月別アーカイブ: 8月 2009

2009/8/14 恩納村でマクロ三昧 青の洞窟は人の巣窟

今日は恩納村でマクロ系です。 1本目は真栄田岬のつばめの根からブイ。-35mまですとんと落ちる断崖。その先には白砂のビーチが広がります。ここでは、ヒトスジエソが何かほおばっているのを、ガイドの竜ちゃんが発見。ルリホシスズメダイを捕食していたようです。かぶり物にも見えなくもないですが、何か訴えかけているよう。 2本目は山田ポイント。網がそのまま漁礁となっていて多くの魚が集まっています。 その近くには、トオアカクマノミがイソギンチャクで暮らしていたり、網にはピグミーシードラゴンやニシキフウライウオがいたりしました。 そして、なにか細いものが。コバンザメです。誰かにひっついているのが普通ですが、今日は一人行動のようです。どうもわれわれにコバンザメしたいのでしょうか。ずっとついてくるんです。 3本目は再び真栄田岬で、青の洞窟へ。エントリーすると、カワクチイワシが群れています。いったい何匹いるのでしょう。無数です。そして、餌付けされているのか、必要以上に人懐こいツバメウオがこれまた大量にいます。 今度はヒトスジエソが、ミナミコグムメリを捕食中。一日に2度見れるとは。 青の洞窟は夏休みとい...

2009/8/13 慶良間諸島渡嘉敷島でダイブ

ダイブ2日目は、今日もケラマ。黒島、渡嘉敷島など。すばらしい。クリアな海。水の存在を感じさせない。 1本目は、黒島のくるにし。黒北と書いてくるにしだそうです。 2本目は、渡嘉敷島のアカンマ。穴の中に降り注ぐ日差しが、幻想的でたまりません。 3本目は、自津留島の北、じづるかくれ根。与那国の海底遺跡のような岩の切れ具合が圧巻。 夜はいつもの満福でなんと!夜光貝。入手経路は明かせませんが、鮮度抜群。殻は磨かれてオブジェになります。刺身の味はアワビ、サザエを彷彿とさせる甘い味。肝はポン酢、バター炒めでツマミに最適です。

2009/8/12 慶良間諸島座間味島でダイブ

一夜明けて、晴れ時々曇りの那覇。今日は、SEAMAXさんの船でケラマへ向かいます。 まずは島の北東のスポット六番崎です。ケラマはサンゴが美しいですね。ただ、まだ台風の影響が残っていて、透明度はちょっと低め。それでも20m以上は十分にあります。まずは、ワモンダコ発見。ハナゴイの群れもきれいですね。 午前中2本ということで、2本目も座間味のキャニオン。海底から地上まで断崖がそびえるスポットです。そのため、地形が複雑で楽しめます。ここでは、キスジカンテンウミウシとキイロウミウシ、ゾウゲイボウミウシの3匹固まっていたりしました。 そして、昼ごはんを経て3本目も座間味北側の由比ヶ浜です。ここはひときわサンゴの美しいエリアです。その中にイロブダイの子供が。成魚になるとあのブダイに成ってしまいますが、子供のうちは結構カワイイ色をしています。 そして、夜は竜ちゃん、ゲストのオオイさんとで五城です。

お盆は沖縄本島。仕事終了後、那覇到着

今日は19:55羽田発のJAL最終便で那覇に入りました。やっぱり暑い。このところの東京も暑かったですが、夜でも那覇は暑いです。明日とかには慣れると思うのですが。 羽田も、明日から超混みになるのでしょうが、荷物検査もスムーズに通過です。 夕食を食べずに着いたものですから、チェックインもせずに飲み屋へGO。今夜はDiver’s Bar Summer Snowへ。国際通りからちょっと入ったところにあります。ダイビングや島々の写真などが飾られている女の子にも人気のスポットです。 他のゲストの皆さんとひと時を過ごし、やっと宿へ。明日から海に出ます。

第22回東京湾大華火祭 from 日の出会場

昨夜は、2009年の東京湾花火大会でした。今年は奮発して、日の出会場を予約。自由席ですが完全予約制で満席。まずは、浜松町秋田屋です。ここの串焼きメニューは一般的な名称とちょっと違います。写真はたたき。いわゆる軟骨入りつくね。なんこつを注文すると、気管が出てきます。でも旨い。自転車で来たので、ビールもうまい。 そして、自転車で会場へ移動し、席を物色します。入口付近ほど人が多く、奥に従って減っていきます。でも、札止め状態ですから、結局は埋まるのですが。 夕闇も深まり、19時ちょうど打ち上げ開始です。 でも、この会場が風下になってしまい、打ち上げ後の煙でしばし花火まで隠れることがおおく、ちょっと残念。さらに風に乗って花火のカスも降ってきますし。それも情緒ですね。 今回の撮影は、ハイビジョンカメラSANYO XACTI HD1010と、デジカメPanasonic DMC-FT1の2台を三脚に固定して行いました。 約1時間半でグランドフィナーレです。その動画をyoutubeにアップしました。もしよろしければどうぞ。SANYO XACTI HD1010で撮影の1080×1920のフルハイビ...

ついに、windows sever 2008を導入しました

やっと重い腰を上げ、sp2になったwindows sever 2008をサーバー機に導入することにしました。 サーバーの要件としては、web、smtp、pop、ftp、php、そしてファイルサーバーなどが動くことですので、linuxでも構わないのですが、いろいろGUIは便利なのでwindows xpをサーバーとしていました。 最近web(waskaz.com)サイトへのアクセスが多くなり、「サイトに多数のアクセスが。。。」が頻繁に表示されるようになってしまいました。これは、xpに搭載されているwebサーバーソフトであるiis5.1へのアクセス制限(サーバーでないため同時アクセス数が少ない)が10程度でして、この数字ではロボットや迷惑アクセスだけでなく、ちょっとした混雑で「多数のアクセスが。。。」が表示されてしまうのです。(これまで表示されていた皆様すみません)これがsever系iisでは大幅に緩和されます。 ftpアタックも多い日で1秒に数回。セキュリティを突破されたことはありませんが、このトラフィックがアクセス不能を生んでいました。これからはマシになると思います。 先週の土曜日から本...