カテゴリー: PC・モバイル、キカイ等

CEATEC JAPAN 2007 at 幕張メッセ

2007/10/2-6の会期で、千葉は幕張メッセで行われたCEATEC JAPAN 2007に、今年も10月4日に行ってきました。今年のテーマは、「見える、感じる、デジタルコンバージェンス最前線。」主催者側の発表によると、10/6終了時点で20万人の来場だったようです。 CEATEC2007のさらに詳しい模様はこちら 千葉 幕張メッセメインゲートと場内 毎回、電子デバイスのコーナーをざーと見て、コンシューマー機器へ移って見て、最後、デバイスに戻ってくるパターンです。 今回は、セミナー、パネルディスカッションを取ったので、ちょっと時間が余計にかかりました。今年は、薄型テレビのさらなる進化。液晶では20mm、ELパネルではなんと3mm厚。ブースは大人気です。また、人型ロボットの展示が多く、人だかりになっていました。では、場内を回って行きましょう。 東芝のデバイスブース 東芝のデバイスブースで目に付いたのは、まず、モバイル用薄型燃料電池。ここ数年来のプロトタイプ展示の中では、最も薄型で小さいモノでしょうか。これなら、持ち運べますね。でも、未来型って、何時に実用化?超薄型QVGA液晶パ...

とうとうmixiが会員数検索で1,100万人突破しました

mixiが会員数検索で1,100万人突破しました。5/20には1,000万突破していたんですけど。 今年の2月に800万人時点で各県の増加率傾向など、このブログにて簡単な分析を掲載いたしました。その後も、順調に会員数を伸ばし、4月には900万、5月末には1,000万人の会員数を誇るに至りました。 1,000万人データは持っているものの、結果の県別データにどうも以前のデータ推移とかけ離れる異常値がいくつも発見されましたので、非掲載としました。また、会員数検索でひっかからない設定ができるため、実際の会員数とは離れてきていますが、傾向はつかめるかと思います。 【過去の連載】 mixiの会員動向、ちょっとした分析 連載1回目(2007/02/13) 連載2回目(2007/02/14) 連載3回目(2007/02/19) mixiが、会員数900万人を突破したようです(2007/04/11) 【mixiの会員数調査方法について】 mixiの会員検索の現住所で絞った結果です。 先述の通り、この検索データですが、昨年末頃からmixiの運営方針が代わり、その後、プロフィールで検索に引っかからない設定が...

そろそろスタート、waskaz mobile 2.0

6/10のブログで書きましたが、そろそろぼちぼち、waskaz mobile 2.0がスタート。家のシステムは変化ないので、外出時の変化でwaskaz mobile 2.0というわけです。 ケータイはau W51CAで2月新機種。役割は通話とメール受け。そして、ケータイサイト閲覧でしょうか。 新たに加わったのが、Smart Phoneです。E-MobileのEM-ONEと最後まで悩んで決定したのが、Willcom Advanced W-Zero3[es]です。使用エリアの広さが最終的な決定ポイントです。OSはWindows Mobile6.0が搭載されています。自宅や会社などに無線LANを設置すれば、PHS回線を通さず通信できるので通信料が下がるだけでなく、高速mobileも実現。かなり快適でございます。 Willcom Advanced W-Zero3[es] そして、パソコンはとうとうVAIOを離れ、FujitsuのFMV LOOX P70 WN。直販サイトのみの発売で、OSにはWindows Vistaが入っています。タブレットPCのLOOX P7...

先週は、Wireless Japanを見に台場に行ってきました

今週水曜日(7/18)は、久しぶりにお台場の東京ビッグサイトに行ってきました。去年に引き続き、Wireless Japanの見学です。このイベントは、ケータイを中心とした無線通信技術の見本市で、地味ながらも見所のあるものです。 インプレスの記事 今年の注目といえば、ZigBeeプロジェクトと、naniです。 naniを提供する、エスモビブース naniって何? iPodが北米で発売となりましたが、naniはそれよりちょっと大きいスマートフォンです。emobileのem-oneと同じくらいの大きさで、キーボードを廃した思い切ったPHS端末です。WillcomのW-SIM端末で、他に無線LANやBluletoothも使え、Windows Mobileが搭載され歩行中のネット使用なども楽チンな携帯端末。でも、電話として使うとすると、ちょっと。。。iPodが日本上陸したら一気に駆逐されそうですが、国産機種としては応援したいものです。 nani それなりの画面の大きさがあり、厚さはケータイ並み くわしくは、ソフィアホールディングス、nani紹介記事へ ZigBeeって何? これは...

そろそろ、次の私のモバイル2.0環境を考える

左が[es]、右がEM-ONE PHS唯一のキャリアWILLCOMの新モデルAdvanced/W-ZERO3[es]が発表されました。また、3月末からは、emobileの定額高速HSDPAが始まって、PCカードや、まだ音声通話はできないですがPDAタイプのEM-ONEなど、日本でもスマートフォンなどの新しいケータイ端末が花咲いて来ました。画面はどちらも画素が480×800程度あり、ケータイの画面より多くの情報が表示されるので、インターネットブラウジング程度なら十分に使えます。 さらにここの所、キーボード付でも軽いB5ノートが多数発売されてきていまして、これが私に迷いをもたらしています。 現在の私のmobile環境は、以前のblogでも紹介しましたが、VAIO typeU(VGN-UX90PS)にWILLCOMのPHSカードAX-420Nを刺して実現しています。場所によっては、auやDoCoMoのケータイ、有線・無線LANなどでインターネットに接続しています。ディスプレイの画素数は1024×600とそれなりに広めで、Windows xpが動いていま...

おにゅ~の携帯。W51CAです。

前回の書き込みで、ケータイ故障を載せましたが、一昨日はとうとう不良の連続。かなりガーンと衝撃を与えてやっと動いても、音声すら繋がらない。これはダメだと、新機種ゲット決意。 10数年前だと平気だったケータイナシ生活は、現代においてかなり不便を強いられます。ケータイでネットに繋がらないのが恐怖(ネットホリックなんで)なのです。「指来たっす」時代の申し子ですから。 前のW41CAには、ポイントほか多数のfelicaアプリが入っているので、自分で作業をやるのは尋常でない。機種変作業がこんなに大変のだから、スイッチングコスト障壁に十分なりえますね。そんな、客観的感想はどうでもいいんです。なんとか、増設手続き(SIMを入れ換えれば旧も使える)を終え、次に、Suica、Edyなど登録。マジ、面倒くさいだけでなく、操作失敗したらの恐怖感も。なんとか使いものになるくらいに設定完了するまで数時間。 W51CA 今回のW51CAはワンセグケータイ。会社のデスクにメディアスタンドで置けば、テレビがON。まあ、リアル情報ゲットには役立ちそうです。歩きながらの視聴はちょっと無理がありますね。 私にとって一番の魅力...