カテゴリー: PC・モバイル、キカイ等

今年も、ワイヤレスジャパン2011に行ってきました 備忘録

今年は、震災影響で5月25日-27日に延期になりましたが、ワイヤレスジャパン2011に5月26日行ってきました。今年も、次世代高速通信、Andoroid関係が目白押しです。 では、ドコモから。 クラウド技術を使った通訳電話。話すと通訳をしてくれます。ただ、デモを受けることができず残念。 そして、一角にはあのCMの木琴。ミニチュア版です。デモでの木琴の音は聞けませんでした。CMではこの何倍もの大きさで、震災で流れなかったCMとして取り上げられたやつです。 そして、大きなスペースを割いてプレゼンしていたのが、LTE Advanced。ラックマウントの移動局、基地局間での伝送スピードは、最大で上下計1Gbps。 新機種端末コーナーでは、ガラパゴスケータイへの列は少なく、XPERIA ACROなどAndoroid端末が人気。ACROはKDDIの方が大量に展示していたので、そちらで触ります。 あと、置くだけ充電。QI(チー)規格に対応した充電器や端末を展示。PADに置くだけで充電できる非接触型充電器です。AQUOSに対応する端末がデビューするようです。 ソフトバンクは例年出店していないの...

HTC EVOも、かれこれ1ヶ月

auのスマホHTC EVOに芋場ariaから乗り換えて、15日でひと月が経過しました。ここらでセカンド・インプレッションをまとめておかうかなと。 まず、サービスエリア。この機種はUQ WiMAXのエリアと、auの3Gが使える言わば神機的機種です。しかし、3Gエリアは新800Mhzであり、使えないエリアがあることがうたわれていますし、WiMAXも都市部ではエリアが広いですが、周辺はまだまだと、どことなく足らないところがある機種です。 さて、使用した実感では大変に満足しています。 3Gでは、日々の生活の範囲が都心部なこともあり、地下も含め電波補足では不満はありません。WiMAXでは、現在まだ地下鉄内はダメですね。山手線で走る電車内だと時々落ちます。その際は3Gに即切り替わりますが、接続が一回切れる感じがあり、ダウンロードなどの時に待ちの感じがあります。 都心部では、そんな感じで大きな不満はありません。では、地方はどうでしょう。 頻繁に行く新潟の湯沢ですが、ここまでの移動には上越新幹線を使います。その車内からのWiMAX接続は安定してるとは言えないです。山手線でも切れるくらいですから当然です...

Emobile EMONSTERの機種変。htc Ariaはandroid。

android2.2搭載、htc製スマートフォンが22日にやってきました。これまで、windows mobile搭載のW-ZERO[es]、EMONSTERとスマートフォンを使用してきましたが、初のandroid搭載機です。 現在、ガラケーはauのCA005で、定期やおサイフケータイなど欠かせません。そして、ノートPCはFujitsu LOOX P/A。cpu powerが必要な処理や、それなりに広い画面では外せません。そして、スマートフォンでemobile。これは、モバイル端末という性格と、定額モバイル通信で、ノートパソコンからのネットアクセスには欠かせませんでした。しかし、emobileも導入して2年と7か月。端末の古さ感は否めません。そこで、ティザリング(PCから端末経由でネットにつなぐ)が定額でできるAriaが出るということで、物は試しに機種変更してみようかと。 ちなみに、私のモバイル・ロードマップ(そない大したものでない)では、おサイフケータイのアプリが広範囲になり(最低でもsuicaとedy、JAL、ANAは必須で、BIC、ヨドバシ、ヤマダは欲しいところ)、ティザリ...

CEATEC2010は、3Dとスマートフォンだったか

今年も、CEATECの秋がやってきました。この10年くらい恒例行事になっている、幕張メッセのCEATEC JAPAN2010に行ってまいりました。今年の前評判では、3Dテレビとスマートフォン。ただ、アップルも、ソフトバンクもCEATECには出展していないんですよね。ということで、昨年は台風で散々だったが、10月6日、今年は秋空の下の幕張です。 昨年2009 2008 2007 2006 なお、この記事は当日twitterでつぶやいたものの再編集に近いです。 電子デバイスゾーン ロームのブースでは、フルカラーLEDが目に留まりました。1チップでフルカラーが表現できるLEDで、写真では単色のように見えますが、色が変化しています。 日本電子ガラスでは、なんと薄さ0.03mm(30μm)のガラス幕。ロールになっていますし、波打つガラス面も作れます。凄い薄さ。 富士通の開発系ブースでは、ケータイのコンセプトモデル。2面タッチパネルで、縦横に回転するモデル。もちろんキーはタッチパネルです。 また、次世代スパコンの展示では、省電力かつ、現在のスパコンの5倍とかの能力を目指すボードを展示。これを数台組...

遂に、自宅PC1号機の抜本的リニューアル COREi7導入

先週、もう固まりまくりとなった自宅PC1号機ですが、遂にらちがあかないため、CPU、マザーボード、電源を取り換えることを決意しました。 CPUはIntel COREi7 950です。クロックは3.06GHz。マルチ4コア搭載(CPUが4個)で、ハイパースレッディング搭載なので、OSからは8個のプロセッサが動いているように見えます。2号機がCORE2DUOなので、2個のプロセッサということからすると、WINDOWS7 64bitのOSにはもってこいではあります。 CPUのi7 950は先週くらいから急激に値下がりし、5万円位から3万弱に。ボードとCPUのセットで44k円でした。あー想定外の出費です。マザーは、Intel X58チップセット搭載で、USB3.0、SATA3.0など搭載のGIGABYTE X58A-UD3R。メモリはこれまで使っていたDDR3-1333を6GB乗っかっています。 この暑い夏、これで乗り切れるでしょうか。。。

ワイヤレスジャパン2010にて

金曜日の7月16日は、今年もワイヤレスジャパンということで、お台場ビッグサイトに行って来ました。いくつか気になったものを。 京セラでは話題のAndroid端末、ZIOが展示。でも触れず残念。国内発売は未定。 カシオと日立はこれまでも共同開発をケータイ端末でやっていましたが、NECもその連合に入り、今回は3社合弁での展示です。 ドコモは3Dディスプレイ搭載の端末や、世界カメラのような位置情報と画像を組み合わせた「直感ナビ」手のをプレゼン。各ブースで行列を作る仕組みは、ちょっとうざいです。 そして、高速無線通信のLTEは、最大75Mbpsで12月から東名阪でスタートを予告。 東芝のDynapocketは、ドコモとKDDIで展示。キーボード付きでこの薄さは凄い。felicaが無いのでパス。ワイヤレスジャパンにて。 KDDIでは、iidaの新機種とかスマートフォンの展示をしているものの、やはり弱いですね。 KDDIもDoCoMo同様に、ケータイ・バーチャルの展示もあり。世界カメラのアプリ提供をするようです。