目立つので、うちの家族紹介でも。 うちには、パソコン双子と三つ子の五兄弟がおりまして、日夜、電気を食べ続けています。結構、よく食べるのでエコでロハスな生活とはかなりかけ離れております。 双子(右) 三つ子(左) 五兄弟には役割がありまして、双子は、デスクトップ作業用。ほとんどの作業はこの双子と、出掛けるときのFMV LOOX Pでやっています。一通りのソフトもインストールされています。この二台はハード的にもほぼ同じで、Pentium4の3.4GHzと3.2GHzで付き合いやすいお兄ちゃんです。 さて、三つ子の一人は、サーバーです。Pentium4の2.8GHzでちょっとひ弱ですが、頑張って24時間働き続けてます。このblogもホームページも、メールもこのサーバーが処理してまして、ftpやwebに対してのアクセス、不正アクセス数万件を毎...

スイッチングコストを選び、しばしの別れ? Windows Vista

以前のブログで書き込んだ、Windows VistaマシンのLoox P70ですが、とうとうvistaと別れをすることとなりました。 今年の7月に購入して以来、出来が悪いのもそのうち慣れるかと思って我慢してきましたが、ついに辛くなりました。 このFujitsu LOOX P70WNですが、Core Soloで1GBメモリを積むなど、これまでのxpであれば申し分なく走るスペックです。そこに、RedyboostとしてUSBメモリ2GBも付けていたのですが。また、さまざまな常駐を外したり。。でも遅い! 別れの原因は”ノロイ”こと。なにが遅いって何でもかんでも。ここはまとめに、列記してみましょう。 時間はあくまで感覚的 立ち上げでまともに使えるまでの時間  完全終了状態からの立ち上げ 2分超  休止状態(サスペンド)からの復帰 2分  スタンバイ状態からの復帰 1分強。 まあ、立ち上げを待つのは仕方がないとしても、 終了動作が完了するまでの時間  完全終了 2分  休止状態 2分  スタンバイ状態 1分超 会議を終えて、ふた締めてスタンバイ処理が終わるのに、1分とかはかかりすぎです。それまでの...

CEATEC JAPAN 2007 at 幕張メッセ

2007/10/2-6の会期で、千葉は幕張メッセで行われたCEATEC JAPAN 2007に、今年も10月4日に行ってきました。今年のテーマは、「見える、感じる、デジタルコンバージェンス最前線。」主催者側の発表によると、10/6終了時点で20万人の来場だったようです。 CEATEC2007のさらに詳しい模様はこちら 千葉 幕張メッセメインゲートと場内 毎回、電子デバイスのコーナーをざーと見て、コンシューマー機器へ移って見て、最後、デバイスに戻ってくるパターンです。 今回は、セミナー、パネルディスカッションを取ったので、ちょっと時間が余計にかかりました。今年は、薄型テレビのさらなる進化。液晶では20mm、ELパネルではなんと3mm厚。ブースは大人気です。また、人型ロボットの展示が多く、人だかりになっていました。では、場内を回って行きましょう。 東芝のデバイスブース 東芝のデバイスブースで目に付いたのは、まず、モバイル用薄型燃料電池。ここ数年来のプロトタイプ展示の中では、最も薄型で小さいモノでしょうか。これなら、持ち運べますね。でも、未来型って、何時に実用化?超薄型QVGA液晶パ...

とうとうmixiが会員数検索で1,100万人突破しました

mixiが会員数検索で1,100万人突破しました。5/20には1,000万突破していたんですけど。 今年の2月に800万人時点で各県の増加率傾向など、このブログにて簡単な分析を掲載いたしました。その後も、順調に会員数を伸ばし、4月には900万、5月末には1,000万人の会員数を誇るに至りました。 1,000万人データは持っているものの、結果の県別データにどうも以前のデータ推移とかけ離れる異常値がいくつも発見されましたので、非掲載としました。また、会員数検索でひっかからない設定ができるため、実際の会員数とは離れてきていますが、傾向はつかめるかと思います。 【過去の連載】 mixiの会員動向、ちょっとした分析 連載1回目(2007/02/13) 連載2回目(2007/02/14) 連載3回目(2007/02/19) mixiが、会員数900万人を突破したようです(2007/04/11) 【mixiの会員数調査方法について】 mixiの会員検索の現住所で絞った結果です。 先述の通り、この検索データですが、昨年末頃からmixiの運営方針が代わり、その後、プロフィールで検索に引っかからない設定が...

そろそろスタート、waskaz mobile 2.0

6/10のブログで書きましたが、そろそろぼちぼち、waskaz mobile 2.0がスタート。家のシステムは変化ないので、外出時の変化でwaskaz mobile 2.0というわけです。 ケータイはau W51CAで2月新機種。役割は通話とメール受け。そして、ケータイサイト閲覧でしょうか。 新たに加わったのが、Smart Phoneです。E-MobileのEM-ONEと最後まで悩んで決定したのが、Willcom Advanced W-Zero3[es]です。使用エリアの広さが最終的な決定ポイントです。OSはWindows Mobile6.0が搭載されています。自宅や会社などに無線LANを設置すれば、PHS回線を通さず通信できるので通信料が下がるだけでなく、高速mobileも実現。かなり快適でございます。 Willcom Advanced W-Zero3[es] そして、パソコンはとうとうVAIOを離れ、FujitsuのFMV LOOX P70 WN。直販サイトのみの発売で、OSにはWindows Vistaが入っています。タブレットPCのLOOX P7...

先週は、Wireless Japanを見に台場に行ってきました

今週水曜日(7/18)は、久しぶりにお台場の東京ビッグサイトに行ってきました。去年に引き続き、Wireless Japanの見学です。このイベントは、ケータイを中心とした無線通信技術の見本市で、地味ながらも見所のあるものです。 インプレスの記事 今年の注目といえば、ZigBeeプロジェクトと、naniです。 naniを提供する、エスモビブース naniって何? iPodが北米で発売となりましたが、naniはそれよりちょっと大きいスマートフォンです。emobileのem-oneと同じくらいの大きさで、キーボードを廃した思い切ったPHS端末です。WillcomのW-SIM端末で、他に無線LANやBluletoothも使え、Windows Mobileが搭載され歩行中のネット使用なども楽チンな携帯端末。でも、電話として使うとすると、ちょっと。。。iPodが日本上陸したら一気に駆逐されそうですが、国産機種としては応援したいものです。 nani それなりの画面の大きさがあり、厚さはケータイ並み くわしくは、ソフィアホールディングス、nani紹介記事へ ZigBeeって何? これは...