タグ: ネボケ

ささっとのつもりでネボケ。お腹がピザで膨張

明日も早いので、ささっとのつもりでネボケ。まずは塩ダレミミガー。コリコリ食感にビール。途中で自家製香草酢で酸味をプラス。こりゃ旨い。そして、シラスとバジルのトマトピザ。チーズとろっとろで出て来て、シラスとバジルがトマトソースに映えます。10時頃になると、だんだん席が埋まってきました。お腹もピザが膨張して来るので、ここらで失礼いたします。 via Instagram https://instagr.am/p/DBY_ay4S51d/

謙信SAKEまつりで高田へ。でもビールばっかり

2024/10/19(土) 前線の通過で、荒れそうな北陸地方です。朝の湯沢は晴れ間も出てますが、昼過ぎから下り坂の予報。 越後湯沢駅ナカの大地の芸術祭インフォメーションにはツアーやパスポート購入の行列。雨の屋外鑑賞行脚は辛いので、私はもう直ぐ雨の域に入る上越へと向かいます。着いた頃にはザーザー降り? 直江津でとき鉄に乗り換え。お、沿線の糸魚川にある海洋高校相撲部出身の大関の大の里はじめ、白熊、嘉陽、欧勝海のラッピング電車。 今日は高田での謙信SAKEまつりで混んでます。 謙信SAKEまつりの高田ですが、まず向かったのが、あら炊き中華そば たか田。スタンプラリー6店目。 こちらも3回目になりましたが、ようやく初の限定です。 今日は鶏とエソ煮干し うす口醤油中華そば。エソって海の中に潜ってる最中でしか見たこと無いのですが、蒲鉾とかの素材になる白身魚で、煮干しは初めてです。アゴのような臭みはなく、濃厚な旨味が広がります。 豚バラ、豚ロース、鶏のチャーシューも絶品で、そのままでもスープに浸けても美味しいです。 SAKEまつりなのに腹満足。 高田本町商店街にやってきました。毎年恒例で来てますが、...

10月連休最終日も芸術祭。4日目。

2024/10/13(月祝) 今日も朝から自転車です。六日町方面へ北上すると、倒れた稲で刈り取りが遅れていた田んぼも、この所の晴天でかなり刈り取られてました。 さて、朝ご飯。塩沢のおにぎり屋倉友農園に来たら長蛇の列。しかし、食堂側を見ると空席です。肉片は少ないが家庭的な感じのカレーライスにしました。辛さは足らないですが、旨味たっぷり、ご飯も新米でご飯だけ食べても美味しいです。 六日町イオンの奥から上沼道へ入る所の脇道を延々登ること標高520m。南魚沼市と十日町市の境界です。 ここに石碑が一つ。郷士春川元七碑。明治時代にはるか氏が私費で通した新道だそうで、この道、春川新道って言うそうです。 こっちは南魚沼、あっちは十日町市。はー登った。 十日町に入ってすぐ、枯木又に着きました。ここは、廃校になった分校で毎回違った展示がされています。 その分校に入る所にあるカマボコハウスの上に、新作のT452 悠々自適。かかしの様ですが、雪下ろしする人? この敷地内は、京都精華大のT427 枯木又プロジェクトにもなっており、運動場にはT268 大地の記憶があり、はさ掛けからの脱穀中でした。 廃校になった中...

秋晴れの10月三連休初日は芸術祭3日目

2024/10/12(土) やっと気持ち良く晴れました。朝は寒く14℃とかできたが、22℃まで上がってきました。 今日は朝から大沢越えして十日町方面です。 今回はサボっていて、たぶん3回目でしょうか。 大沢トンネルを越えた所の常設アートT076モミガラパーク、T154マッドメン、T323「アート村(そん)・鍬柄沢」構想は毎度おなじみです。 では、2024新作です。T456 キューブは、市之沢城跡近くの十二神社脇の森に佇む陶器のキューブ。 新作でありながら、自然に溶け込んでます。 この辺りも木々が黄色くなって来ました。 こちらは土市駅のKiss&Goodbye。以前からの常設ですが、今回、鳥かごのようなオブジェが追加されました。 展示の中では原作絵本展とアニメ上映中です。 土市駅がそう遠くない、蕎麦の由屋近くのT418 34mmの彩り。古民家を使った展示で、Doobeと言う制作チームと毎回我が母校立命館大の産社の永野ゼミが制作してます。 今回は壁を取り払って、雪囲いの木材でパーテーションのようなタペストリーになっています。 十日町市街に入ってきまして、市のホールの段十ろう。3つ...

ジョークンの二人がネボケカウンターに

味道楽から坂を下りてきたら、ジョークンの二人がカウンターにいたので寄ってしまいました。今日明日で、NASPAでサイバーセキュリティーのカンファレンスやってるそうで、関連のお客さんも多いようです。 via Instagram https://instagr.am/p/DA8r1vjybtA/

トンテキ食べて舞子の裏の一ノ沢滝ノ又林道越え

2024/10/6(日) 今日も自転車で北上。天気がよいので気温もどんどん上がってます。塩沢まで来ると、なんか縁日をやってて人だかり。月に一回の軽トラ市だそうです。開催の告知は見るのですが、市に当たるのは初めてでした。 雑貨販売が多いんですね。 お昼は初のとん吉。オープンと同時に入ったので、待ち無しでしたが、すぐに満席。ジャンボとんかつやジャンボバンバーグなどジャンボが並ぶ中に豚ステーキもあり、メニュー写真はジャンボとんかつ並みの厚さ。ビビりながら注文すると、通常のとんかつ並みの厚さでした。まあ、値段からすると相応なんですが。 おろしポン酢タレで、なかなか美味しかったです。豚テキはかなり久し振り。 塩沢から延々登り坂を上って清水。500m近く登ります。 まだ砂防工事中で、清水城趾までは行くことができず、国道291号の終点は拝めませんでした。前来た時もでしたから、長いことやってます。 国道291号終点まで行けずの帰り道は、舞子・岩原の裏側の一ノ沢滝ノ又林道越え。塩沢の滝谷から湯沢の谷後に抜ける道で、逆の湯沢から塩沢に抜けたことはありました。 巻機山の雄姿を眺めながら、延々登り坂。湯沢との...