タグ: 古町

湯沢収穫祭の酒祭りと、新潟古町、十日町を巡ります

2018/10/19(金) 越後湯沢駅に着いたら、小野塚彩那さんのマネジメントをしている中尾社長にばったり。 湯沢に着いて、さてお昼と思っていたら、鼎に居るとSMSが風の谷のマスターから。ランチは鯖塩を南魚沼大沢産のコシヒカリで。新米の瑞々しい炊き上がり。ビールが効いて、部屋で爆睡。昼間良い天気だったのに、目が覚めたら大雨。 夜は雨も止み、風の谷HEAVENに辛いもの持って。Bandito GringoのSuper Hotで、スコーピオンとジョロキアを使った激辛。でも、旨味のある爽やかなソースでした。かぐら南蛮炒め、豚白モツ炒めにかけるとぴったり合いました。お酒は台湾の清酒で玉泉。風の谷仲間からのお土産です。麹香るお酒でした。 2018/10/20(土) 湯沢も、ひと月振りだと秋めいて来てまして、新米、新蕎麦の季節です。 雨の止み間に神立のよらっしゃいで十割蕎麦。太めの田舎そばで、今日のはぼそぼそ感は無く滑らかでした。美味しい逸品です。 今年もこの酒が並ぶ季節になりました。私とは若干違いますが「極上吉乃川 越淡麗吟醸 鷲頭」。伝説の杜氏の名を冠し、今年は10/5発売だそうです。今年は買...

恒例! 新潟のクラフトビール祭りと村上牛

2018/6/21(木) ときより2本早いあさまに乗ったので、グンマーの高崎で途中下車。30分ほど有るので、駅前を見学です。 今回はJR東日本4日間乗り放題15,000円の大人の休日倶楽部パスで移動です。 気温23度。高崎が27度だったので、日陰は涼しい湯沢に帰着。明日からは新潟~村上への予定です。 木曜日の湯沢。お休みも多い温泉街ですが、風の谷HEAVENは営業中で、満席状態。 鮎の塩焼きは、昨日のケンミンショーで京都府民が山椒大好きってのをやってたのですが、やっぱり私も。うどんや蕎麦、丼その他もろもろ山椒を掛けたがります。で、これから旬の鮎。塩焼きをタデ酢で食べるのは知られていますが、そこに山椒、実を使うと爽やかに。子供の頃から好きな食べ方です。 4年も漬けたにんにくの醤油漬け、アスパラ、お土産の沼田のもつ煮。 ノブさんが採ってきた山竹の子、4年も漬けたにんにくの醤油漬け、盛りだくさんで満腹。 ゆたで〆。 2018/6/22(金) 新潟~。荷物をロッカーに入れて、手ぶらでいなほに乗って村上へ。 村上駅でママチャリ借りまして、村上牛を目指します。空は快晴で真っ青です。 新潟が誇る和牛...

有給消化。新潟で1週間。SKIは1日のみですが、南魚沼、新潟市辺りで

2018/5/15(火) 今日は越後湯沢で降りずに、新幹線で浦佐着。先日、生誕100年を迎えた角栄さんの前を抜けて、レンタサイクルで走ります。 まずは腹。浦佐駅自転車で約10分。南魚沼のワイン和牛を使った焼肉店バッファローへ。極上サーロインを定食にします。極上サーロインでも1500円ほど。 サーロインは刺しも美しく、柔らかく、かつ、牛の香も良い、リーズナブルな逸品です。茎わさびがつーんと味を引き立てます。 そしてOTR(オンザライス)で南魚沼のコシヒカリにオン。ここで更に通常のカルビを追加。ご飯もおいしいので、新鮮なホルモンまではたどり着かず満腹です。 南魚沼大和辺りをサイクリング。田には水が張られ田植えも始まっています。 そんな風景の中に、木々に囲まれた大学あり。公用語が英語の大学院大学の国際大学です。自然の中で、どこからが敷地かよくわかりません。 龍谷寺。千年前に八海山中腹に建立され、5百年前に麓に移ったとのこと。仏殿ですか、白い奇抜な建物です。 そして、越後ワイーナリーのぶどう園。今の時期はブドウの木から新芽が出始めた感じです。 で雪室見学。冬にためた250tもの雪でひんやりした...

11月連休でも断酒中。なのに新潟の海鮮・ラーメン三昧と湯沢

2017/11/2(木) 湯沢。寒っ。越後湯沢駅には菊花展の菊が並ぶ季節になりました。 風の谷HEAVENへ。でも、月曜から断酒が続いています。ノンアルビールとソーダ水でしのいでおります。 村上の鮭、きのこ炒めもいい香りです。そうしていたら刺客が二人も現れて、あれれ。 2017/11/3(金) 湯沢の朝。最低気温は2度くらい。昨夜は今季初の暖房導入しました。紅葉の湯沢、まあ観光バスで圧迫感。では、新潟へ新幹線で。 新潟市沼垂(ぬったり)。川向こうの製紙工場の煙突が並びます。断酒中なのでクラフトビールの沼垂ビールは残念ながらスルー。では、沼垂のお寿司屋さんへ。 風の谷オススメの、沼垂せかい鮨にようやく来れました。JR東日本の豪華列車四季島に握りを提供しているお店です。お店のクーポンを見せるとのっぺい汁がいただけました。 握りの注文です。のどぐろ、鰤、とろ、柳がれい、ばい貝などの極み10貫。美しいだけでも美味しさがわかります。甘海老(南蛮海老)には、南蛮海老の魚醤で香りが引き立ちます。ブリ・はまちはかなり脂が乗ってます。これは素晴らしい。どこ産でしょう。 に、はまち、あじの追加。新潟米、日...

10月連休、新潟・村上でサイクリングと遊覧船

2017/10/6(金) 越後湯沢の夜。まずは、風の谷HEAVEN。県産の銀杏が出てきました。ヒスイ色がいいです。 八色の椎茸、手羽先の辛揚げ、いぶりがっことブルーチーズを組み合わせてみましたが、両者塩辛いので、けんかしてしまいました。 風の谷~SWING~暖々な流れ。たまには歌います。 2017/10/7(土) 新潟に出てきました。昨夜が深かったので、キツいのですが新潟D系ラーメンの本丸、だるまや女池店まで自転車で。チャーシュー麺は、迫力のいでたちで、背脂醤油豚骨で魚介がきいてます。人気なのがわかりました。 女池まで来たので、鳥屋野潟周り。ブラウン管と冷蔵庫が山となったゴミ屋敷がありました。 ビッグスワン、エコスタとか総合スポーツセンターにキョロキョロ。初めて来ました。 3時間ほどホテルで爆睡してしまい、古町どんどんも終わっちゃってました。ただ、8番町のステージでは、居酒屋探訪家の大田和彦氏のトークショーをやってました。最近はもっぱら甘口のお燗だそうです。50度まで上げて、燗冷ましするのがお好みとのこと。 新潟ナイト1軒目は、馴染みの古町寧々。お通しは柿のなますにトリ貝。爽やかです。...

今年も新潟クラフトビールの陣2017で新潟へ

2017/6/23(金) 今週末は、新潟古町のクラフトビールの陣。そこで湯沢の温泉街。 今夜は風の谷HEAVENで。ミョーガ竹、山竹の子、鮎の塩焼き。みょーが竹が瑞々しくていいですね。そして、さくらんぼとくわのみ。 あれ?カレー食べた?皆で盛り上がって解散。 2017/6/24(土) 今年も新潟古町でやっている新潟クラフトビールの陣に参りました。新潟はもとより、全国から蔵が集結。ちょっと買い物もしたいので、駆けつけ一杯は、宇都宮ろまんちっく村の10.8度のF。フルーティーですが、アルコールが効きます。 一度、万代・新潟駅前まで行って、新潟クラフトビールの陣に戻って来ました。2杯目は栃木うしとらのアルファチャージ・ダブルIPA8.6。香りが柑橘、でも苦味しっかり。 新潟クラフトビールの陣、フードも。いつもの肉屋のメンチと、ぽん酒ガールのももちやんが居る維新会で、唐揚げとタレかつをハーフ&ハーフで。 クラフトビールの陣、3杯目は横浜ベイブリュワリーのベイピルスナー。4.9度ながらしっかりした味わい。 4杯目はノースアイランドのコリアンダーブラック。パクチー流行りの最近ですが、甘い香りに寄与...