FUJI ROCK FESTIVAL ’25 車椅子で3日間参戦記

7月8日の深夜に東京で骨折。右足小指の中足骨がポッキリ折れてしまいました。翌日には松葉杖。今年のフジロックは無理かなと凹んでいたのですが、フジロック前々日に電動車いすが届きました。これで参戦可能? フジロック15回目にして初めての車椅子参戦となりました。
使ってる写真は2025年分では足りませんでしたので、過去分も使っておりますのでご了承ください。



準備期間と言っても、2週間もありませんでした。場内の状況は過去の経験からある程度知っているのですが、知っていても健常な状況では見えないところの不安があります。不安と言えば雨。雨よりもぬかるみにはまったりするのが不安でした。
まずは、フジロックHPから問い合わせ先を調べ、シャトルバスの乗車について問い合わせました。当日、シャトルバスチケット販売の人から乗車券を買えば、乗車の手配をしてくれるとのこと。
電動車椅子を手配し、着荷したのが前々日の水曜夕方。運転練習で特に段差通過を確認します。

優先トイレなので車椅子以外でも使用可です
・日帰りセンター内
・イエロークリフ横
・ゲート入ったところ
・ホワイトステージ後方
・オレンジエコー奥

・初日(金曜日) 動員33,000人
初日は金曜日なので、例年は午前中そう混みません。9時くらいで30分弱の行列です。
バスチケット販売のスタッフに声をかけチケット購入。チケット係から連絡を受けた方がやって来てバス乗り場前まで誘導されます。車椅子は先頭座席着席で優先乗車となりました。
観光バスのトランクに電動車椅子を収納していただきます。自分はケンケンかカカトに若干の加重なら可能なので、よちよち歩きで乗車します。立てない人はスタッフに介助をお願いすることになるでしょう。


・2日目(土曜日) 動員39,000人
2025年の2日目はソルドアウト。長蛇の列が予想されます。
初便の新幹線が東京から着くのが7:22。前泊などで、それまでに着けば非常にスムーズです。今回は10時に越後湯沢駅に着いて、車椅子は優先乗車で10分かからずでしたが、一緒のバスの人は1時間少々並んだそうです。


・3日目(日曜日) 34,000人
初日同様9時に駅到着で、一般は1時間弱だったようです。電動車椅子がトランクから出されたとき、コントローラーのノブ(スティック部)がポッキリ折れてました。寝かせて運ばれたのが折れた要因でした。道中くねくねな山道ですしね。バス会社と相談。

広大な苗場スキー場の山麓エリアを使ったFUJI ROCK FESTIVALは、シャトルバス停の苗場スキー場入口交差点から、最奥のオレンジカフェのトイレまでの直線距離で2.4km。道なりで2.7kmです。
主要な距離感はこんな感じです。

・ステージ間距離
シャトルバス停-ゲート 900m
ゲート-グリーンステージ ステージ前 500m
グリーンステージ-ところ天国 600m
ところ天国-ホワイトステージ ステージ前 200m
ホワイトステージ-ジプシー・アバロン 200m
ジプシー・アバロン-フィールド・オブ・ヘブン 250m
フィールド・オブ・ヘブン-オレンジ・カフェ 100m
グリーンステージ ステージ前-オアシス盆踊りやぐら 300m

・ボードウォーク
ホワイト入口→木道亭 400m
木道亭→ヘブン 70m
ヘブン→オレンジ 200m
ホワイト→グリーン入口 700m

・苗場会場シャトル降り場~場内へ
到着後、ケンケンで下車。車椅子でゲートへ進みます。
シャトルバス駐車場からグッズ売場までの川沿い歩道は、未舗装か舗装してても陥没があったりガタガタです。車が駐車場へ入る順路が舗装されているので、そちらに行くと多少マシです。
苗場スキー場日帰りセンターやグッズ売り場を抜けると、リストバンド交換所、場外エリアのCRYSTAL PALACE クリスタルパレスや飲食エリアのYELLOW CLIFF イエロークリフになります。歩道は舗装されていますが、飲食店側は未舗装で石だらけです。ここのトイレエリアに車椅子トイレがあります。


・メインゲートからグリーンステージ
そしてメインのゲートを抜けて場内へ入ります。ゲートも車椅子で通れる幅で、リストバンドと荷物内にビン・缶が無いかのチェックがあります。
ゲートを抜けると、最大のトイレエリア。ゲート側の端っこに車椅子トイレがあります。以前から基本的な位置は変わってないと思います。
川沿い側が舗装済み。人の流れで通れないかも。


・オアシス
場内最大の飲食エリア。未舗装で石コロゴロごろです。雨が降るとぬかるみです。


・REDMARQEE レッドマーキー
大型ステージの一つで、赤いテントが目印。雨の時は逃げ込む人多数。車椅子は音響スペースに声をかければ優先エリアへ。


・GREEN STAGE グリーンステージ
オアシス側から橋を渡ると、左前方にゴミステーションがあります。その先に車椅子エリア。スロープもあり、スタッフ常駐で助けてくれます。
また、プライオリティエリアもあり、後方の森の手前ホワイトステージ側にテントがあります。グリーン後方を抜ける通路は舗装ですが、ガタガタです。
ステージ前は舗装。音響ハウスから後方は芝生。


・グリーンからホワイト
グリーンからホワイトステージへは登って下って。道は舗装ですがいたる所に穴があります。昔に比べるとかなりフラットになりました。
グリーン出たところにトイレはありますが、車椅子トイレはありません。


・ところ天国
河原に隣接する飲食エリアです。未舗装で石ころゴロゴロです。
ところ天国からホワイトへの橋は、段差に注意。


・WHITE STAGE ホワイトステージ
全面未舗装で、雨が降るとぬかるみます。ステージ後方にトイレがあり、車椅子対応が一つあります。
車椅子エリアは音響ハウスの前にあり、スロープは無いのでスタッフに持ち上げて乗せてもらいます。


・ホワイトからアバロンからヘブン
ホワイト-アバロン間は、舗装ですがフジロック1の急勾配があります。自走車椅子だと押す人はかなり大変です。電動で上がることはできましたが、下りはかなり怖いです。
アバロン-ヘブン間は今回通りませんでしたが、経験では勾配が強く舗装もガタガタなので車椅子にはつらい箇所です。途中にトイレがありますが、車椅子対応はありません。


・GYPSY ABALON ジプシーアバロン
GYPSY ABALONステージと飲食・NGOブースのエリア。飲食エリアは未舗装で、ステージ前は芝生。高所なのでぬかるみにくいです。
森の中で休憩できます。(虫刺されに注意)


・FIELD OF HEAVEN フィールド・オブ・ヘブン
全面未舗装で雨が降るとぬかるみます。車椅子エリアは無いので、音響ハウス内のスタッフに相談してみてください。
飲食店がステージを囲んで並んでいます。


・ヘブンからオレンジ
未舗装です。オレンジへ下りる坂ですが、ガタガタというほどではありません。


・ORANGE CAFE オレンジカフェ
フジロック1のぬかるみエリア。ORANGE ECHOステージがあり、飲食ブースもいくつもあり、椅子・テーブルがある休憩テントで食べることもできます。
今回土曜日に3時間ほど土砂降りが来たのですが、テント内にいたので濡れずに済みました。しかし目の前は超ぬかるみの田んぼ状態。電動車椅子で脱出できましたが、自走式だと押す人が大変だと思います。


・ボードウォーク
歩行者は一方通行で、→は進行方向です。車椅子は逆走可能?スタッフに聞いたら逆走できました。
濡れていなければ、段差も少なく車椅子で通行しやすい通路です。雨などで濡れたり、木に苔がついてたりで滑りやすいです。滑ってボードウォークから落ちそうになりました。直前にメンテナンスしていますが、木が外れたり、浮いてたりするところもあるので要注意です。


ホワイトステージ → グリーンステージ 700m
ホワイトステージ → フィールド・オブ・ヘブン 500m
フィールド・オブ・ヘブン → オレンジ・カフェ 200m


・SKY GRSSエリア
今回は行きませんでした。ドラゴンドラで上がるかぐらスキー場田代エリア。スキーシーズンに利用することがありますが、ドラゴンドラが車椅子非対応なので、無理かもしれません。


・PYRAMID GARDENとキャンプエリア
キャンプしたことはありませんが、夏場の様子からは、通路はほぼ舗装になっていますが、穴などは他と同様にあります。
ピラミッドガーデンステージヘは、プリンスH2号館横の橋を渡って入りますが、段差で介助が必要かもしれません。改善されているかも。ステージ前は芝生ですが、若干ぬかるみます。

おすすめ