絶食明けの上野駅で、六厘舎の痺れ
絶食明けの上野駅で、30分強有ったので六厘舎でも。上野だけというつけ麺痺れを食べてみました。六厘舎の豚骨魚介の濃厚スープに花椒が負けずに香ります。卓上の魚粉、ゆず粉、胡椒、そして追い花椒。特製太麺に絡みつく痺れをやっと食べれました。駅ナカでは、新潟・庄内フェアでブリカツくんが来ています。 via Instagram https://instagr.am/p/CGW4Xf0ARFh/
絶食明けの上野駅で、30分強有ったので六厘舎でも。上野だけというつけ麺痺れを食べてみました。六厘舎の豚骨魚介の濃厚スープに花椒が負けずに香ります。卓上の魚粉、ゆず粉、胡椒、そして追い花椒。特製太麺に絡みつく痺れをやっと食べれました。駅ナカでは、新潟・庄内フェアでブリカツくんが来ています。 via Instagram https://instagr.am/p/CGW4Xf0ARFh/
取引先に書類を持って行くついでに、東池袋の燕返しへ初訪。濃厚魚介つけ麺が一番の売りで、うどんレベルの太い麺はコシも強く小麦の香りもします。特製の食べるラー油を掛けてそのまま食べても旨し。とろみは控え目ですが、甘辛な魚介の利いたつけ汁は味濃いめ。極太の麺にはぴったりです。まだまだ制覇しきれない池袋の麺です。 via Instagram https://instagr.am/p/CD-cvevgx9y/
今日も自宅勤務。朝がペヤング食べたので、やってたら餃子でもつまもうかと、三又のじゅりぃーへ。そしたらつけ麺の文字。聞いてみたら、魚介と辛つけ麺の2種類と迷う話。昼もきっちり魚介つけ麺食べちゃいました。魚介のスープは濃厚で、麺も太麺。途中で麺に特製ラー油をかけて辛めに。最後はスープ割もあり。そして、名物の餃子はシャキシャキのキャベツが旨く、厚めの皮とお肉とのバランスも素晴らしいです。帰りに世間話して。ママ凄いわ。 via Instagram https://instagr.am/p/B_zC-poA8J3/
東池袋の面場七人の侍。五叉路から春日通り側にラーメン屋がかたまってる内のお店は初訪です。今日は主力の肉つけそば。魚介豚骨で、麺は中太くらいです。特に背脂が浮いているのにさらに魚粉の香りが広がってうまい。人気なのがわかります。12時前に入ったので良かった。ちらっと見ると、二郎インスパイアの三郎は、かなりの破壊力が有りそうです。 via Instagram https://instagr.am/p/B-gQYqkAcCT/
麺屋武蔵系に入るのどれだけ振りでしょう。池袋東口の二天は、昔、南池袋に有った時代に来たことが有りました。ドーンと鶏の天ぷらが乗っかった濃厚鶏天つけ麺。ほぐし豚が沈んだ豚骨魚介のドロドロスープが、うどんのような太い麺に絡みつきます。王道です。 View on Instagram https://ift.tt/2xxp9fZ
池袋から乃木坂まで出て、Minatoya3へ。虎ノ門の大行列辣油付け蕎麦の港屋の店主が、メルセデスベンツのショールームで手掛ける新感覚つけ麺と聞いてやってきました。 年末に開店したので、前情報で変化は織り込み済み。カウンターで注文し、待つこと5分。 麺到着までにビールを一杯。決済は電子マネーなども使えます。この間に5-6人3組入ってきました。 黄色い極太中華麺に、あのラー油の甘辛いつゆ。そして、豚ネギ海苔と、花椒や唐辛子のスパイス。シビレが港屋には無かった感覚です。途中で、生卵を投入。まろやかな味に変化します。 最後に蕎麦湯でつけ汁を割りますが、蕎麦湯は、そば粉をお湯で溶いて自分で作ると言う変わったスタイル。蕎麦麺では無いからでしょうか。濃い味のつけ汁を割って飲みフィニッシュです。 確かに港屋やMinatoya2と思ってはいけません。 あの店主がどこかで新たな試行錯誤を試すと語っていた記事を思い出しました。 黄色い麺に、蕎麦粉や小麦粉の他、何が配合されているのかわかりませんが、太さとコシは抜群で、非常に美味しい逸品でした。 View on Instagram https://ift.t...