カテゴリー: PC・モバイル、キカイ等

ルピーとプール ポイントでHDカメラを買いました

1ヶ月以上検討を重ね、迷いに迷ってとうとうデジカメ(HDビデオ)を買いました。以前6/3のblogで書いた、ノートパソコンと旧デジカメのXacti C6他を中古買取に出し、その売却額が約12万。それを全てポイントとして残していたのですが、その使うべき時が来ました。 新しい機械は、Sanyo Xacti DMX-HD1010 で、メモリにフルハイビジョン記録ができるものです。これまで使っていたC6の上位機種です。 なぜ、この機種かというと、水中ハウジングが販売されていて、それも比較的安いこと、ビデオを撮りながら静止画も取れることなどが挙げられますが、最後まで迷ったのが大きさです。 前のC6はケータイよりは大きい手のひらサイズで、邪魔にならない大きさだったのですが、今回のは、ふた回り程度大きく、もっとコンパクトがいいんですが。でも、HDのコンパクト版DMX-HD700だと、水中ハウジングが無いんです。 emonsterで撮影 さて、ヤマダ、ヨドバシ、ビックなどを回り、さらに価格.comなどのサイトもチェックし、いざ、戦場へ。ECサイトで買うと、ワイド保証などが弱いとかあるの...

新旧交代 NOTE Book FMVビブロLOOX P

昨年、大幅な方針転換をして11ヵ月。私のLOOX Pにもそれから、マイナーチェンジが2回あり、Core2Duoプロセッサー搭載がリリースされている。前回の方針転換で、歩きながらは、VAIOのTYPE Uから「PDA」へダウンサイジングし、持ち運ぶけれど落ち着いての処理はノート端末でのWindowsと方針転換しましたが、結構うまく行っているので、PDAはWillcomのアドエスから、EmobileのEmonsterに乗り換え。そして、ノート端末はLOOX Pの夏端末P/A70Nが出たのでこちらに決めました。 これまで、昨年の夏モデルCoreSOLO搭載のLOOX P 70WNを使っていましたが、以前のブログでも書きましたとおり”ちょと遅い”感が否めず、”それなりにサクサク”端末を待っていました。Core2Duoはサクサクです。クロックは1.4GHzと最新のデスクトップ(うちの家の4男)に比べ半分ですが、まあまあ。HDDが1.8inchで遅いのがネックになってます。SSD(大容量メモリ)がまだまだ高価で容量が少ないため、もうしばらくこの点は我慢です。 さて、標準搭載のVistaですが、いろ...

emonsterへの切替完了 切り替わらないのは自分の頭

ゴールデンウィークも半ばです。勉強の続きをするにも中々頭が切り替わりません。機械のようには行きませんです。 さて、以前のブログにて紹介しました、イー・モバイルのemonster(S11HT)への切替も順調に進み、先週の九州ツアーでは、期待以上のお役に立ちました。 emonster設定のメモの代わりに、ブログの更新です。 速度(通信・CPU) これまでの、willcom w-zero3 advanced/esが205kbpsで、実質、120kほど出れば良かった方ですから、emonsterで3.6Mbpsが公称ですが、まあ、1Mbps程度に落ちても十分に満足いきます。 また、Bluetooth経由で、emonsterをモデムにして、PCからネット接続すれば、より高速通信が体感できます。アドエスよりも処理速度が早いこのemonsterも、PCに比べれば遅いですから。 CPU処理速度ですが、アドエスよりも高速で画面の回転、変換処理もかなりスムーズです。 エリア まだ、新参キャリアのemobileですから、エリアは狭いです。地下ではほとんど使えません。しかし、東京ではもちろんのこと、北九...

モンスター襲来 とうとう、モンスターがやって来た

「モンスター この私の可愛いいひと~」ってピンクレディーですね。それから30年。 月曜日のことです。ついに、EMOBILE emonsterが手元に到着しました。WM6のOSゆえ、W-ZERO3adesからのデータやプログラムの移行は比較的簡単に移行できました。使ってみて凄い!パソコンによるデータ通信速度では、au携帯経由(2.4Mbps)以上の実感スピードです。虎ノ門だからでしょうか(EMOBILE本社至近距離)、かなりのスピードが出ます。bluetooth経由でワイヤレスモデムとなり、便利です。 ところで、取扱説明書で書かれていないことについては、2chとかブログとかを参考にしています。ていうか、ほとんど取説が参考にならないのですが、頑張って画面、キーほかのカスタマイズ、かなり理想に近づいてきました。画面はiphone風にカスタマイズ。ADESの時から使いやすいのでこれにしています。 今週、外に出ることがあったので、自転車で赤坂サカスへ見学。そのときの写真です。画素数は3Mピクセル。ケータイと考えると昼間野外の撮影は及第点だと思います。オートフォーカスもきっちり効いてますし...

アキバは、一度行きだすと度々行くことになる件

ここのところの集中PCメンテナンスと、最近のアキバ状況です。 先週の金曜日は、例の地デジチューナーfriioのために、ハードディスクの増強をしようと、秋葉原に。 そこで、このときとばかりに、土曜日は一日かけて、5台のうち3台のパソコンをフルインストールすることにしました。 学校行き出してからのこの2年間、パソコンのメンテナンスがあまり出来なかったので、一気に3台のシステムディスクをフォーマットからやり直しです。永らく使い続けると不安定になったり、起動・終了に時間がかかったりするようになるものですから。 土曜日は結局、夜までインストール作業で終わり。ここで、1台のDVDマルチドライブが故障していることが発覚。あまり使ってなかったから気がつきませんでした。 明けて日曜日。代わりのドライブを買いにアキバへ。UDXのシアトルバーガーで昼ごはん。まあ、なかなかおいしいハンバーガーです。 さて、お買い物。DVDドライブ他を購入し、一路、自宅へ。日曜日のアキバは歩行者天国。いたるところでアニメパワー炸裂。 コスプレパフォーマンスをやっていたり、デコレーションバイクが並べてあったり。私ら電気系のアキバ...

次世代DVD規格戦争終結 ソフトの時代を感じる

日本時間で土曜日の夕方、2/16ですが全世界最大の小売店ウォルマートが、HD DVDソフトの取り扱いをやめる発表をしたとたん、各紙WEBに東芝がHD DVDから撤退を検討との記事が踊り、びっくり。 年末に、米ワーナーブラザーズがHD DVDを離れBlu-ray一本化を表明し、年明け1月第2週の北米のプレーヤ売上は92.5%をBlu-rayが獲得したようです(日経新聞08/2/17)。ワーナーブラザーズがBlu-ray一本化を表明した時点で、北米DVD市場でのソフトメーカー別シェアでBlu-rayは70%弱(日経新聞08/1/5)と圧倒的なシェアの開きが生まれていました。今回の規格戦争は、ユーザーが選択する前に、コンテンツ会社が動き、戦争を終結させた新しい例といえるかもしれません。また、コンテンツメーカーが、起こりうる今後のネットワーク効果を先取りしたとも考えられます。 ネットワーク効果といいますと、昔のVHS対βの戦争がよく取り上げられます。当時はテレビの録画がデッキ購入のきっかけで、補完財であるテープが安いとか、長時間録画できるとかそういう差などから、...