カテゴリー: PC・モバイル、キカイ等

ケータイ危機一髪! おサイフチャージは? 着うたは?

「ケータイ刑事 銭形雷」の話ではありません。ケータイ故障。おサイフ定期、チャージ満載、アプリ満載、着うたそれなり。さあ、あなたならどうする? 今日、夕食後数通のメールを読むため、ケータイを操作すると突然、画面が真っ暗に。電源が落ちたのかと思い、電源ボタンを入れたり、バッテリーを外したりを何度も繰り返すが、一向に画面が写らない。えーっ。 実は、先日、湯沢の岩原スキー場のリフトの上でも同様な現象が起こっていたのです。その時は10分ほどで復活したため、寒くて電源が落ちたのだろう程度で考えていたのです。これが前兆とは。。。 画面を暗い所で見てみると、薄ーくフラッシュしている。バッテリーを外すと消える。何度、電源入れ、バッテリー外しを繰り返してもダメ。ほとほと参りました。そして、2時間ほど。パタパタと開けたり閉じたりを数回繰り返すと、ピカッ!「UIMカード読み込み中」の表示。動きました。原因不明ですが戻りました。 W41CAノルディックホワイト このケータイは、auのW41CA。おサイフケータイで、Suica定期、Edyと言った「現金」、クレジットカードのQuick Pay、ビック、ヨドバシ、J...

mixi会員動向、ちょっとした分析 連載3回目

連載3回目 都道府県別mixi会員増加率と普及率の関係 さて、PPMさんが作成した2006年10月の600万人時点と、800万人になった2007年1月末時点での都道府県別データがあるので、都道府県での会員増加率がどの様になっているのか調べて見ました。 ネットワーク外部性で見れば、普及率が高いほど、さらに、普及が進んでいることも考えられます。 そこで、都道府県別の増加率と、2006年10月の600万時点の普及率を回帰分析してみました。 都道府県別の増加率と、2006年10月の600万時点の普及率 グラフを見てみると、普及率が高かった都道府県ほど増加率が低いということがわかります。連載1回目のグラフを見ても、依然、mixiの月間会員増加は高いものの、徐々に10%から、5%台へと下がってきています。 ちなみに、800万時点(10月からみての結果)と増加率は次の通りです。 都道府県別の増加率と、2007年1月の800万時点の普及率 PPMさんの2006年の600万人普及率で、東京の11.56%は別格として、2位の神奈川で7.45%、3位の京都で6.85%。普及率6%以上の都道府県で、増加率は2...

mixiの会員動向、ちょっとした分析 連載2回目

連載2回目 都道府県人口とmixi普及率の関係 2回目は、ちょっと分析です。先に記しておきます。まだ、稚拙な分析であります。私の理解不足、説明不足な点について、ご指導いただければと存じます。無責任ですみません。 事のきっかけは、昨年2006年の10月にppmさんがブログ「PPM COMBiNATION BLOG」内で、『全国都道府県別mixi普及率ランキング』を発表した事にはじまりました。mixiの登録には、現住所、出身地というデータがあります。800万人を超える(2007/1/28にとmixiプレスリリースにて発表)mixi登録者の60%超が登録しているデータです。 また、学校の課題もあるので、mixiの会員動向を分析してみることにしました。 その3 総人口とmixi普及の関係 さて、ここでは、人口が多い都道府県ほど、mixiの会員が多い傾向にあるか、関係を分析してみました。紺の点が各県別総人口(観測値)、マゼンダ(赤)の点が回帰分析上の予測値です。(この後のグラフも同様) また、クリックすると開くpdfには、EXCELでの回帰分析結果も表で載せています。 右側は、各県総人口と200...

mixiの会員動向、ちょっとした分析 連載1回目

連載1回目 普及率推移と都道府県別普及率 800万人の検索結果 昨年2006年の10月に興味深いmixi会員の分析結果が発表されました。ppmさんのブログ「PPM COMBiNATION BLOG」内での『全国都道府県別mixi普及率ランキング』で、人口13位の京都府のmixi普及率が3位と高い事に多くの人々が注目しました。 mixiの登録には、現住所、出身地というデータがあります。未登録含め、正しい現住所や出身地を登録していると限りませんが、800万人を超える(2007/1/28にとmixiプレスリリースにて発表)mixi登録者の60%超が登録しているデータです。これだけの人数ですからそれなりに確度のあるデータと考えられるでしょう。 そこから触発され、また、学校の課題もあるので、mixiの会員動向を分析してみることにしました。 その1 mixiの普及推移 mixiのプレスリリースなどから調べた、会員数推移グラフです。2004年2月のサービス開始以来、1年半で100万人の会員を獲得、その辺りから急激に会員数を伸ばし始め、2年1ヵ月後の2006年3月には300万人、2年5ヵ月後の2006...

破産宣告!間一髪の体脂肪体重計

秋葉原の通販店PC-Successが破産手続きを開始した。 インプレス記事「PC-Successのサクセスが破産手続きへ」 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/etc_success.html 秋葉原の電気店が潰れる事はこれまでにも多数あり、今回のは規模的にも、負債額30億円程度と、そう大きくは無い。 でも、今回は私にとっては別。 昨年の秋あたりから、タニタの体脂肪体重計の調子が悪くなり、騙しだまし使っていたが、年明け早々、お亡くなりに。約10年のお勤めに感謝。で、新しいのを購入にと、各社HPなどを検索し、楽天のPC-Successで、オムロンのカラダスキャンチェック HBF-358に決定。税・送料込みで7,291円と、お得だったので注文しました。それが1月21日。その後、11月26日に「発送しました」メール。無事商品は到着、「体重、体脂肪、内臓脂肪、骨格筋、体年齢、BMI、基礎代謝など」、高機能に満足です。 その後、1月30日あたりに、impressだか、ITmediaだかに、PC...

mixi会員数が800万人を達成

mixiの会員検索画面 2007/1/23 19:52 先ほど、日本のSNS最大手、mixiの会員数が800万人達成した模様です。会員検索の結果なので、実際とはずれがあると思いますが。 ここのところ、ちょっとした課題でmixiの会員動向を調べていまして、見張っていたのですが、とうとう、800万人の会員を誇る事になりました。 このところの成長ぶりは、まさにネットワーク外部性。成長カーブが急になるにつれ、さらに急速にさらに会員が増える。まさに外部性が働いた結果でしょう。 会員数推移グラフ (by waskaz) 会員数動向 (HPプレスリリースと、会員検索より) 2004/3 開始 2004/5 10万人 2004/11 20万人 2005/4 50万人 2005/8 100万人 2006/3 300万人 2006/7 500万人 2006/10 600万人 2006/12 700万人 2007/1/23 800万人 昔、パソコン通信がはじまって、会員が増加した時と同様、会員数の多い業者がどんどん成長し、現在の@nifty、biglobeになったわけですが、その時と同じような感覚を覚えます...