京都鞍馬の実山椒の佃煮
昼飯に出ようかと思ったら土砂降り。先日上野で見つけた京都鞍馬の実山椒の佃煮。コシヒカリに山椒は最高です。いつもは同じ鞍馬の渡辺ですが、今回は林。ちょっと割高ですが、美味しいので文句なし。備蓄していた最強どん兵衛きつねうどんと共に。 魚野川の美味しい鮎を、実山椒崩した蓼酢で食べたい。 via Instagram https://instagr.am/p/CiBwl36tfY7/
昼飯に出ようかと思ったら土砂降り。先日上野で見つけた京都鞍馬の実山椒の佃煮。コシヒカリに山椒は最高です。いつもは同じ鞍馬の渡辺ですが、今回は林。ちょっと割高ですが、美味しいので文句なし。備蓄していた最強どん兵衛きつねうどんと共に。 魚野川の美味しい鮎を、実山椒崩した蓼酢で食べたい。 via Instagram https://instagr.am/p/CiBwl36tfY7/
第2鰻の日からもちょっと経ちましたが、今夜は鰻。 湯沢唯一の鰻屋さん小島家で、今夜は裂き立て鰻骨と鰻重。 枝豆とうなぎボーンをつまみながらビール。ビールが進みます。 そうしてると鰻重着。今回はご飯少な目で。ふっくら仕上がって表はカリッと。コシヒカリに合うあっさり目のタレ。もちろん京都長文屋の山椒も七味も持参です。まずはそのまま。香り良し。そして山椒でかおりよし。さらに七味で香り良し。たまにはちゃんとした鰻はいいですねえ。 via Instagram https://instagr.am/p/ChFPJf-PDXdICY_E0gJNEzxlW6Ni8-I3U68LZE0/
変速機の調整などやって、8時過ぎから自転車。天気予報的には、午後雷ですがちょいと走ろうかなと。 朝ご飯を食べるところがほとんど無い湯沢。塩沢まで走ったところで、先週も来た我が家の卵で村の定食です。 自家製の卵は、先週のオムライス同様に白め。まずは白飯いただいて、自家製コシヒカリの美味しさを味わいます。そして、黄身だけをご飯に乗せて、たまごご飯TKG。色は白いですが濃厚な黄身の味わいです。 しめじの味噌汁に山菜や唐揚げの小鉢が付いてます。 via Instagram https://instagr.am/p/CepR9G_vfXqobT3H5UPONW7ntF8BGtH3N0RNlY0/
しとしと雨も上がったようで、今夜は味道楽。 おや。人参亭家族が。 お通しは手羽の煮物で根菜に山筍。外は15℃割ってるので温まります。そうなれば、山筍(根曲がり竹)焼きでしょう。太いのが3本。皮をむいてホクホクの身。あおい香りもあって旨い! そして、オススメの鯵の南蛮漬け。頭から全部いただけるサイズで、酸っぱさが心地良く、お酒も進みます。 最後に、実はご飯がメインです。夜行くと中々ご米を食べない私でさて、味道楽の自家製コシヒカリをお店で熱々のまま食べたことが無かったんです。明太子おにぎりはメニューにあるので、ご飯をお願いしたら、なんとひと腹ドーンと。美味しいご飯に、こりゃ一膳では足りません。あと半膳お代わりしたら流石に満腹です。 お店を出たら10時過ぎ。温泉街も暗く明日は早いので、これにて終了します。ごちそう様です。 via Instagram https://instagr.am/p/Ceg7UFSPesEAmC4M-cIKki9yUb9SeO0T2oDeXE0/
久し振りの鰻~。時短でなかなか来づらかった小島家。連休明けて落ち着いたので、鰻重をいただきに参りました。 蒸し焼きで30分ほど待つ間に、今夜のお通しの赤貝と鰻骨をつまみながら生からの瓶ビール。臭み一切無く歯応え良い赤貝は格別。骨ボーンは当然揚げ立てでカリカリです。 そうしていると鰻重セットが到着します。まずはそのままひと口ふた口。カリッとした肌にふんわり白身。そして、南魚沼コシヒカリにあっさり目のタレ。そこに長文屋の紀州石臼挽き山椒。爽やかな香りと軽い痺れ。川魚の臭みを消すというより、鰻と山椒の重奏です。 年々高くなる鰻。小島家の鰻重も3,500円台になりました。 via Instagram https://instagr.am/p/CbauKA3vlAR92VuWamEe6PF8jtl_78-rV6VFFk0/