タグ: サイクリング

妙高高原赤倉のレッド焼きそばと紅葉サイクリング。摂田屋へも

2021/10/29(金) 新米になって初の人参亭。とんかつはもちろん、ご飯も美味しいお店で、艶も旨味もいい炊き上がりです。脂身も美味しい越後もち豚のロース。さっぱりヒレより、がっつりロースが好きなんですよね。キャベツもたっぷりでお腹いっぱいです。店を出たら、通り雨も止みました。 処理漏れ発覚で大残業。そこからの雪国牛鍋です。鶏モモのローストが、皮パリパリで身はふわふわで、さらに付け合わせの野菜が旨すぎです。ビールの後はサントリー・オールドのハイボールで。長く愛してます。 2021/10/30(土) 8時過ぎの越後湯沢駅。苗場・田代方面のバス停が行列。8:20の便ですかね、スノーシーズン並みに、駅ドアまで並んでます。快晴の湯沢。わたしゃえちごツーデーパスの旅。 えちごツーデーパスで妙高高原駅まで。駅前の観光案内所で電動アシストのe-bike借りて、赤倉温泉まで山登り。妙高の山々は既に冠雪で白く、紅葉で色づいています。延々登りで245mの獲得標高。 妙高赤倉に来た目的がこれ。レッド焼きそば。上越3色焼きそばの糸魚川ブラック、直江津ホワイト、そして、赤倉レッド。ここみよしやが最初とされ、赤...

ひと月振りの東京週末は、城東方面へサイクリング

2021/10/16(土) いつもは17号を魚沼へ北上してますが、今日は東京。15号を北上中。増上寺、東京タワー、皇居と抜けて神田へ。さらに、、、 神田でラーメン。昨夜Dra-1で話題に上がった煮干しの長尾中華そば。ちょうどオープン直後で、東京で食べるのは初です。店に入るまでは、あっさり系にしようと思ってたのですが、入ると煮干しの香りに負けて、ごくにぼを押してしまいました。セメント系ドロドロスープは煮干しの旨味がよく出て、渋み苦味はありません。極太の麺でもスープを持ち上げ、これぞ長尾。デフォでも大きなチャーシューが2枚としっかりのメンマ。美味しいです。長尾中華そばは、10年前の2011年9月に、青森の本店で朝ラーして以来。神田店にもやっと来れました。 神田から東へ東へ、錦糸町から亀戸。全然来ない城東方面です。そう言えば、清澄白河が人気出て一度見ておこうと、大島~深川~清澄白河。確かにBlue Bottleを初めとするカフェや、ショップが住宅地の中に点在して、土曜日の今日は人も多いです。 近くの住吉には、新卒当時の31年前、新人研修の2週間泊まってましたが、そのホテルも見当たらず、かなり...

ツーデーパスで中越ラーメン巡りとクラフトビア

2021/10/7(木) 夕方からの移動で湯沢です。残業しての温泉街に出て来て、呑みすぎ謙信。 おや!長井さん。若者にまみれて酔っぱらってました。たれカツつまみつつ揺れ。酔っ払ったかと思ったら、目の前の水槽が揺れ。湯沢は震度2だったようです。大井町自宅のカメラを見るとCDが揺れて若干動いた様子。東京では、交通マヒしてるようですが。幸いながら、これまで震度4を経験したことがない私です。 2021/10/8(金) 金曜日のお昼は、温泉街のあさくさで釜炊きのわさび御飯。注文ごとに水から炊き上げる羽釜のコシヒカリ。もちろん新米。まずは白飯、おかかわさび、出汁を入れてお茶漬け。 最期は白米再び。わさびもおろしたてで、油断すると目鼻ツーンです。シンプルですが、そこに美味しいご飯が味わえます。 雪国牛鍋で、久し振りに雪国牛鍋。こんもり牛スープが、霜降り肉に乗っかり、熱と共に解けていき出来上がり。自家ブレンドのお味噌がマイルドで美味しいです。 今夜はポテサラコロッケも。通常メニューのポテサラをコロッケに。ちょっと酸味があるので、それがアクセントになって美味しいです。そのままでも、トマトソースでイタリア...

朝晩が寒い南魚沼。10月に入ってのサイクリングとラーメン

2021/10/1(金) 太平洋側は台風通過で荒れ模様のようですが、湯沢は時折雨が強くなる程度に収まっています。お昼は駅ナカの魚沼の畑で親子丼。今日から新米だそうです。 ふわとろの玉子にmy七味の長文屋を掛けると、山椒の香りと鶏の香りが痺れと共に広がります。シルバーウィークは終わりましたが、宣言解除後だからか、秋の行楽かで、それなりにお客さんが多いコンコースでした。 湯沢のあさくさ~。昼に食べたので、星カツヲ(スマカツヲの鹿児島産)の刺身。これはシャキッとして旨い。薩摩は湯沢から相当遠いですが、身もしっかりして美味しいです。 そこからCab9に4時間。マジか。 ニッカのSESSIONから新入荷のCaptain MORGANのダーク。まずはロックで甘味と渋みを確認。そして、自家栽培ミントを摘んでモヒートに。シロップはちょびっと。 そうしてたら若者がワラワラやって来ました。多少混線気味の中、モルガン2杯目はシロップ無しで。どちらも美味しいですが、私はシロップ無しで良いかも。そして、Glenfaclasをソーダで。華やかさが広がります。ああこうして1時前。 カラシビラーメン鬼金棒。〆のカップ...

シルバーウィーク後半飛び石4連休。魚沼サイクリングとOYSTER with ISLAY

2021/9/23(木・祝) 前線も通過して、秋晴れの湯沢からチャリで石打・大沢です。湯沢より早く田んぼの刈り入れも進んで、株だけになってる所も多くなりました。さて、山を登るか、平地を行くか。今日はどうしようかと。 結局、大沢山を越えて30Km。十日町まで来てしまいました。山の上は涼しかったのに下りてくると27℃。今日も暑くなってきました。 十日町まで来て、名物へぎ蕎麦ではなく二郎系。先月末にオープンしたZIKKA軒(仮)。以前は居酒屋だった所に居抜きで入ったようです。店名まで。麺量260gの並豚で、にんにく背脂多めで。野菜マシまでは無料ですが並のままで。スープは豚とにんにくのパンチが効いてますが、しょっぱさ控えめ。卓上にラーメンタレが用意されてますので、追加してインパクトアップ。麺は、最近太さが増したらしいのですが、ちょっと柔らか目ですね。煮豚は薄切りで柔らかい仕上がりでした。全体的にはまとまってますが、まだ進化する感がある一杯でした。野菜マシだと、フォルムがこんもりしてました。 十日町ショッピングセンターにちょっと寄って、117号線で津南方面へ。途中、土市駅のT325 Kiss &...

シルバーウィーク前半は3連休。刈り取り時期の魚沼、自転車で小千谷まで往復115km

2021/9/16(木) 10月のダイヤ改正で、10月1日に定期運行を終える2階建新幹線MAX。その後も、企画運行は有るようですが、おそらく今日が乗り納めです。まあ、長らくお世話になったE4系。初めて乗ったのが1995年ですかね。 揺れの少ない1階に座ることが多いですが、2×3シートでリクライニング。1~3両目の2階はリクライニングしない3×3シートで景色は良くてもイマイチなんですよね。 ケータイの電波も弱かった昔、1階だと電波は切れることも多かったです。当時はトンネルが多い上越新幹線では、高崎以北は電波入らないも同然でしたが。 自販機が有ったり、売店カウンターが有ったり、そんなMAXです。 NewDaysが北海道フェアしてるので、SAPPORO CLASSIC。 湯沢に帰ってきました。8時に終わるのでそれまでに村のおやじ。 鮎は子持ちで初物!その分身は少なくなりますが季節のものは有り難いです。奄美からのリナのお土産モズク。日本海と違って太いのが旨いです。もつ煮には雷ソースで辛さブーストです。 午前零時を越えたので、Jupiterがオープン。新潟県独自の特別警報が解除となりました。明日...