タグ: 蕎麦

梅雨の晴れ間に八海山そば。が猛暑

梅雨の晴れ間。朝、19℃割ってた気温もぐんぐん上がって29℃。今日は自転車で南魚沼界隈。雲洞庵とこから大月トンネル回り込んで大崎へ。 無駄に遠回りして着いたのが、八海山尊神社。 八海山尊神社なら、八海そばの宮野屋。開店の11時に着いたら、8組待ちプラス予約数組。当然、1巡目には入れず、入店まで45分。そりゃそうですわな。 初の粗挽きざると、名物の鯉を鯉こくで。 独特の蕎麦の香りとつゆの香りが宮野屋です。粗挽きは更に風味良く、ざらつきがいい感じです。 鯉こくは、暑い日に頼む人が少ないのか、煮込むので時間が掛かるとのことでしたが、せっかくなので。分厚い鯉のお味噌汁。小骨と鱗を取りつつきっちりいただきました。 人気でなかなかハードルが高い店です。 宮野屋を出て、八海山尊神社にお詣り。天気が良すぎて、山の中でも暑いですが、眺めが良いと気持ちいいです。神社の下には大崎ダムのダム湖公園。人影なし。 そして、大前神社で、滝谷の名水を水筒にいただいて、イオンに向かいましょうかね。 自転車の上では33℃まで上がりましたが、小出の最高気温で30.5℃。滝谷のお水もぐいぐい飲んじゃいます。 イオン六日町・ダ...

カツも蕎麦も。福寿庵のかつそば重

快晴のお昼。気温も14℃と小春日和。新蕎麦でもと出たら、近くの中野屋は休み、豚カツも良いなと人参亭も休み。 あっ両方食べられると、駅西口の福寿庵のかつそば重なら実現出来ます。 新蕎麦新米で、サクッととじられたカツと、細平打ちの蕎麦がいただけます。一挙両得でお腹も満足。 via Instagram https://instagr.am/p/CzsjsZarirV/

ゆで太郎併設のもつ次郎でもつ鍋ラーメン

湯沢に帰る前に昼飯。ゆで太郎併設のもつ次郎で、もつ鍋ラーメン。なんと鍋で出て来ます。麺はラーメンの麺で、ちょっと柔らかいですが、もつやニラ、もやしなどと炊かれた味噌スープでなかなか美味しいです。ゆで太郎と言えば鬼辛と刻み唐辛子。汗かくくらいに投入して、これまた旨い。 更に鬼ニラ。天一のニラニンニクの様な漬物ですが、さほど辛くない。ので、こちらも辛さブーストします。今回は小盛ごはんセットにしましたが、最後は残したもつとお汁をぶっかけ。ご飯必須です。もつ鍋ラーメンは3月いっぱいの限定だったようですが、好評につき延長中だそうです。 もつ次郎は上州名物もつ煮・もつ焼メニューで、都心部には数店のみ。大塚駅からサンシャインの間にあるので、次はもつ焼定食も狙い目です。 via Instagram https://instagr.am/p/Cs5hoeirNWH/

クラフトビールのタップがある蕎麦屋

神保町から上野までチャリ。次の新幹線が越後湯沢に止まらないタイプだったので、ググったらTOWAが出てきました。クラフトビールのタップが12あるのに、基本は蕎麦屋。蕎麦屋で一杯はお江戸の有るべき姿ですが、蕎麦屋でクラフトビールは初めて。 熱々の薩摩揚げで、 1 我儘坊主(惣布古丹) ABV9。しっかり苦いダブルIPAで高アルコールなのでキリッとドライ。 2 ホワイトグラデーション(Y.MARKET) ABV5。バナナの香りのヴァイツェン。程よい苦味のヘイジービールです。 1解にも立ち食いそば屋がありますが、クラフトビールがあるのは2階です。 via Instagram https://instagr.am/p/CoOzCjsLrDa/