ベルニナの冷やし中華
朝方の雷雨で24℃くらいに下がってましたが、日向で33℃。今日も暑い湯沢です。 フェスの疲労回復で昨日に続いて酸っぱいもの、冷やし中華です。先日発見した、湯沢高原麓のベルニナの冷やし中華。 見た目通りの定番のスタイル。ラーメンもあるお店なので、ちょこっとチャーシューも期待しましたが、そこまでは無理でした。 安心できる一杯。 via Instagram https://instagr.am/p/CvYzEeFruzB/
朝方の雷雨で24℃くらいに下がってましたが、日向で33℃。今日も暑い湯沢です。 フェスの疲労回復で昨日に続いて酸っぱいもの、冷やし中華です。先日発見した、湯沢高原麓のベルニナの冷やし中華。 見た目通りの定番のスタイル。ラーメンもあるお店なので、ちょこっとチャーシューも期待しましたが、そこまでは無理でした。 安心できる一杯。 via Instagram https://instagr.am/p/CvYzEeFruzB/
2023/7/23(日) 今日もR17を南下してます。みつまたまで来て水分補給、汗が酒っぽい。気温は既に30℃。さて、どこまで行きましょうか。 R17南下続けて、平標登山道入口。たぶん今日の最高地点の1,000m。そして、苗場プリンス。来週木曜の前夜祭から始まる フジロックの設営が進んでます。 フジロックタペストリーがはためく浅貝の商店街。毎年、フジロック前週に自転車で来てますが、毎回しらかばでランチをいただいてます。 冷やし中華始めましたの文字。湯沢街中から姿を消した事もあり注文。酸味のきいた醤油スープで、オーソドックスではありますが、安定の品でした。お寿司屋でもあるので、エビと玉子が本格です。 さて、設営の進む フジロック会場に潜入。今年はコロナ自粛が終わって、フルスペックの朝まで開催が予定されています。 苗場スキー場入口から、復活のクリスタルパレス~オアシス~RED MARQUEEです。 フジロック最大のステージのグリーンからその次の規模のホワイトへ。どちらも照明機材の吊し込みなどが行われています。 その間のドコモ電波塔には移動基地局、ところ天国はまだまだこれからって感じです。 ...
雨が来る前に自転車で六日町。北の沿岸部は既に雨の様ですが、前線がだんだん下がって来る読みが難しいです。 今日は課題だった龍軒の焼豚冷やし中華麺。こちらでは通年やってるメニューですが、やはり暑くなって食べたくなります。 酸味の心地よいタレで、チャーシューが冷たくても柔らかく、甘辛い味付けが美味しいです。 via Instagram https://instagr.am/p/Cr4uhhIrcHn/
30℃まで気温が上がっているのに、湿度65%で意外に気持ちいいです。 でも、シーズン後少しかなと思って、チロルの冷やし中華。スタンダードな安心できる具材と酢醤油系です。結構注文数多いメニューです。 まだチャンス有るなら、チャーシュートッピングしてみてもいいかも。 via Instagram https://instagr.am/p/CiZITHFtyN5/
数日前に店の前を通ったら、冷やし中華ののぼりがあったので、めがけてチロルにやってきました。ほぼ満卓で時間掛かるって事で、餃子も注文。 先に餃子が到着。お肉中心の餡で、噛むとお汁がこぼれます。そして、冷やし中華到着。チロルでは初めてだと思います。酢醤油タレのオーソドックスな一杯ですが、多加水縮れ麺がプリッとして食感がいいです。途中でラー油をちょっと掛けて、これまた旨し。 デザートは店頭でも販売してる八色スイカです。甘いので塩(笑)。 今日、湯沢町民一人あたり5千円分の商品券到着です。 via Instagram https://instagr.am/p/CggId_FPiJ216rizpJel1DBAT4p6EOgIRxVmyU0/
土砂降りが去って、一転爽やかな晴れになった湯沢のお昼。ニラレバでも食べようかとどさん子に行ったら、冷やし中華が始まってました。 1,050円と高めなのですが、具材が盛りだくさんです。野菜餃子も注文しましたが、結構なボリューム。酸味が気持ち良く、練り辛子多目に使ってつーんを楽しみます。 具材のクラゲのコリコリとふんわりな錦糸玉子も冷やし中華に無くてはならない存在です。 via Instagram https://instagr.am/p/CeC_gAEPCDIyiX6c7KnVU5olypB0y_g76CVIw80/