SWING BARの素麺ナイト
味道楽にいる間に本降りになった雨。収まったので、SWING BARに下りたら素麺ナイト。地物のトマトやキュウリ入り。これをお通しにGLENLIVETのラム樽、CARIBBEAN RESERVE。ウイスキーと言うより、ラム酒。シングルモルトでも、ラム樽に入れるとこうなりますか。甘い香りと味。素麺との相性は微妙です。 via Instagram https://instagr.am/p/ChncpqfBjBq/
味道楽にいる間に本降りになった雨。収まったので、SWING BARに下りたら素麺ナイト。地物のトマトやキュウリ入り。これをお通しにGLENLIVETのラム樽、CARIBBEAN RESERVE。ウイスキーと言うより、ラム酒。シングルモルトでも、ラム樽に入れるとこうなりますか。甘い香りと味。素麺との相性は微妙です。 via Instagram https://instagr.am/p/ChncpqfBjBq/
2022/8/21(日) 昨日の雨も去って、予報通り晴れ。大地の芸術祭12日目は六日町から山を登った辺りを目指しますが、その手前にある清水で朝ラー。 暑いと言うこともありますが、今季初の冷やし煮干しそば。煮干しのきいたスープは薄口ですが、旨味があふれます。 さて、これから山登り450m。 山を登りきって、大地の芸術祭12日目は T427枯木又プロジェクトからスタート。 小学校の分校に展示されるT403夕方の校舎は、窓にフィルムを貼って夕方を演出。黒板には6年生の夢が書かれています。 また、T401析出する光は、プロジェクターから地域の自然が映し出されていますが、スクリーンに樹脂の凸凹を作って立体的です。 円形の木はT2682022 大地の記憶、吊してあるアートと1階のアートはT400たましいのすがた / 万物成長。 T402環の小屋 パラダイス。分校からほど近くに、鶏舎に作られた鶏の庭。鶏舎から出て来て遊んでます。ネットには、主人のやじべえさんとのやり取り? T406昔はみんなたのしかった 文化人類学手法によるフィールド・ワークから。枯木又からちょっと行った廃村の小貫(こつなぎ)。 ...
残業終えて味道楽。砂肝のピリ辛炒めがコリコリで心地良いです。そして十全茄子の漬け物もこりっ? いい漬かり具合です。 そうしてると、パラパラと馴染みが入ってきて、その後はSWING BARへ。 via Instagram https://instagr.am/p/ChdL4dsMGUY/
2022/8/13(土) 関東の台風接近はよそに、越後湯沢は晴れ。谷川岳方面には黒い雲がずっしり居まして、昼から雨の予報になってます。ただ、降らない可能性の方が高い気がするのですが、こんな日は、えちごツーデーパス買ってほくほく線スノーラビットでどっかに行こうと。さて、ノープラン。 スノーラビット新井行き。そして、降りたのが高田。こちらも天気が良くても蒸してます。夏なので、高田城趾では観蓮会をやってるようです。 途中の十日町、まつだいで多くの人が降り、大地の芸術祭人気が良くわかります。 ブルーインパルスで高田に来た時、長蛇の列で見つけてしまったハンバーガー専門店PICCOLOに初訪。ランチセットは好きなバーガーとポテトかサラダとソフトドリンクのセットがらあり、チーズバーガーにポテトのセット。ビールにアップグレード出来るか聞いたらやってくれました。 おっと。このレタスの存在感。歯応えざっくりな下に、100%ビーフのバンズ。バンズの味付けは控え目ですが、お肉の美味しさがダイレクトに伝わります。ブルーインパルスのちょっと前にオープンしたとの事で、楽しみなお店です。 高田城趾公園まで蒸し暑い中を...
今夜は遂にアイラ島で樽から直接注いできたBunnahabhain 13-year-old Moineを持ち込んで開栓。53度700MI。 慎重に司君が開けて、香りは甘く華やか。アイラ島のピート感は香りからはほぼ無し。4年前のスコットランドのアイラ島に行った際に、Bunnahabhain蒸留所見学の際に買ってきました。 ストレートでのひと口目は、濃厚な甘味に塩味が隠れてます。ピートがほのかに感じられて、リッチな一杯です。ちょっと加水すると、塩味が前面に出て来る感じ。ラベルにはMarsala Caskとあり、シチリア島のワイン樽からの甘味香りでしょうか。 現地では税抜£80(当時)くらいだったと思いますが、サイトで調べると現在価格€ 300(43千円ほど)超え。マジに飲んだらえらい高い一杯になりそうです。 その後はプランテーションラムで軽く。 サイト https://ift.tt/uq8GUtc via Instagram https://instagr.am/p/ChFWBzNPR8_EyL5a2r5iKZ-KU7n3HUpYaLFQQs0/
2022/8/6(土) フジロックも長岡花火も終わって、普通の週末。暑い中、清津川狭の十二峠越えて津南まで自転車。今日も大地の芸術祭。9日目です。 苗場山の苗場酒造の二階に展示されているのが、M073Invisible Grove ?不可視の杜?。菌類や植物の切り絵アート。細かい仕事です。 学校の体育館に並べられた楽器。農機具から作った楽器で、時間が来ると自動演奏されます。M072農具は楽器だ!。 打楽器が主で、歯車や紐でコントロールされてて自動で音楽が奏でられています。 M037Air for Everyone。古民家に取り付けられた風楽器。 空気で音が鳴るハーモニカ、アコーディオン的な物が並べられ、音を出すことが出来ます。難しい。 津南の果て。長野県との県境の上郷まで来ました。M052上郷クローブ座。廃校ですが超豪雪地だけあって、鉄筋の立派な建物です。壁面にはM057看板ロゴタイプ、巨大フロートM053Untitled project for Echigo-Tsumariが取り付けられています。 小部屋では妻有の四季映像がM068シネマ上郷でビデオ上映中。 M063上郷バンドー四季...