タグ:

湯沢収穫祭の酒祭りと、新潟古町、十日町を巡ります

2018/10/19(金) 越後湯沢駅に着いたら、小野塚彩那さんのマネジメントをしている中尾社長にばったり。 湯沢に着いて、さてお昼と思っていたら、鼎に居るとSMSが風の谷のマスターから。ランチは鯖塩を南魚沼大沢産のコシヒカリで。新米の瑞々しい炊き上がり。ビールが効いて、部屋で爆睡。昼間良い天気だったのに、目が覚めたら大雨。 夜は雨も止み、風の谷HEAVENに辛いもの持って。Bandito GringoのSuper Hotで、スコーピオンとジョロキアを使った激辛。でも、旨味のある爽やかなソースでした。かぐら南蛮炒め、豚白モツ炒めにかけるとぴったり合いました。お酒は台湾の清酒で玉泉。風の谷仲間からのお土産です。麹香るお酒でした。 2018/10/20(土) 湯沢も、ひと月振りだと秋めいて来てまして、新米、新蕎麦の季節です。 雨の止み間に神立のよらっしゃいで十割蕎麦。太めの田舎そばで、今日のはぼそぼそ感は無く滑らかでした。美味しい逸品です。 今年もこの酒が並ぶ季節になりました。私とは若干違いますが「極上吉乃川 越淡麗吟醸 鷲頭」。伝説の杜氏の名を冠し、今年は10/5発売だそうです。今年は買...

芸術祭も終わったのに、テレビに映りそうなので湯沢に来てみました

2018/9/20(木) 去る9/8に行われたビアほくほく ビール列車で行こうの模様が、ローカルの情報番組で流れる予定だって情報を得たので、急遽、湯沢へ行くことに。 と言うことで、越後湯沢に着ました。雨で寒~い17℃。 今夜は焼き鳥。雨もだし、木曜休みの店も多いので、久し振りに勝味の焼き鳥。串打ちからも美味しさがわかります。レバーもプリプリ。 串6本も食べ、〆にスープ、、、鶏スープ豆腐鍋に目がくらみ、量的に超満腹。鶏スープが旨すぎです。 2018/9/21(金) 9月8日に、一日列車で酒浴び。いや、クラフトビア列車のビアほくほく、ぽん酒列車のゆざわShu★Kuraと連覇しましたが、その時の模様が、取材に来ていたテレ朝系ux朝の情報番組「ナマ・トク」にて流れることに。 東京では流れない新潟ローカルのため、どうせ東京にいるだけなら湯沢で撮ってやろうと録画です。 当日は、番組ホストのアナウンサーの方と、コメンテーターの大学の先生が乗り込み、各席をカメラが回っていました。 終盤、窓際にずらりと並べたカップに、ワイプの中のスタジオから失笑。3人で14杯映ってますね。 初めて新潟ローカルに映り込ん...

ビール列車に日本酒列車と片貝の花火大会で湯沢

まずは、片貝の花火大会動画はこちら。 2018/9/5(水) 怪しい低気圧が、やはり熱帯低気圧に出世しました。沖縄方面に動いてます。 ちょいと越後湯沢に向かいます。高崎までは、乗り心地の良い北陸新幹線で。 高崎で乗り換えず、降りたことの無い本庄早稲田にしたものの、駅ナカには何も無く、改札外には出られないのですが、外にも無さそうです。早稲田大学の校舎が見えます。 越後湯沢着。秋はつるべ落とし。山に囲まれた湯沢は、特に暗くなるのが早いです。 湯沢の温泉街も、大地の芸術祭のお客さんもいて、平日ですがワイワイ。まずは青唐ともやし炒め。 青森から芸術祭の体験?視察?で出張してきた方、海外の方。鮎も大きくなってきました。 誕生日祝いいただきました。ありがとうございます。 その後はSWING BAR。先程いただいたポテトチップスとLAGAVULIN。旨塩プレッツェルは沖縄土産です。 2018/9/6(木) 稔るほど頭を垂れる稲穂かな。石打のゴンドラ駅も支柱も立ちました。刈り取りも始まってます。湯沢から21Km。石打から天心、一彰、ノガミと定休日で振られ、羽屋はタイムアウト。そして、六日町清水に間に合...

今回の湯沢は大地の芸術祭と燕三条ラーメン巡り

2018/8/17(金) 急な雨の湯沢。小一時間降った後、温泉街の風の谷HEAVENへ。瑞々しいキュウリに、厚切りの村上産塩鮭はボリューム大です。 そしてSwing Barにて、CCとジャックのソーダ割りで。 2018/8/18(土) 昨夜は15℃まで下がり、長袖でないと寒かった湯沢。今日の昼は26℃くらいまで上がる予報ですが、湿度も50%くらいと過ごしやすそうです。今日明日はツーデーパス買って、大地の芸術祭など回りたいなと。あ、1枚残の蕎麦食べ歩き券置いてきた。 芸術祭十日町巡り、いつも通り電動アシスト借りて、今回は北の方へ。一つ目はT351Repetitive objects。魚沼中条駅横の二つの寸分違わない石。自然の石かと思いきや、全く同じように造られた石。 そして、高?(こうりゅう)神社お堂に回る球体のT350アトラスの哀歌。地球儀?何か書かれているようですが、ようわかりません 十日町駅から11Kmほど。うぶすなの家まで登って来ました。 十日町市中条・下条地区の作品は、土や石など地に関するものが多く、うぶすなの家は、陶芸の展示だけでなく、食事に使われる食器も地元で焼かれたものと...

梅雨と台風の影響でぐずつく湯沢でくすぶります

2018/7/3(火) 後湯沢駅に到着。こちらはまだ梅雨明けてなく、かなり蒸し暑いです。 湯沢の鼎が周年でドリンク半額中。今夜は村上牛炙りも特価の980円。 最近飲み過ぎなので抑えつつも、花ズッキーニの海老しんじょう包みなどをいただいてきました。花ズッキーニが大きくて、3個付けのところを2つにしてもらいました。最後は差し入れの手打ちそば。これまた美味。おめでとうございます。 2018/7/4(水) 日本海を台風通過中で、梅雨前線も持ち上がっているので、雨にならずに済んでいる湯沢。自転車で神立に移転したかぶら木へ。 最近カレー食べてないなと思い、日替わりの中からとんとろカレーにしました。辛さは控えめですが、いろいろ溶け込んでそうな旨味。かぐら南蛮味噌マヨとキュウリ、瑞々しいです。 そろそろレジャープールの準備も進んでます。 買い物など町内をうろうろしながら湯沢ナイト。この時期なので、不定休の人参亭が休んでいました。これまで週末ばかりなので、初めて見る休み。 今夜はやってます風の谷HEAVEN。琵琶湖の鮎が出てきておりまして、京都人らしく山椒酢でいただきます。ベーコンとキノコソテー、山竹の...

2017-18シーズンラストはかぐらで、計36日の滑走実績でした

2018/5/24(木) ひんやりな越後湯沢に帰着。 今夜も風の谷HEAVEN。山ウド、行者にんにく、タラノ芽、コシアブラの山菜天盛り合わせから、地物アスパラ焼き。まだ山菜が美味しいです。 木曜日はSWING BARもお休みなので、今夜はこの辺で。 2018/5/25(金) これでシーズンラストにするか。しないか。快晴のかぐらへ。 メインゲレンデ、第1高速山頂駅で20℃のかぐらスキー場です。滑走範囲はメインゲレンデ第1高速山頂駅から山麓駅まで。まだ十分に滑れます。 リフト乗降付近は土で荒れてますが、一生懸命雪付けをしてくれてます。日曜までの営業。ちゃんと滑れそうです。 かぐらメインゲレンデを9本リピート。コブとストップ雪で太ももはパンパン。汗だくで、ビールも進みます。昼はポークカツレツで。かぐらも土日の2日。さてさて。 案外お疲れの今夜は、鼎で白海老と玉ねぎのかき揚げと、ゼンマイのお浸し。お通しはタコ。エビの香が立ってます。白海老って、調べてみたら旬が長くて、旬以外が12月~3月。旬な白海老です。 湯沢の流れで風の谷HEAVEN。山菜のイタドリ、マタタビの天ぷら、山竹の子とちりめん山椒...