カテゴリー: PC・モバイル、キカイ等

迷惑メール規制レポートが来たので、迷惑メール対策のまとめです

大量のspamが届きだす 先週、12日頃から、auのケータイアドレス宛に、1日100通近くのスパムメールが来出し、徐々に増えて、1日300通近くまでに膨れ上がるという事態に陥りました。 そこで、アドレスのドメイン(@○○○.comの部分)を拒否リストに登録したものの。。しかし、やってもやっても追い付きません。下のリストが、昨日約1日に規制されたメールのドメイン集計です。下の集計をご覧の通り、上位は成りすまし→ezwebなど。これは成りすましフィルタである程度カットできますが、yahoone-mail.jpとかbygirmbga.jpとか、ちょっともじったドメインは成りすましフィルタは通過してしまう。さらに、種類が大量なので、拒否登録をするにもどんどん新しいのが登場し、結果、拒否る事が出来ない状況に。 いやー、かなり困りました。 gmailでフィルタリング そこで、gmailでフィルタをかけることを思いつき、auに届くメールを転送する専用アドレスを取得。そこから、自宅サーバーに転送。そこから、元々のgmailアドレスへ転送という流れに変更。昔、サービスが始まった頃、はなんでもかん...

ようやく持ち歩きケータイが、スマホとPHSの2台に減ったです

1月11日、au HTC EVO(ISW11HT)の契約解除しました。 昨年4月の発売日に、イーモバイルHTC ariaからMNPし、ガラケーCA005のサブとして働いてきたEVOでしたが、au ARROWS Z(ISW11F)への移行で引退となりました。約半年間、お疲れ! EVO回線の解約で、これにてau Arrows Zと、会社内線PHSの2台持ちに端末が減少しました。Willcom契約以来の回線でしたから、結構長いこと契約していたことになります。 auショップで契約を解除し、端末を工場初期化。ぽちっと一押しで、すべてを空にできるのも、なんか諸行無常を感じます。 私のモバイル歴 blogで何度か暴露している、私のモバイル歴は、電子手帳のZaurusシリーズから始まり、SONYの超小型(当時)パソコンのvaio Uが5台。U1、U101、U71、キーボードがスライドするU70、UX90。 VAIO Uは、A5サイズのクラムシェル型と、タブレット型の両方があるりますが、その両方を持っていたのってかなりのコアユーザーですねぇ。で、そのうち3台が並んだ昔の写真。 写真左からU101/P、ケ...

自宅マシンのCPUを換装で増強 i7×2、C2D×2台、P4×1台に

スマートフォンのEmobile HTC Ariaを中古で売却したら14千円。意外にそれなりの価格になったので、自宅マシンのcpu換装をすることになりました。 自宅1号機は、CORE i7 950で、3.06GHz。昨年の9月に、原因不明の固まりまくりのため、CORE 2 DUO から換装していました。 2号機は、外見こそ同じものの、このCORE 2 DUOのままでした。今回、1号機とスペックを全く同じに引き上げることになりました。 現在、CORE i7 950は22千円ちょい。マザーが16千円くらい、メモリが4×3枚=12GBで11千円くらいで、計49千円ほど。9月に比べて1万円くらい値下がりしたでしょうか。 マシンを開け、ボードを取り換え。そして、CPU、メモリを装着した新ボードを装着し、電源投入。コアの数が2→4に増え、i7はHT対応ですから、プロセッサ数は2→8に増えるものの搭載OSのwindows7 64bitはとりあえず起動。新ボードのデバイスドライバ関係をインストールし完了。とりあえず、現状、何事もなく動作。 これによって、処理は非常に軽くなり、常用機の2台がストレスなく利...

今年も、ワイヤレスジャパン2011に行ってきました 備忘録

今年は、震災影響で5月25日-27日に延期になりましたが、ワイヤレスジャパン2011に5月26日行ってきました。今年も、次世代高速通信、Andoroid関係が目白押しです。 では、ドコモから。 クラウド技術を使った通訳電話。話すと通訳をしてくれます。ただ、デモを受けることができず残念。 そして、一角にはあのCMの木琴。ミニチュア版です。デモでの木琴の音は聞けませんでした。CMではこの何倍もの大きさで、震災で流れなかったCMとして取り上げられたやつです。 そして、大きなスペースを割いてプレゼンしていたのが、LTE Advanced。ラックマウントの移動局、基地局間での伝送スピードは、最大で上下計1Gbps。 新機種端末コーナーでは、ガラパゴスケータイへの列は少なく、XPERIA ACROなどAndoroid端末が人気。ACROはKDDIの方が大量に展示していたので、そちらで触ります。 あと、置くだけ充電。QI(チー)規格に対応した充電器や端末を展示。PADに置くだけで充電できる非接触型充電器です。AQUOSに対応する端末がデビューするようです。 ソフトバンクは例年出店していないの...

HTC EVOも、かれこれ1ヶ月

auのスマホHTC EVOに芋場ariaから乗り換えて、15日でひと月が経過しました。ここらでセカンド・インプレッションをまとめておかうかなと。 まず、サービスエリア。この機種はUQ WiMAXのエリアと、auの3Gが使える言わば神機的機種です。しかし、3Gエリアは新800Mhzであり、使えないエリアがあることがうたわれていますし、WiMAXも都市部ではエリアが広いですが、周辺はまだまだと、どことなく足らないところがある機種です。 さて、使用した実感では大変に満足しています。 3Gでは、日々の生活の範囲が都心部なこともあり、地下も含め電波補足では不満はありません。WiMAXでは、現在まだ地下鉄内はダメですね。山手線で走る電車内だと時々落ちます。その際は3Gに即切り替わりますが、接続が一回切れる感じがあり、ダウンロードなどの時に待ちの感じがあります。 都心部では、そんな感じで大きな不満はありません。では、地方はどうでしょう。 頻繁に行く新潟の湯沢ですが、ここまでの移動には上越新幹線を使います。その車内からのWiMAX接続は安定してるとは言えないです。山手線でも切れるくらいですから当然です...

Emobile EMONSTERの機種変。htc Ariaはandroid。

android2.2搭載、htc製スマートフォンが22日にやってきました。これまで、windows mobile搭載のW-ZERO[es]、EMONSTERとスマートフォンを使用してきましたが、初のandroid搭載機です。 現在、ガラケーはauのCA005で、定期やおサイフケータイなど欠かせません。そして、ノートPCはFujitsu LOOX P/A。cpu powerが必要な処理や、それなりに広い画面では外せません。そして、スマートフォンでemobile。これは、モバイル端末という性格と、定額モバイル通信で、ノートパソコンからのネットアクセスには欠かせませんでした。しかし、emobileも導入して2年と7か月。端末の古さ感は否めません。そこで、ティザリング(PCから端末経由でネットにつなぐ)が定額でできるAriaが出るということで、物は試しに機種変更してみようかと。 ちなみに、私のモバイル・ロードマップ(そない大したものでない)では、おサイフケータイのアプリが広範囲になり(最低でもsuicaとedy、JAL、ANAは必須で、BIC、ヨドバシ、ヤマダは欲しいところ)、ティザリ...